うちのデミオ君には購入時からPanasonicのカーナビ「CN-DV155D」が付いている。
地図が2007年版で最新版が2012年版で、更新したいなーと思いながらも、
別にそのままでも困ってなかったのでそのままにしてた。
しかし、今週末にちょっと名古屋まで行く用ができたこともあり、
流石に初めて車で行く土地に古いデータではちょっと怖い・・・
そんな訳で、最新版の2012年版地図「CA-DVL125D」を購入しました。
値段は\15.254-
で、昨日届いたが夜勤だったので、今日午前中に帰ってきて早速アップデート。
アップデートはすんなり済み、次に今まで使ったことがない「SD覚えてルート」を
使えるようにSDにデータをインストールする。
っと、ここでちょっとだけ、このSDについてお話。
よく、この地図ソフトレビューで「この2012年版になったら、SDが専用になり、
添付してあるものしか使えなくて不便だ!」みたいのを見かけます。
いや、違うんです。買ってきたSDでもできるんです。
まず、規格ですがSDカードです。CN-DV155はSDHCは非対応。
ClassはClass2なら間違いないでしょう。Class4や6でも大丈夫なような気もするけど、
メーカーで動作検証されてないから判りません。
それで、地図ソフトに添付されている覚えてルート用SDカードをPCにセットします。
中に「SDMAP.DAT」が入っているので、まずこれをPCに大事に保管しておきましょう。
これさえあれば、SDカードのデータが破損したり、間違って消してしまったり、
SDカードが故障しても新しく買ってきたSDカードに入れれば復活できます。
ちなみにこの「SDMAP.DAT」は覚えてルートで使えるようにするとファイル名が
「SDNAVI_*.DAT」となってしまいます。(*は数字)
こうなると、このSDカードは、作成した機種専用となり、
同機種であったも、他のでは使用ができなくなります。
例えば、もし、今使ってるCN-DV155が故障して、中古とかで同機種を購入した場合に、
そのSDカードを使用することはできません。
でも、実はこの「SDNAVI_*.DAT」をPCで「SDMAP.DAT」にリネームすれば、
初期の状態として扱うことが可能になります。
そうすれば、例で書いたような事態になっても大丈夫でしょう。
でも、やはり気分的には初期の「SDMAP.DAT」を保管しておきたいところです。
色々書きましたが、早い話、SDカード Class2の物を用意し、
その中に「SDMAP.DAT」を保存すれば、添付されているSDカードじゃなくても、
使用できるよ!って話です。はい。
さて、話は戻りますが、
事前に8GBのSDHCカードを購入し中に「SDMAP.DAT」を入れ込んでおきました。
はい、理解できてる人は気づいたと思いますが、
このナビで使用できるのはSDカード。SDHCカードは非対応。
でも、朝の時点でそれは知りませんでした。
ナビ本体にカードを差し込んでも認識しません。あたりまえです。
でも、そんなことは知らないので抜き差し繰り返してみたり、
挙句の果てには「SDカードスロット壊れてるのか?」と疑う始末。
違うよ。非対応なんだよ。
家に帰ってきてインターネットで調べる。非対応のカードだと判る。しょんぼり。
流石に寝ないで出かけるのは危険なので一眠りしてから買いに行くことに。
16:30に目覚めて、さっそく川崎のドスパラへ。
Classが書いていない2GBのSDカードを購入し、すぐ近くのじゃんぱらへ。
また買いに来るのも面倒なので安いしここでも買うことに。
店員に「これはSDHCじゃなくてSDカードですよね?」と聞くと
店員はやれやれと言った感じの顔で首を横に振り、
「これはSDHCじゃありません。SDHCは大容量を扱うSDの規格で・・・」といきなり説明を始める。
知ってるし俺は「これはSDHCじゃなくてSDカードですよね?」と聞いたんだが?
なので長そうな説明を遮る様に「SDカードなんですね?んじゃ、買います」と言うと、
「古いデジカメとかはSDカードじゃないと認識できないことあるんですよ」とドヤ顔。
なんだかいちいち一言多い店員で感じ悪い。
親切心なのかも知れないが、聞いてないことをべらべら喋るのもどうかと思う。
と若干イライラしながら車に戻り、早速SDカードが認識できるかチェック。
今度はナビの操作で初期化もできたので問題なさそう。
もってきたノートPCを起動して・・・ってあれ?起動しない・・・
家では問題なかったけど?
なんか英字で「起動ディスクないけど、ちゃんとつながってる?」的なメッセージが。
電源切って、もう一度電源ON!・・・やはり英字。
壊れちゃったの?嘘・・・だろ?
そこで時間掛けてしょうがないので家に帰り、まずはSDカードにデータを入れて、ナビにセット。
ナビで「SD覚えてルート」を選択すると朝はできなかった地図作成中の画面が表示され、
無事に作成することができました。なんだか長かった。
家に帰り、ノートPCを電源ON!普通に起動しやがった・・・。なんだったんだ・・・。
まぁ、たぶん、車のコンセントから電源取ってたので不安定で
HDDがちゃんと動作しなかったんだろうな。PCでは良くあることだし。
なんだか長い日記になってしまった。まぁ、たまにしか書かないしいっか(笑