いつからそうだったのか分からないのですが、ラジエーターファンがぶっ壊れてて危うく過走行車にトドメを刺すところだったおかべでございます。どーも。
水温が100℃を超えてもファンは回らないくせに、なぜかエアコンを点けると回り始める訳のわからない状態だったので色々やべぇんじゃねぇかとも思いましたが無事直ったので安心して隣町まで往復750km程ドライブしてきました。
①入道崎灯台
なまはげ達がうじゃうじゃそこら中に潜んでいる秋田県の有名な先っちょ入道崎。
3月頃、
深夜に一度訪れていて、春になったら灯台の中を見学できると知ったのでまたやって来ました。
灯台の中に入ったことなんて一度も無いのでワクワクが止まりません。
ちなみに下にある看板、天候が悪かったり風が強いと↓になるので見学できるかどうかは運を文字通り天に任せることになります。
※画像は悲しみの尻屋崎(青森県の右側の先っちょ)
さっそく灯台の中へGO
っていうか、扉が開いてるの初めて見た。
灯台の銘板
初点灯は明治31年
もう一歩進むと
もう一枚出て来ました。
前のは改築がなんとかって記されていたので、こちらはもしかして明治31年物ですかね?
さらにもう一枚。
しかし、日本海側ってこの手の看板多いですよね。
やっぱりアレ・・・いや、アレら・・・・ですか・・・?
頂上をめざして階段を登ります。
小回りぐーるぐる。
結構辛い・・・・。
途中の小窓からの眺めもいいぞ。
階段の先が明るくなってきた
ゴール!
そして、風つえぇぇぇぇ
でも、灯台からの眺めは素晴らしい。晴れてくればなお良かった。
灯台の先端
そこへ上るはしご
こんなん落ちて死ぬわ
眺めはいいけど寒いので灯台の中へ
結構散らかってますね。
左側のねずみ色の機械は近くの島(岩礁?)を照らす照射灯です。
左上から出ているビームみたいなやつが照射灯
灯台からだとこんな感じ
灯台に隣接している資料館に行くと入道崎灯台で使われている機器とほぼ同型の物を間近で見ることができます。
でけぇ
上のレンズを回す駆動部がキュルキュル音を立てて動いていますが、残念ながらシャフトが折れているので回りません。
階段を上ってレンズ周りを観察
どこのご家庭にもありそうな電球がレンズを通して見ると
こんなに大きくなる
レンズってすげぇ
(小並感)
②なまはげ館
なまはげ館ってアレですよね。ハイドラでいう観光地のチェックポイント。
数年前にチェックインだけはしていましたが、あの時は閉館間際だったので入館できませんでした。
と言うことで今回は物理でチェックイン。
受付で入館料支払おうとしたら、唐突に『まもなく体験始まりますけど行きますか?』と
ん?体験?何を?
とりあえずなんの事かよく分からなかったので二つ返事で行きますと体験料もお支払い。
『一度外を出て右側にございます』と移動を促される。
移動先は一軒の古民家。入ると土間があって、かまどもあり、雰囲気があっていいですね。
あれ?もしかしてなまはげできちゃう?観光に来た外国人が大はしゃぎするやつ
やったー
あ、そっちねwww
直前まで本気でなまはげできると思ってた人
どうやら、由緒正しいなまはげスタイルを鑑賞できるコーナーらしいです。
大晦日に山を下りて来たなまはげ様が家にやってきて、主人は酒とお餅でもてなしながら、一年間どうだったか、妻や子供達は怠けていないかを問答する様子を観ることができました。
まあ、要は少々アグレッシブな定期監査ですね。
ちなみに中の人は地区の未婚の男性で、酒が入るので数件回るのが限界らしいです。
体験会が終わって、館内を見学
ステータスオープン!
なまはげ様の装備品一覧
なまはげシアター
事前準備からキッズギャン泣きまで
後で案内の方にお聞きしましたが、テレビでなまはげを紹介する時は子供を脅かして泣かす所ばかり映すけど、本来は家族全員怠けず生活しているか確認してまわるのが本当の姿なんだそうです。
まあ、子供の頃のトラウマで大人になってなまはげ役ができなかった人もいるとも言ってましたが
男鹿版アベンジャーズ
各地区で活躍したなまはげ達が展示されています。
木の皮と人毛で作られたなまはげ
一体一体に特徴があって目を楽しませてくれますね。
一度行ったほうがいいぞ。
③また入道崎
夕焼けの海が見たくて、入道崎に戻る。
ググルフォトの謎の補整能力
どうでもいいけど、P30 Pro
(スマホ)の50倍ズームはすごいぞ。
そして、楽しそうで大変よろしい。しらんけど
夕焼けの海きれいっすねぇ
[ごはん]
昼食
みさき会館の特製うに丼
この前ヤフオクで買ったリアスポイラーより高かった。やばい
夕食
秋田駅の佐藤養助で庭うどんと比内地鶏の炊き込みご飯
何を食べるか考えるのも面倒くさかったの図
[宿泊先]
ホテルこまち(健康ランド)のカジュアルスペース・シングル3200円
カジュアルって一体・・・
住所不定無職の追体験ができるぞ。
っていうか、隣の奴が夜中にずっとお金を数えていて気持ち悪かった。
ここまで約300km。残り450kmは次に続くと思う。
Posted at 2019/10/30 05:45:13 | |
トラックバック(0) | 日記