いつもの無駄走りブログです。
今回も画像てんこ盛りでお送りします。
事の発端とプチオフの内容はたっくん@72s乗りさんが
ブログと
フォトギャラリーにて詳しく説明しているので簡単に言うと、突っ張り棒を買いに岩手からわざわざ八戸のドン・キホーテに行ったけど、営業時間に間に合わなくて、仕方がなく青森市のドン・キホーテまで足を延ばしたらやっぱり間に合わなかったと言うお話です。
意味が分かりません。
まずは・・・
『突っ張り棒オフ in 道の駅とわだ』
遅い時間だと言うのに、たっくんとてにまよくんが来てくれました。
君たち、あしたは仕事と学校がそれぞれあるでしょうに・・・。
たっくんのRSと自分のXLさんで乗り較べしたり、てにまよくんの突っ張り棒を見せてもらいました。
午前5時頃、たっくんとマック食べて解散。青森市へ出発!
すでに青森店閉店してますけどね。まあ、いつもの無駄走りですよ。
6時頃、青森駅前付近到着!
ここからの不審なあおいすいふとの行動。
まずはすんごく眠いので
あおもり健康ランドで仮眠。徹夜とか無理ですわ・・・。
室内はどこか90年代前半の雰囲気が漂う施設でした。
13時頃起床。
遅めの朝食にざるそばを食べ、一風呂浴びてから健康ランドを出ました。
ちょっとお聞きしたいんですが、あの客数であたたかいそばが売り切れるってどういうことなの?
冷たいそばとの違いは?
さーて、突っ張り棒買いに八甲田丸を見学してくるか。
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸です。
青函連絡船は明治41年から昭和63年の間、青森駅と函館駅との間を結んでいた国鉄・JRの鉄道連絡船です。
この八甲田丸は地下1Fから4Fまである船で、昭和39年から昭和63年まで就役していました。
現在は当時の姿のまま博物館船として、青森駅北側の岸壁に係留されています。
2Fで入館料をお支払いして、3Fから見学スタート
3F遊歩甲板
3Fは昭和30年代の青森駅前と連絡船待合室の様子をジオラマで再現した『青函ワールド』と連絡船の模型と資料を展示し青函連絡船80年の歴史を学べる記念館になっています。
ちなみにこの画像のジオラマは奥さんが旦那さんを労っている姿ではなく、無駄に魚を仕入れた旦那を締め上げているだけなんだからね。勘違いしないでよね。
(マジで)
ちょっとニューデイズでお買い物。おばちゃんピースちょうだい。
青函連絡船の模型
模型は日本史上最大の海難事故を起こした洞爺丸です。
4F航海甲板
4Fは操舵室、無線通信室、煙突展望台が見学できます。
当然、就役当時は入室する事ができなかった場所が見られるわけです。
ブリッジ
煙突 この国鉄のJNRマーク好きだなぁ
つーかですね、実は去年も見学に来てるんですよ。
なので2F〜4Fは早々に切り上げて、去年メンテナンスで入室できなかった1F車両甲板とB1F第二甲板(エンジンルーム)を見学します。
1F車両甲板
ここは連絡船が鉄道車両を輸送するためのスペースです。
貨物車、旅客車など本物の車両が9両展示されています。
画像は船尾の搬入口です。奥にレールが見えますね。
ヒ600とDD16
キハ82
でけー
ちなみにこの車両甲板は世界的にも珍しくて、国内ではこの八甲田丸でしか見ることができないらしいです。
B1F第二甲板
エンジンルームです。メカフェチが漏らしながら喜びそうな空間です。
エンジン
八甲田丸は1台1600馬力のディーゼル機関を4台を1組にして1本のプロペラを回していました。
プロペラが左右に1本ずつあるのでディーゼル機関の台数は計8台、出力は12800馬力あります。
スイフト141台分、モコ237台分ってこと?
意味わかんね。
八甲田丸の見学はこれで終了。
面白かった。また来たいです。
次は突っ張り棒を買いにみちのく北方漁船博物館を見学。
この博物館では丸太をくりぬいて作ったマルキブネから板を接合して作る木造漁船への北日本独特の進化の過程を学ぶ事ができます。
約200隻の木造船や珍しいらしい外国船、漁具が展示されています。
ふーん、なるほどな・・・よくわからんね。
このあと、イトーヨーカドーで突っ張り棒を購入、マックで夕飯。
駐車場で棒を取り付けようとしたら、まさかのサイズ間違い。はいんね。
返品も考えたが、封を破ったのでできる訳もなく・・・
もう面倒くさくなったので帰宅するため国道4号を南下。
途中の浅虫温泉付近で強烈な横殴りの雨を喰らいました。せっかく洗車したのによぉ。
七戸付近でてにまよくんにハイドラ!のふきだしで呼び止められ、道の駅しちのへで再会。
あのふきだし、そういう使い方もできるのか・・・・。
てにまよくんと一緒にたっくんの職場訪問して、当初の目的地であるドン・キホーテでお買い物しました。
やっと、突っ張り棒を購入できました!これ買う為に1日かかるって・・・。
店内でお買い物中のアンパンマン♪Emotion S&Wさんと遭遇しました。
棒を取付けた後、てにまよくんが用事があるとの事だったのでココでお別れ。
自分は大人しく帰宅しました。
[翌日]
スイフトさんがドロと落ち葉まみれになってしまったので、2日ぶりにまた洗車。
たまたま近くまで来ていたEvolightさんと遭遇しました。
あおいすいふとすぽーつはカッコいいです。
助手席に乗せてもらい走ってもらいました。当然ですが、加速力がハンパなかったですw
色々話も聞けて楽しかったです。寒い中、ありがとうございました。
そのうち、こっそりライトとFバンパー交換しに行きます。
という感じで、濃いんだか薄いんだかよく分からない二日間でした。
集まってくれたお二方、ありがとうございました。
また、会いましょう!
つーかね、300kmごとき苦痛でも何でもないから無茶ぶりすると本当にやるよ!