前々回のブログの続きです。
2月下旬から2巡目に挑戦しましたが、ブログにするのが面倒くさくなって放置していました。
そのままにしておくつもりでしたが、諸事情により投稿でも。
はじめに湯めぐり めんこいラリーを簡単におさらいすると・・・
昨年の10月19日から3月22日に行われた岩手めんこいテレビ主催の温泉めぐりのスタンプラリーで、岩手県内12の協賛施設を利用するとスタンプ1つがもらえます。
それを5つ集めて応募するとステキな商品が抽選でもらえるイベントです。
ちなみにステキな商品とは
A賞:8万円分の旅行券!
めんこいテレビが『8』と言う数字にこだわるのは、区域外受信ができる(た?)八戸への配慮だと思っていた件・・・。chなのな
B賞C賞参加賞:岩手が誇る肉、野菜、タオルうる覚え
せめて、タオルが当たるといいなぁ的なノリで参加してました。
それでは2巡目で訪れた施設のご紹介でも。
6カ所目
道の駅 雫石あねっこ(雫石町)
国道46号仙岩峠にある道の駅併設の温泉。
いきなりネガティブな発言しますが、道の駅の温泉ってあんまり好きじゃないんですよね。
なんというか利用者のマナーが良いとはいえない感じが。
といっても、浴場が修羅と化してる訳ではなくて、細かいレベルで気に食わない。
好きこのんで行くことはないかな。
シャワーは出しっぱなしにできるタイプ。
ささやかなフォロー
7カ所目
奥中山高原温泉 朝朱の湯(一戸町)
前回、訪れた『煌星の湯』のそばにある温泉。『あさやけのゆ』と読みます。相変わらず読めない。
こちらには露天風呂があるので数回来ているのですが、ことごとく定休日で仕方がなく隣の煌星の湯へ行っていた状況でした。
お風呂は煌星同様ヌルヌル温泉、シャワーは自動で止まるタイプ。
期待していた露天風呂からの眺望はあまりよくなかった。
8カ所目
八幡平ハイツ(八幡平市)
いやーここはよかった!
訪れた中で唯一、硫黄の香りが感じられる温泉。
岩手山を眺めながら入る露天風呂はもうサイコー。
シャワーは自動で止まるタイプだったような気が。馬油シャンプー、ボディソープ完備。
また近いうちに行きたい。
素晴らしい温泉があって、近くにはアスピーテラインやハイドラ名水CPもあるし、ホント八幡平市はずるいな。
9カ所目
鶯宿温泉の宿 赤い風車(雫石町)
すねに傷を負った鶯が湧き出る泉に入っては飛び上がっていた事から、かつては『鶯の宿』と呼ばれていた鶯宿温泉。
って看板に書いてありました。
鶯宿は老舗やらホテルやらが立ち並ぶ温泉街ではありますが、営業時間的に理由でここに来ました。
閉店ギリギリに来たんですが、それがよかった。
独り占めサイコー
10カ所目
マース北上(北上市)
素泊まりができるいわゆるスーパー銭湯。
ホテルという概念がない私の突貫旅行では欠かせない存在です。
しかも、夜な夜な衝突事故も発生するやもと密かに噂されている意味でもスーパーであります。
そんな話を聞いてるからか、入口からして空気が重く感じるww
つーか、フロントがねぇーよ。見渡してみても靴ロッカーと床屋と屋台風の食堂兼休憩室があるだけ。
グルっと回っても分からず、とりあえずトイレへ
くるんじゃなかったぁぁぁあああ
仕方がなく屋台のおっちゃんに尋ねると、フロントは2階だったらしいwww
無事、脱衣所へ
ちがう・・・ちがう・・・俺の知ってるスーパー銭湯じゃない・・・雰囲気がちがう・・・。
サッと入って出たので、お風呂の感想は特になし。
シャワーは勝手に止まるタイプ。
テレビルームで就寝しました。
そんなこんなでスタンプが
また5つ集まりましたー。タオルでも当たry
でだ、
なぜ、1カ月も前の話をブログにしてるのかと言うと・・・・
来たのだよ
不在票が
現金書留が届いたのだよ!!!!!(未遂)
急いで再配達依頼をして、おウチでワクテカ待機。
書留キター!!!!!!!!!!!!!!
しかも分厚いぞ!!!ハァハァ
これで中身がタオルだったらマジ泣きするぞマジで
さっそく封をあけて・・・・パカ
俺氏!A賞当選おめでとぉぉぉぉぉぉぉお!!!!
あ、しっかり箱の中身も確認しましたよ。タオルじゃないですよ。
いやぁ、まさかノリと無駄走りついでに始めたチャレンジにこんなオチが付いてくるとは思ってもいませんでした。
これでどこ行くよ?
岩手めんこいテレビさん。旅行券ありがとうございました。
来季の湯めぐりラリーも楽しみにしています。
Posted at 2016/04/01 22:38:35 | |
トラックバック(0) | 日記