• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんていくのブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

冬眠期間中の変化の報告

秋からこの4ヶ月の間にいろいろいじってきて、やっと明日のMRシリーズのオフ会に向けて退院できましたので、一気にご報告させていただきます(長文ですみません)。

今まで(上の写真)の純正の雰囲気を残しつつ、スポーティになるようにあれこれ悩みながら、やらないで悩むよりまずはやってみようと開き直り、やってみました(下の写真)。(パーツの詳しい型番や写真などは愛車紹介のページをご覧ください)

まず外観では、フロントの加重を高めるために、よりダウンフォースの大きい「トラストのフロントリップスポイラー」を装着しました。存在感がありますが、プレーンなデザインでウレタン製なので、長持ちしそうです。(段差や角度で入れないお店が増えました)

フロントの雰囲気が一気に変わって純正トヨタマークに違和感が出てしまったので、トヨタマークをはずして「MR-Sのファイナルエディションの黒エンブレム」を購入し、装着しました。フロントが更にシャープなイメージになりました。

そして、フロントスポイラーやリアの煙突のボリュームに対して、純正のリアスポイラーが小さくなってしまったので、社外品のリアスポイラーを探しました。
いろいろな本を見て自分のイメージに合うのが「トラストのリアスポイラー」だったのですが、もう生産中止で新品もなく、中古もなかなか市場に出回ってこず、何週間も時が過ぎていきました。
途方に暮れながら、他の5ナンバーのリアスポイラーで気に入ったデザインの物を購入して、流用加工して取り付けようと開き直り、他社種のリアスポも探して行きました。
すると、自分のイメージと合うリアスポが他車種にありました。
MR2に付けられたらラッキーとダメもと覚悟で取り寄せてみると…なんと、トラストのMR2のリアスポそのものでした!!
穴の位置もぴったり合うことから、たぶん長い年月の間にMR2の物が間違って他車種のパーツとして売りに出されていたたようで、瓢箪から駒…!
本当に奇跡のようなラッキーな巡り合わせでした。

しかし、トラストのリアスポを黒で塗装して装着していただく段階になって、先月の大雪になってしまい、急を要する事故車両が次々に入ってくるのでいつまでたっても塗装されない日々が1ヶ月続き、何とか昨日完成して出てきました!
最初から最後まで、本当に苦労して装着となった執念のパーツとなりました。

あと外装では、ターボ用のエンジンフードに換え、サイドパネルもエアロのフィンがついているワンオフのパーツを装着しました。

他にも外側は、純正オプションのドアバイザーを装着し、ブレーキキャリパーも赤タイプに交換しました。

エンジンルームでは、エアクリをM’Sの物を付けていたのですが、ゆろパパDさんのMR2を運転したときの零1000パワーチャンバーの吸気音やリニアなフィーリングが頭から離れず、探してもこれもMR2用は廃盤で新品はもちろん中古も出てこず時が過ぎていました。
ところがレース車両で使っていたというパーツが運良く手に入り、ゴムなどは新品をメーカーから取り寄せて交換して「SARDのエアクリと零1000チャンバー」を装着することができました。
運転してみると、本当に吸入音が変わり、反応が良くなったような気がします。


内装は、フットペダルが以前のタイプだと靴底に雪がついていると滑ってしまうので、「RAZOのペダルセット」に交換しました。ペダルは小さくて、以前の物よりフィットしやすく、いいタッチになりました。
あと、知らない土地に行くときにナビが古く迷うことが多くなってしまったので、ナビを「ユピテルの618siとレーダー探知クレードル」に変えました。データが新しくなっただけでなく、より低い位置にそして手元に近くなり使いやすくなりました。

最後に、冬のスタッドレスタイヤから夏タイヤに変えるタイミングで、昨年の夏タイヤはサーキットや山を走ったせいか、たった1年でスリップサインが出てしまったので、前後4本ともホイールと同じアドバンの「ネオバAD08」にそろえました。
毎年交換はとても苦しいので、これはせめて2シーズンはもってほしいなあ…。

ということで、長々とこの冬4ヶ月のいじりを書いてきましたが、自分のイメージするMR2にいろいろな方のお世話になったおかげで近づけることができました。感謝いたします。

これでしばらくは落ち着く予定でいるのですが(何度言ったことか…)、明日の23日にはトヨタのMRシリーズのオフ会が静岡であるので、全国の方々のMR2のいじりを見たら、刺激されてまた何かいじりたくなってしまうような気がして怖いです…。

全国各地のオーナーに大事にされているMR2を拝見できるのを楽しみにして参加させていただきたいと思います。

今夜(ちなみに本日昼間は娘の保育園の卒園式でした。感涙しました…親バカですね)は早く寝て、翌朝は3時起きしたいと思います。
気をつけて行ってきたいと思います。
Posted at 2014/03/22 22:11:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月31日 イイね!

祝一周年♪と本年、大変お世話になりました。

 去年の12月末にMR2を思い切って契約してから、およそ1年が経ちました。

 完全ノーマルの状態からいろいろいじって、今年はまさにMR2に始まり、MR2に終わると言った怒濤の一年でした。

 その中で生まれて初めてのオフ会に参加させていただいたり、サーキットも初走行したり、みんカラで交流させていただりと自分の世界がとても広がり、昨年までこのまま滅私奉公して年をとっていくんだろうな…と思っていたモノクロの自分の世界が、カラー映像になったかのようにワクワクした1年でした。

 これもみんカラで、同じ車好きの方々に出会え、いろいろ励ましてもらったり、アドバイスをいただいたり…と皆様にあたたかくしていただいたおかげです。
ありがとうございました。

 これからも、17才のお年頃のMR2を大事にしていきたいと思いますので、来年もお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 よいお年をお迎えください。
Posted at 2013/12/31 17:25:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月20日 イイね!

外と内の改装 ~おとなしくできませんでした~

 前回のブログ(2ヶ月もたっていてすいません)で、もういじりはおとなしくします…と言っておきながら、舌の根も乾かぬうちに…やっぱり続いてしまいました(笑)。

 前にいじったところから連鎖で…というのは相変わらずで、この2ヶ月間にいじったところを報告(懺悔?)します。


 フロントが軽くなったので、フロント加重を高めようと、まずフロントのリップスポイラーを装着しました。純正のスポイラーの下に付けるタイプで、純正の形を崩さないさりげない感じなのと、ウレタン製なので割れる心配もなく、純正のスポイラーを保護の役目もしています。

 で、フロントが全体のバランス的に大きくなってしまい、後ろのバランスを大きくしようと思って、それなら…とせっかくのMRなので…通勤するのに目立ちすぎるから(もう赤いレカロを装着した時点で…破綻)やってはいけないと思いつつ自制していたエアインテーク(通称…煙突)を購入してしまいました。


 ミッドシップらしくなったのですが、リヤの上のバランスが大きくなってしまい、リヤバンパーを大きくしないと釣り合わなくなり…。

 純正のバンパー下に装着するトラストのリヤバンパースポイラーを手に入れました。これも純正のフォルムに干渉せず、左右出しマフラーとマッチしていているかな…と。

 そして、前後のバランスが大きくなると、サイドも大きくしないとバランスがとれないので、サイドスポイラーを探しました。

 これが一番大変でした。市販のパーツは、純正のサイドのインテークごと取り替えてしまうのがほとんどで、私のポリシーの純正の形を崩さずに地味に…というものがなかなかなく、いろいろ調べたところ、BNスポーツのサイドスポイラーに辿り着きました。MR2での装着例がほとんどなく不安もありましたが、思い切って購入し、受注生産のため首を長くして待って到着しました。
 装着してもらうと、あまり主張しすぎず純正のフォルムを崩さない感じでほっとしました。これでやっとフロント・リヤ・サイドのバランスが取れ、外装のエアロ化が一段落しました。


 そうなると内装も運転席だけレカロで、助手席のシートが標準のままが気になり、職場の車好きの人からもここまできたら助手席もレカロでしょうというアドバイス(悪魔のささやき)もあり、ついに助手席のレカロも購入してしまいました。妻から、フルバケットはやめてということで、助手席はセミバケットのSRⅡで何とかOKをもらい、先日装着完了しました。


 そして、ついでにこれだけ外見が目立つようになってくると、世間様の目が気になり今まで以上に安全運転に気を配って運転しているのですが、何か事故があったときにいろいろいじったスポーツカー(違法改造はしていませんが)というだけで言い分をそのまま警察の方に信じてもらえないかも…と不安になり、ドライブレコーダーも装着しました。


 これだけのことを一気にではなく、一つクリアすると次という感じだったので、じわじわと2ヶ月、かかりつけの整備工場に入退院を繰り返し…かかりました。

 本当にお世話になっている整備工場のご主人にはいつも親身になって相談や取り付けなどもしてくださっていて心から感謝しています。こういう方が身近にいなかったら、いじりたくてもいじれなかったと思います。

 これで私の使い方や目指すところとしては一段落したような気がするのですが(何度この言葉を言ったことか…)、言っている自分自身が一番信じられないので、まだ何かいじってしまいそうな気がしています…。
 なまあたたかく見ててください。
Posted at 2013/11/20 20:05:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月20日 イイね!

山が色づく中で ~これでおとなしくします!?~

 澄み切った青空の下、山を走ってきました。いつも行く峠の湖は紅葉が始まっていて季節の移ろいにびっくり…。景色も変わったのですが、あれからMR2もいろいろいじってまた変わりましたので、一気にその後のご報告をさせていただきます。どこから書いたらいいものか…。


 まず、前回のブログの時に、タワーバーを前後に入れましたと報告したときに、ゆろパパDさんから「ロアアームバー」について教えていただいたので、確かにここまできたら装着したい…と思い、探したところ「OKUYAMA オクヤマ ロワアームバー タイプI」にたどり着き、注文して行きつけの整備工場のご主人に取り付けてもらいました(写真の白い塗装の部分です)。


 その時、リフトアップするので、ついでにトランスミッションのフィーリングを良くしたいと思い、「SPORTLINE 強化シフトリンケージブッシュ」も購入し、取り付けてもらいました。
 効果は、フロントが更にかっちり安定し、フロントからの異音が全くなくなりました。路面との追従がよりしなやかになった感じとともに、ハンドル操作が更にダイレクトというかクイックな感じになりました。 強化ブッシュは、みんカラでの前評判通り気持ち良くMTがしゃきしゃきと狙った通りに入るので、まるで新車のフィーリングでMTの操作がより楽しくなりました♪

 そして、運転席周りもいじりました。
前にサーキットを走ったときに、強烈な横Gで運転席からずり落ちそうなのをMR2の出っ張っているセンタートンネルにしがみついて踏ん張って走ったので、シートを換えたいな…と思ってあれこれ悩んでいました。そんなとき、展示品の入れ替えで一応新品の「RECARO SP-G フルバケットシート 赤 」が何とか手の届く範囲で目の前に現れました。真っ赤なフルバケットで通勤して大丈夫だろうか…と、一抹な不安もあったのですが、どうせなら行き着くところまで行こう…と考え、思い切って購入することにしました。しかし、MR2用のレカロ純正のベースフレームなど取り付け金具が注文してもなかなか来ず、注文して3週間待ってやっとこの前届きました。


 そして、シートがフルバケットなのに、Ⅳ型の乗用車風の純正のステアリングだとちぐはぐになってしまうので、ステアリングも交換しました。エアバックは付けたままで(まだまだふっきれていない?)と考え、それを生かしながらスポーツ系のステアリングはあまり選択肢はなく…何とか「TRD エアバック付きステアリング 赤 Aタイプ」を手に入れました。

 そして、フルバケットで着座位置も下がったため、今までのRAZOのシフトノブだと大きいので、より短くコンパクトにしたいと考え、「TRD シフトノブ」を装着しました。

 バケットシートもステアリングに合わせて黒のカバーにしたので、黒と赤のコントラストが強烈で目立つ運転席になりましたが、その見た目以上にフルバケットシートの乗り降りが大変で驚きました。運転席にカポッとはまって収まるまでがシートを毎回ずらさないとできず、降りるときもサイドシルに手をついてやっと出られます。何とか慣れてきましたが、無理を強いる乗り降りにはそれだけで高揚感があるような…(ちょっとそこのコンビニまでというとき不便ですが)。シートに収まってしまえば、さすがレカロのフルバケットシートできっちりとはまり、峠を走っても体がずれることはありませんでした。踏ん張らなくてもいいので、カーブでもシフト操作やハンドリングに専念でき、心に余裕ができたような感じです。角度調整はできませんが体にフィットする絶妙な形状で、段差で車体がはねるところも運転席で吹っ飛ばなくなり、スポンジも薄いのに快適です。

 TRDのステアリングも径はそれほど小さくありませんが、握りやすく良い感じです。
 TRDのシフトノブは、短く小さい球形になったので、握りやすくてシャープにシフトしやすく、最初からこれにしておけば良かったと思いました。


 外観も少し(MR2の基本形が好きなので、それを崩さない範囲で)装着しました。MR2は冷却が課題なので、サイドのエアインテークから大量に空気を取り込めるように、「ボーダー サイドインテークカバー 黒」を手に入れ装着しました。見た目は、あまり目立たない感じですが、冷却効果は高そうです。


 冷却効果といえば、ラジエーターキャップも沸騰しにくい1.3の「TRD ラジエーターキャップ Sタイプ」に交換して、無事真夏を越えました。

 そして前回、フロントのタワーバーを装着したときスペアタイヤが取れなくなるのでいっそのこと外してパンク修理材にした関係でハンドリングはより軽快になったのですが、高速道路ではフロントの接地感が小さくなって怖いような感じがしました。なので高速域になったときにダウンフォースが効くように、小さなダクトをフロントリップに装着しました。さりげない存在ですが、高速域ではスペアタイヤの重量分くらいの効果にはなってくれているのかなぁ…と思います。

 あと、ワイパーもエアロタイプに揃えてみました。
(愛車紹介の写真やデータも入れ替えましたので、良かったら見て下さい)


 7月にサーキットを走ってみて課題として考えてきたことを、あれこれ妻に無理を言っていじらせてもらえたので、(手を入れていけばキリがありませんが)自分の腕や使用範囲ではこれでイメージに近い形になりましたので、今後はおとなしく…。
 これからは(娘の入学準備にお金がかかるので)、MR2の現状維持・熟成をメインにして日常を楽しみたいと思います。
Posted at 2013/09/20 18:43:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

ストラットタワーバーと減衰力調整 ~おやきめぐりの旅♪~

 2週間ほど前に初めてのサーキットを走行して雨で怖かったことの他に、ボディのたわみを感じゾッとしたので、ボディ剛性を上げるためにストラットタワーバーをフロントとリヤに入たいなあと思い、あれから行動に移していました。

 そして、フロントは…どうせ付けるなら剛性が高い3点接続で三角形のタワーバーが良いなあと思い、探したところ「OKUYAMA オクヤマ CARBING ストラットタワーバー タイプII 」にたどり着きました。


 リアは、MR2はかなりのリアヘビーなので、少しでも軽くて効果的な物を…と探したところ、2点式のアルミのストラットタワーバーにターボ車に純正装着のクロスバーの組み合わせが良いことが分かり、「CUSCO クスコ ストラットバー アルミオーバルシャフトタイプ」と「ターボ車用トライアングルバー」を注文しました。


 装着すると、凸凹や段差を越えるときのガタピシ音が減ったのにまずびっくり。
 これで、足回り関係の部品は自分の考えているところでは一段落したので、今まで足回りのいじりが落ち着いたら手を付けようと思っていた、車高調の減衰力調整も行おうと思いました。

 減衰力の目盛りをいろいろいじって、山を走るなら目的地も…この機会においしいと噂の遠くの山のおやき屋さんに行ってみようと思いました。
 気になっていたおやきも買えるし、減衰力調整もできるし、一石二鳥♪

 休日朝の日課の洗車やコーティングをして、減衰力調整をいじってから、目的地…鬼無里村の「いろは堂 本店」を目指しました。
 あまり広くない山道に工事用のダンプが多くて怖かったのですが、ダンプの皆さんは広いところに出るとすぐ道を譲ってくれて(あおったりはしていませんよ)さすがプロ!…ありがたかったです。


 時間がかかりましたが、広い道路に面した立派なお店(長野東急や東京、大阪にも出店しているそうです)に到着しました。
 いろは堂のお店の中で「野沢菜」「ミックス」「切り干し大根」の3つを食べました。ふっくらした焼きおやきで食べやすく味もおいしかったです。さすが美味しいと評判のお店だと思いました!おいしくて感動したので、妻と娘用に6つおみやげに買いました。


 帰り道は、行きとは違う道を走りたいなぁと思い、鬼無里村から小川村に出る山道を走りました。
 途中、大洞高原というところを何気なく走っていると、「円満おやき」の看板が!
 いったんは通り過ぎたのですが、何となく気になり引き返して「小川村大洞地場産センター 手作りおやきの館」に立ち寄ってみました。


 中に入ってみると、なんとおばさま方が手作りで、一つ一つおやきやおそばを丁寧に粉から打って作っている!!
 これでまずいはずがない…さっきすでにおやきを3つ食べてきたばかりですが、これは食べないわけないはいかないでしょう!と思い、「野沢菜」と「ミックス」を注文しお店で食べました。
 ふくらし粉を使っていない昔ながらの作り方でカリッと固すぎず、皮も厚すぎず、そして中の具もおいしい!!


 道の駅など至る所で、おやきは売っていてよく食べるのですが、美味しくてもどこか考えているのと違う…という違和感があったのですが、ついに私が食べたかった理想のおやきに巡り会えました♪
 こっちの道を走ってみて良かった!何んとなく気になって立ち寄って良かった!!こういう思いがけない出会いがあるから、行き当たりばったりのドライブって楽しいですね♪
 またここでも、おみやげに4つ買いましたが、本当は手打ちのざるそばも食べたかった…きっと美味しいはず!
 国道から遠い場所なので行くのは少し大変ですが、お気に入りのお店になりました。またドライブの目的地として行きたいと思います

 …と幸せ気分で、帰路につきました。はっ、本来の目的を忘れてる…!
 今回の走りの結果、タワーバーでボディのしなりを減らしてしまった分、車高調は最初よりソフトにした方が路面に吸い付く感じになり、フロントは購入時よりソフト側に+3、リヤはソフト側で+2で路面に凹凸に追従するちょうど良い感じになりました!

 やらなきゃと思っていた車高調の減衰力調整が、やっと終わってほっとしたのと同時に、減衰力調整で思っていた以上に乗り心地が変わって驚きました。


 サーキットを走ることで見えてきた、いんていく号の課題が一つ対応できてよかったです。
 そして、第2・第3の課題は…!?
 
 一つやり始めると、それが引き金になって次はこれが気になり…と次々に課題が出てきて…完全にドツボにはまってしまいました(笑)
 どうしようか検討中です…。
Posted at 2013/08/08 20:03:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆろパパD 奥様、お誕生日、おめでとうございます!ご家族でお祝い、素敵ですね♪」
何シテル?   03/04 21:50
「いんていく」と申します。 幼児期にスーパーカーブーム、少年期にガンプラブームという世代なので、リトラクタブルライトやエアーインテイクへのあこがれが洗脳と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いんていくさんのトヨタ MR2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 22:13:29

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタ MR2 Ⅳ型NA MTに乗っています。 ベビーカーを乗せるためにクーペを一時期 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
 10万Kmを超えたエスハイのバッテリー不調と転勤で職場が近くになったため、ハイブリッド ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
 カタログで見たMUGEN仕様に一目惚れをし、購入しました。 ユーティリティの高さと運転 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
 学生の頃あこがれたエクリプスが安く中古で出てきていたため、オデッセイと同時期に所有して ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation