2週間ほど前に初めてのサーキットを走行して雨で怖かったことの他に、ボディのたわみを感じゾッとしたので、ボディ剛性を上げるためにストラットタワーバーをフロントとリヤに入たいなあと思い、あれから行動に移していました。
そして、フロントは…どうせ付けるなら剛性が高い3点接続で三角形のタワーバーが良いなあと思い、探したところ「OKUYAMA オクヤマ CARBING ストラットタワーバー タイプII 」にたどり着きました。
リアは、MR2はかなりのリアヘビーなので、少しでも軽くて効果的な物を…と探したところ、2点式のアルミのストラットタワーバーにターボ車に純正装着のクロスバーの組み合わせが良いことが分かり、「CUSCO クスコ ストラットバー アルミオーバルシャフトタイプ」と「ターボ車用トライアングルバー」を注文しました。
装着すると、凸凹や段差を越えるときのガタピシ音が減ったのにまずびっくり。
これで、足回り関係の部品は自分の考えているところでは一段落したので、今まで足回りのいじりが落ち着いたら手を付けようと思っていた、車高調の減衰力調整も行おうと思いました。
減衰力の目盛りをいろいろいじって、山を走るなら目的地も…この機会においしいと噂の遠くの山のおやき屋さんに行ってみようと思いました。
気になっていたおやきも買えるし、減衰力調整もできるし、一石二鳥♪
休日朝の日課の洗車やコーティングをして、減衰力調整をいじってから、目的地…鬼無里村の「いろは堂 本店」を目指しました。
あまり広くない山道に工事用のダンプが多くて怖かったのですが、ダンプの皆さんは広いところに出るとすぐ道を譲ってくれて(あおったりはしていませんよ)さすがプロ!…ありがたかったです。
時間がかかりましたが、広い道路に面した立派なお店(長野東急や東京、大阪にも出店しているそうです)に到着しました。
いろは堂のお店の中で「野沢菜」「ミックス」「切り干し大根」の3つを食べました。ふっくらした焼きおやきで食べやすく味もおいしかったです。さすが美味しいと評判のお店だと思いました!おいしくて感動したので、妻と娘用に6つおみやげに買いました。
帰り道は、行きとは違う道を走りたいなぁと思い、鬼無里村から小川村に出る山道を走りました。
途中、大洞高原というところを何気なく走っていると、「円満おやき」の看板が!
いったんは通り過ぎたのですが、何となく気になり引き返して「小川村大洞地場産センター 手作りおやきの館」に立ち寄ってみました。
中に入ってみると、なんとおばさま方が手作りで、一つ一つおやきやおそばを丁寧に粉から打って作っている!!
これでまずいはずがない…さっきすでにおやきを3つ食べてきたばかりですが、これは食べないわけないはいかないでしょう!と思い、「野沢菜」と「ミックス」を注文しお店で食べました。
ふくらし粉を使っていない昔ながらの作り方でカリッと固すぎず、皮も厚すぎず、そして中の具もおいしい!!
道の駅など至る所で、おやきは売っていてよく食べるのですが、美味しくてもどこか考えているのと違う…という違和感があったのですが、ついに私が食べたかった理想のおやきに巡り会えました♪
こっちの道を走ってみて良かった!何んとなく気になって立ち寄って良かった!!こういう思いがけない出会いがあるから、行き当たりばったりのドライブって楽しいですね♪
またここでも、おみやげに4つ買いましたが、本当は手打ちのざるそばも食べたかった…きっと美味しいはず!
国道から遠い場所なので行くのは少し大変ですが、お気に入りのお店になりました。またドライブの目的地として行きたいと思います
…と幸せ気分で、帰路につきました。はっ、本来の目的を忘れてる…!
今回の走りの結果、タワーバーでボディのしなりを減らしてしまった分、車高調は最初よりソフトにした方が路面に吸い付く感じになり、フロントは購入時よりソフト側に+3、リヤはソフト側で+2で路面に凹凸に追従するちょうど良い感じになりました!
やらなきゃと思っていた車高調の減衰力調整が、やっと終わってほっとしたのと同時に、減衰力調整で思っていた以上に乗り心地が変わって驚きました。
サーキットを走ることで見えてきた、いんていく号の課題が一つ対応できてよかったです。
そして、第2・第3の課題は…!?
一つやり始めると、それが引き金になって次はこれが気になり…と次々に課題が出てきて…完全にドツボにはまってしまいました(笑)
どうしようか検討中です…。
Posted at 2013/08/08 20:03:59 | |
トラックバック(0) | 日記