• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんていくのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

GW終わっちゃったぁ~軽井沢おもちゃ王国と畑仕事~


昨日(5/4)、軽井沢おもちゃ王国に家族で行って、CMで何回もやっていた「どきどきプリキュア」のステージショーを見てきました。
朝かなり余裕をもって家を出たつもりだったのですが、軽井沢に入ると観光やアウトレットモールへの車とおもちゃ王国への車の渋滞に巻き込まれ…みんな考えることは一緒だなぁ…と。
 やっと到着しても、駐車場もすでにいっぱいで少し遠いところに誘導され、その後入場券を買うのに行列を40分ぐらい並び、なんとか11時開演のプリキュアショーにぎりぎり!間に合いました…。
 次に行くことがあれば、前売り券を購入してから行こうと思いました。

 後ろの方でしたが、ショーの最初から見ることができ、娘が喜んで見ていたので何よりです…。
その後も、食べ物を買うのに30分以上、乗り物も30分以上とTDLやUSJ並の混雑で、行列に並んでいる時間の方が長くて、疲れました。
さすがGWですね。

 アトラクションの中でトランポリンがあったのですが、娘が全く飛べなくてびっくり!
膝を曲げてショックを吸収してしまって、弾まない…。
まさに、しなやかな車のサスペンションのよう!
本人は弾もうと一生懸命なのですが、悩めば悩むほどぎこちなくなり…また、練習だね…あっちん。


 今回の収穫は、行列におとなしく並んで我慢できている娘の成長でした。
あれだけ並んだ一日だったのでどうだったかな?と思って夜寝る前に聞くと「楽しかったから、また行きたい!」と言い、一人っ子でマイペースな娘もこんなに成長したのか…と驚きました。

 帰りは、軽井沢へ向かう道はまた渋滞しているのが予想できたので、反対側の群馬の嬬恋村方面に出て峠道を走りました(MR2ではなくて、今回はエルです)。
妻が車酔いしやすいので、慎重に!丁寧に!走り…無事、酔わずに帰宅ぅぅ!!
MR2で峠を攻めるより、疲れました(笑)。

渋滞も一切なく、車も信号機も少なくて、妻も山道気に入っていました。
また、新緑の季節に家族で走ろうということになりました!
おかげで良い感じのおでかけになり、娘の大吉オフデビューもOKもらえました!
皆様、親子共々よろしくお願いいたします。


 そして、今日(5/5)は妻が娘を連れて、妻の実家へ帰省のお泊まり中。
残った私は、父と家の果樹畑の仕事を朝から夕方までぇ~。
 たまには農業の仕事もしないと、ご近所さんから冷たい目で見られてしまうので…。
 夜、父と温泉に行きましたが、働いた後は気持ちいいですね~。
父にとっては、私が子どもなので、こどもの日の孝行になりました。

 まだGWが一日残っていますが、明日はサービス出勤で職場です…。
GWの連休モードから仕事モードへ切り替えて、頑張りたいと思います!
Posted at 2013/05/05 23:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月29日 イイね!

夢のような2日間!!(長文で、すいません)

 GWが始まり、28日に信州車好きグループのオフ会、そして翌29日に大吉つながりのゆろパパDさんとsinotin@0103さんの3台でビーナスラインを走ってきました。
(2日に渡っての記録を思いのままに書いてしまったので、とても膨大で読みづらくてすいません)


 28日のオフ会は、人生初のオフ会参加だったので、緊張して当日を迎えました(オフ会の様子の写真は、私はあまり良いのが撮れていなく、たけちゃん@ZVW30さんのブログhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1042946/blog/29868482/
の写真がすばらしいので、そちらを参照してください)。
大阪から長野までいらっしゃったゆろパパDさんをインター出口でお迎えし、昼食会場の華龍飯店に直接行かさせていただき、オフ会本体の皆さんを待ちました。

 オフ会本体の車が次々に昼食会場に到着した様子を見ながら、最初ビビリました…。
 昼食会場で自己紹介をしたり、近くに座った者同士でお話しさせていただいたりする中で、緊張も解けました。
 昼食会場の華龍飯店はその量の多さは必見で、今度家族も連れてきてあげようと思いました。

 昼食後、最初の集合場所のオートバックスに移動し、用品を買ったり、車を見せていただいたり、お話ししたり…みなさん初めてお会いする方々でしたが、やっぱり同じ車好き…職場ではできない車のいろいろなお話ができ、とても楽しかったです。
 でも、初参加でどうしたら良いかよく分からず、自分からお話できなかったので、次回はたくさんお話できるようにしたいと思いました。

 管理人のしのちんさんがおっしゃっている「ほのぼのとしたあたたかい」オフ会で、次のオフ会もとても楽しみになりました。
みなさん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。


 オフ会解散後は、ゆろパパDさんのMR2と一緒に、天皇皇后両陛下が今月いらっしゃった千曲市の杏の里へ行きました。
 杏の花はなかったので、是非杏の花がある時期にまたご一緒したいなぁと思いました。
そして、夜、大吉つながりのしのちんさんご夫婦と娘さん(あ~ちゃん、眠いところごめんね)とも合流し、私の家族(妻と娘)とゆろパパDさんとで、更埴インター近くの「一松亭」という大きな水車が目印のおそば屋さんに行きました。

 目当ては、「おしぼり」です。
といっても、手を拭くタオルのおしぼりではなく、この地方特産の辛み大根の大根おろしを布で絞った絞り汁を付け汁にして食べるので「おしぼり」と言われる新しく考案された食べ物ではなく、昔から食べられてきた郷土食です。
 気温が寒いところに冷たいおしぼりそばはもっと冷えてしまったかもしれませんが、大根の絞り汁100%なので、お腹にも美容にも良いそうです。
 子どもたちには辛いのでおすすめできませんが、大人の皆さんは試しに是非…!

 夕食後は翌日のビーナスラインに備えて疲れをとり体力回復をするために、解散。


 29日朝、ビーナスラインへのワクワクで6時前に目が覚めた(平日では絶対にありえない)ので、オフ会のときにオートバックスでゆろパパDさんがおすすめしてくれて購入した「ゼロウォーター」で洗車…、洗車後吹きつけて塗り広げて水滴を拭き取るということで、私が今まで使っていた物より一工程少なく、そして塗った後のボディがもっとツルツルに!
 これ、良いです!
これなら、洗車の回数を増やせそうです。教えていただきありがとうございました。


 そして、ゆろパパDさんとの待ち合わせ時間になり合流して、しのちんさんとの待ち合わせ場所の松本市へ。
 高速道路を使わずに、姨捨の棚田を見て聖高原を抜ける峠道を越えて行きました。

 ゆろパパDさん、初めて走る道なのに速くて、さすが!だと思いました。
途中、ゆろパパDさんのMR2と私のMR2を試しに交換して走りましたが、同じエンジンにグレードでも、全然違う!

 私はほとんどがノーマルのままですが、ゆろパパDさんはマフラー・足回り・ブレーキ・ホース類、タイヤも含めていろいろ手が入っているので、総合的な感じになりますがもう別の車と言っていい位の差で「軽やか」で「吸い付くよう」でした!!
 乗り比べてみるまで気づきませんでしたが、私のいんていく号のクラッチがとても重いのが異様でしたが、なぜでしょう???
 乗り慣れてしまえば気にならないのですが(渋滞の時には足が疲れますが、筋トレだと思えば…)。


 松本でしのちんさんと合流して、扉峠を越えてビーナスラインへ。
地元のしのちんさんに案内していただきましたが、しのちんさんのストリームも手が入っていて速い!


 車も思ったより少なく、快走できました。
 まだ雪が残っていたのは驚きですが寒いほどではなく、景色の良い三峰展望台で休憩しましたが、青空で日差しが暖かく気持ちが良かったです!

 ゆろパパDさんと「いつか白黒のMR2をビーナスラインで…」を合い言葉にしてきたので、それが実現でき、展望台でソフトクリームを食べながらじ~ん…と感動していました!


 休憩後はさすがGW…車の台数も増え、ビーナスラインをゆっくりペースになってしまったので、白樺湖からショートカットして諏訪ICへ向かいました。

 諏訪IC入り口近くのおぎのやでゆろパパDさんとお別れして、ゆろパパDさんは神奈川県へ。
 昨日、大阪からいらして長野、神奈川と…きっととてもお疲れのことだったと思います。
しかし、疲れた素振りも見せず、おおらかでスケールの大きなゆろパパDさん、かっこよかったです!尊敬です!!
 実際にお会いして、いろいろお話ししたり、車を運転させていただいたりして、とても勉強になりました。
 長野県まで来ていただき、本当にありがとうございました!
また、それを許してくれたゆろママさん、ありがとうございました!!
これからも、よろしくお願いします。


 ゆろパパDさんをお見送りした後、しのちんさんと一緒に諏訪湖畔を通り、岡谷市の塩嶺峠のやまびこ公園の入り口横を通って帰りました。
 あと半月後にはここで大吉オフかぁ…と思うと、小心者なのでドキドキです。
皆様、よろしくお願います。

 しのちんさんのおかげで、渋滞に巻き込まれずに松本まで行くことができ、私は来た道を通って帰路へつきました。
 しのちんさん、2日に渡ってお世話になりました。
ありがとうございました。またオフ会で、お世話になりますが、よろしくお願いします。


 GWの前半の2日間はとても充実していて、まるでテーマパークへ行った子どものように、舞い上がった自分がいました。
 親の立場や仕事の立場ではなく、自分個人に戻ってこんなに楽しく興奮したのはいつ以来だろう…?
 明日からまたカレンダー通りに仕事があり現実に戻りますが、「頑張ろう!!」という気力を充電できました!

 MR2を購入したこと、それをきっかけにみんカラを始めて、それまでとは違う世界…人生が変わり始めているのを実感します。

 みんカラの皆さんに感謝し、妻にも感謝していきたいと思います。
(長文、読んでくださり、ありがとうございましたm(- -)m)
Posted at 2013/04/29 23:38:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月19日 イイね!

リフォームしました♪ ~メーターLED化とカーボン調パネルへ交換~


 ルームランプをLEDプレートに換えて今風になったら、余計メーターの暗さが気になり出してしまい、みんカラでメーターパネルのLED化した写真を見るときれいで…。
でも、メーターパネルのLED化には、インパネ関係をどんどん外していかないと奥地までたどり着けないらしい…。
そんなことが不器用な私一人で出来るか?
と不安だったのですが、LEDになったメーターパネルを想像すると、是非やってみたいという気持ちの方が強くなり…。

そして、どうせインパネなどを全部外すことになるのなら、もう一つ興味のあったカーボン調パネルへの交換も一緒にやってしまおう!と決意し、ルームランプ用のLED(孫市屋)とカーボン調に塗装されたインパネセット(ヤフオク サイドウェイ)を注文してしまいました!
もう、背水の陣です。

ゆろパパDさんから「ぴな三朗」さんの整備手帳を参考にするといいよなどいろいろアドバイスをしていただき、関係するところを印刷して何度も読みこんで手順をイメージトレーニングしました(笑)!

いよいよ作業を始めて整備手帳に書かれた通りにしていくと、次々にパネルを外すことができました。感謝です。

メーターパネルも取り出し、LEDを付け替えて…点灯するか確認…あれ、見えない!?外が明るすぎて光っているのかどうか確認できない…!ということで、冬の毛布を引っ張り出してメーターフードに掛けて暗くしてその中にもぐりこんで確認。
さぞかし変な人に見えたと思いますが、必死なので気になりません(笑)!
光っていないのもある…ということで、またメーターパネルをコードから外し、LEDの向きを逆にして入れ替えて…全部光るようになった!!…とても嬉しい瞬間でした。

では、あとは来た道を戻るように…。
で、戻るときにはカーボン調パネルに交換しながら取り付け…順調にいきそうと思ったら、カーボン調パネルにエアコンダクトやシガーソケット、キーシリンダーのリング(これを付け忘れて全て装着してしまい、装着するためにまた全て外してから付けるという…おマヌケなことをしてしまいました)を今までのパネルから取り外して付け直すのが、手間取りました。
特に、シガーソケットのパネルからの外し方が分からなくて5分ほど悩みながらいじっていたら、こういう事か!と分かりました!
まさに、知恵の輪が解けたような快感というか…こういうのも、車いじりの醍醐味ですね。

無事にカーボン調パネルに交換完了すると、運転席の雰囲気がより濃密になり、自分で交換したぞ!という充実感と共に満足感が大きかったです。
カーボン調パネルには好みがあるかと思いますが、迷われているようでしたら一度装着をおすすめできます。

メーターパネルのLEDは、暗くならないと雰囲気が分からないので、早く暗くならないかな~と夜になるのが待ち遠しく…わくてか。
やっと暗くなってライトを付けると、わぁぁ…!今までとは違うメーターの雰囲気になりました。
LEDにするだけで、効果大です(今の車では当たり前の装備ですが…)。

事前にたっぷりイメトレしていたせいか、作業は2時間ほどで無事完了しました。
自分で交換できたこと…変化自体の成果はもちろんですが、また一歩自分とMR2との距離が縮んだような気がして嬉しい車いじりになりました。

Posted at 2013/04/19 22:33:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月06日 イイね!

日本一(?)のあんずの里でお花見散歩♪


 ニュース(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130329-00010003-jisin-soci)にあった天皇陛下と美智子様が初めてのプライベートなご旅行で、この4月に訪れる予定という長野県千曲市のあんずの里を家族でお花見散歩してきました。

「あんずまつり」が始まっていたり、天皇陛下のご来訪予定のニュースもあるから、ものすごく混んでいたらどうしようと思っていたのですが…思ったほどではなく、でも花見客も普通にいて(あんまり人がいないのもさびしいですので)というちょうどいい感じでした。

あんずの花もまさに満開で里が薄ピンクの雲という感じで、「一目十万本」で日本一のあんずの里というのも何となくで納得いきました。
 じゃあ、なんで「何となく」という微妙な言い回しかというと、普通の田舎の杏の畑の風景で、全然「日本一っぽくない」、もっと観光地化されているかと思えば、普通のどこにでもありそうな田舎の風景…でした。

そのあんまり観光地化されていないところが、逆に美智子様のお心に触れた魅力なのかもしれませんね。

車を駐車場に置いて(有料ですがいろんなところに駐車場があるので、置き場に困ることはなさそう)
展望台まで、畑の間の道をお花見しながら散歩したのですが、両側があんず畑でお花の通路という感じで、気持ちよく歩けました。

昼食は、あんずソフトクリームやおやき、たこやきといった売店でのメニューでしたが、それもお花見の醍醐味ですね。

家族でまったりと過ごせたお花見ができました。

天皇陛下や美智子様がいらっしゃるときまで、あんずの花がもっていてくれるといいなあ…と思いましたが、午後から雨が降ってきてしまったのでどうでしょうか…。
私たちは、行きたいときに行きたい場所に行けますが、結婚して55年で初めてプライベートなご旅行なんてちょっとかわいそうだなあ…と、予定より早く満開になってしまったというあんずの花を見ながら、ふと思ってしまいました。
Posted at 2013/04/06 23:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

3段変化です~!



 ADVANのホイールと黒ナットに変わったのをきっかけに、カーフィルムの施工をしていただいたMR2を、昨日の夜に引き取ってきました!

 昨日はすでに暗かったので、外見の変化がよく分からなかったのですが、本日明るいところで見たら想像以上の変わり方にびっくり!

カーフィルム…恐るべしです!!

 うれしくて洗車の手も弾み、その後写真をパシャパシャ。
写真を3枚並べてみましたが(角度も違いますが)、比べてみると同じ車とは思えない…。
(愛車紹介のMR2の写真も入れ替えましたので、良かったら見てください)

 黒のウインドウフィルムが白のADVANホイールと、こんなに相性が良いとは…。
やってみて良かったというか、夜もまぶしくなくて安全だし…こんなに外見も変わるのなら、もっと早くやっておけば良かった!と後悔しました。

 断熱フィルムなので、太陽光線のじりじり低減に少しは効果があるのかな?
といっても、ボディが黒色の時点で、断熱フィルムくらいじゃ焼け石に水のような…。

 こう手を入れたらどうなるかとイメージして、やってみると結構手応えがあったり…これだから、車いじりは奥が深くてやめられなくなるのですね。

 もう大きな外見の変化はしばらくないと思いますが(たぶん)、みなさんのパーツ紹介を参考にして、少しずついじっていきたいなあと改めて思いました!


 

Posted at 2013/03/30 22:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆろパパD 奥様、お誕生日、おめでとうございます!ご家族でお祝い、素敵ですね♪」
何シテル?   03/04 21:50
「いんていく」と申します。 幼児期にスーパーカーブーム、少年期にガンプラブームという世代なので、リトラクタブルライトやエアーインテイクへのあこがれが洗脳と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いんていくさんのトヨタ MR2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 22:13:29

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタ MR2 Ⅳ型NA MTに乗っています。 ベビーカーを乗せるためにクーペを一時期 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
 10万Kmを超えたエスハイのバッテリー不調と転勤で職場が近くになったため、ハイブリッド ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
 カタログで見たMUGEN仕様に一目惚れをし、購入しました。 ユーティリティの高さと運転 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
 学生の頃あこがれたエクリプスが安く中古で出てきていたため、オデッセイと同時期に所有して ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation