
この時期になると
「シンカー」が投げたくなります
シンカーとは「錘」「沈む」と言う名の通り
投手の利き手側に逃げながら沈んで行くボールです
打者の手元でブレーキが掛かり、曲がりながら沈むので、打者のタイミングを外し、十分空振りも取れる変化球です。
かの偉大なる「サブマリン」阪急ブレーブスの山田久志投手や、日本最多救援投手ヤクルトスワローズの高津慎吾投手。1980年代巨人で活躍したカムストック投手(スクリューボール)のウイニングショットですね
「右投手は左打者」
「左投手は右打者」のアウトコースからボールになるコースに投げ込むのが理想的ですね
配球としてはやはり打者のインコースに早いボールを見せてからシンカーが良いでしょう
しかし右投手が右打者、左投手が左打者に使用するのも効果的だと私は思います
この場合の配球は、打者の胸元より腰の高さにストレートを投げてからの同じ高さにシンカー を投げましょう
握りとしては中指と薬指でボールを挟み、手首を外側に捻りながらリリースします
握りとリリースの性質上「オーバースロー」より、「サイドスロー」「アンダースロー」の投手のウイニングショットとして用いられます。が、ソフトバンクホークスの摂津投手、ヤクルトスワローズの石川投手に見られるように、オーバースローの投手も十二分にウイニングショットになり得ます
ソフトバンクホークスの摂津投手は「速くて小さいシンカー」「ブレーキを効かせたシンカー」の二種類を使い分け.....
まあ、どうでもいいんですが
私は
「ショートカット」をするドライバーが嫌いです
信号待ちを嫌い、コンビニや会社の駐車場を横切っていくドライバーいますよね
こういったドライバーは得てして「急いで」いるから、やはり駐車場を通過するには有り得ないスピードで駐車場を通過していく
必然、前向き駐車の多いコンビニなどでバックする車と接触しそうになるシーンを多々見かけます
危険なのは勿論、「人としてどうか?」と
「近道だから~」と他人が自分の家の庭や、家の中通過して行ったら皆さんどうです?
この手のドライバー達は平気なんでしょうねぇ(笑)

Posted at 2013/08/10 19:58:47 | |
トラックバック(0) |
どうなってんだ | 日記