40目前にして
「ペットボトルの蓋をキチンと閉めてない」
と連れ合いに怒られたDASHです(泣)
えぇ、「ご飯の友シリーズ第三弾」になります
まずは
「食べるラー油」
折角みん友さんから頂いたので、こちらの考察になります
テレビで紹介されて、瞬く間にブームを起こしましたよね
元々は石垣島でしたっけ?の名物だたような
”品切れ。入荷待ち〜ヶ月”って貼り紙も目にしました
でも
どうですか?
実際の所
「美味いっ」
て思いました?
石垣島の商品は口にしてませんが、色んなメーカーの“食べラー”試しましたが、どれも今一つ
「何を目指しているのか?」
疑問に残りました
辛い訳でも、旨い訳でも無く
私の感想としては
「ボリボリした辛そうな色の胡麻油」をかけた油飯
例えば何かに特化して欲しかった
辛いなら辛い
ニンニクやオニオンチップのフレーバーなら風味とか
私としてはちょっと疑問の残る「ご飯の友」でした
しかし、最近私の疑問を打ち消してくれた二つの「ラー油」

私のブログでお馴染み
「麺屋あごすけ」さんのお持ち帰り用ラー油
こちらは厳密に言えば「食べラー」ではないのです
しっかりした辛さと強烈な「花山椒」の香りや、その他様々なフレーバーがご飯に合います
そしてもう一品

こちらは前回のブログで紹介した頂き物
「ワサビラー油」
これらは「風味が良く、ちゃんと辛い」ので、私はこういった物はご飯に合うと思います
好みの問題ですかね?
続いては
「お漬物」
これは多岐に分かれますね
漬ける野菜
白菜、胡瓜、茄子、かぶ、大根、スイカの皮なんてのも有るようですね
また、塩漬け、糠漬け、溜まり醤油、味噌と味も色々あります
浅漬け、古漬けと漬ける時間によって味わいも様々なようです
白菜の漬け物の葉の部分でご飯で包んで食べました
あと、私のウチでは
「壺漬け」と呼んでいたんですが
皆さんの住んでいる所でもそう呼ばれてるでしょうか?
大根の漬け物ですね、甘みのある。
子供の頃は、この二種類の漬け物あれば「ガシガシ」飯食えてましたね
最近は
胡瓜を醤油で漬けた
名作
「Qちゃん胡瓜」
ですね
甘塩っぱいツケだれと、ピリッと鷹の爪
中々ご飯が進みます
さて、ご飯が炊き上がった様です
では、また
Posted at 2013/09/12 22:22:32 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記