• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぺろのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

ブーストコントロールキットの学習が進んでた

ブーストコントロールキットの学習が進んでたRB26はアクセルを踏み込むと気持ちよく加速します。エンジンとタービンがしっかり仕事をしてブースト圧が設定した値にピターっと収まりレッドゾーンに向けてタコメーターの針は突き進みますね。本当に気持ちのイイ瞬間です。

そのブースト圧なのですが、パワーFCではピークホールドが見れます。
最近オーバーシュートしなくなってました。瞬間的にオーバーシュートして安定する感じが気に入ってましたが、サーキットを走った影響か学習が進んだみたいです。
(255から始まって数値が小さいほど学習が行われた事を意味します)

1.1kgはサーキットでは使ってません。たぶん大丈夫だとは思いますがトラブルが怖くて。。。よって学習が進んでません。この記事用にに設定しました(汗)
何馬力くらい出るのか気になるところではありますが。

ベースデューティの値で過渡特性を微妙に変化させられます、ただしベースデューティをいじると、学習はリセットされます。いろいろと試したいですがせっかくの学習をリセットさせるのはもったいない気がして手が出ません。設定加給圧の変更では学習値はリセットされません。
Posted at 2016/10/12 01:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月08日 イイね!

そろそろオイル交換しようかな

オイル交換の度にエレメントを交換しています、なぜなら値段が安いから。


アストロプロダクツで1個あたり400円以下です。スズキ用を使ってます。
ちっちゃいのでエレメント交換してもしなくてもオイル交換量はあまり変わりません。
油温も油圧も安定しているので通常は4、5000km程度で交換してます。
今回はまだ3000km程度なのですが近々交換しようと思います。
理由はこれです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



仲間内での占有走行会があるからですーー。5月に開催した走行会の今年度第二回です。
場所は福島県のリンクサーキット。
そんなに神経質になるような物でもないのですが、せっかくなんで新しいオイルで走りたいなと。


5月は「おおトリ」でこんな対決をしました。車齢20歳差の勝負!!
辛くも逃げ切り!!



真剣勝負、私は突っ込み過ぎて(オーバースピード)大アンダー大会(笑)
ホント自分の未熟さがつまびらかになりますし、上には上がいるし、タイムと言う客観的且つわかり易い形で白黒つくのも良いもんです。


この雰囲気も大好きです。




今回のテーマはリヤ周りのチューニングによるドライブフィールのチェックとタイム計測です。
ただ速いだけでなく人とクルマの掛け合いがそこにあるような「究極のドライビングプレジャー(33R発売当時メーカーが言ってましたよね)」こそ大事にしたいです。
そして、タイヤはアジアンタイヤ(Pinso PS-91)で走ります。これは変えません。
ボデーへの入力をタイヤで緩和する作戦です。ハイグリップよりタイムは落ちてもクルマを長持ちさせたいです。単価も激安ですすし、58秒台出てますので私レベルでは十分です。

後は一緒に走る皆さんの車の助手席訪問ですね。実はこれが一番楽しみ!!
Posted at 2016/09/08 01:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月22日 イイね!

オドメーター

オドメーターいつも、忘れてズレてしまってましたが、今回は何とか逃げられずに捕まえることが出来ました。
Posted at 2016/08/23 00:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月23日 イイね!

0.03秒差について考える事

週末はリンクサーキットの貸切走行会でした。待ちに待った日がついにやってきたと言う思いで迎えた朝。「今日はちょっとハードだけど、もよろしく頼むよ」と心の中で声を掛けながら33R乗り込みサーキットへ向かう。一般道は安全運転、公道で暴れるのは野暮でありその姿は滑稽。


車については昨年の走行会以来、リンクサーキットの走行パターンにターゲットを絞ってやれることは可能な範囲でやってきたつもりでした。特にフロント周りとリヤのボデー補強。
①ロールセンター適正化
②フロントスタビ強化
③スタビブッシュ新品交換
④スタビリンク・ブッシュ新品交換
⑤ステアリング ラックマウント強化ブッシュ交換
⑥フロントトレッド幅拡大
⑦リヤトランクバー追加
⑧リヤタイヤ交換(相変わらずPinso)
⑨オイルクーラー導風板追加

上記をもってひとまず2015年度の区切りとしました。個人的にはR35をパクッて「MY15モデル」と周りには吹いてます。昨年のタイムを更新できるか楽しみです。

 さて、サーキットは遅刻者もなく皆さん時間通りに集合しました。それぞれピットで走行前点検や車の話で盛り上がります。軽自動車から3リッターミニバンまで何でもアリの楽しい走行会です。


C系アルトワークスは弟の車両です。





ピットから溢れるほど集まりました。





今回モータースポーツに精通した方が3名も来ていただきました。
そのうちのお一人が今となっては幻ともいえるニスモ(しかも旧ロゴ)のゼッケンを無償で提供してくださいました。しかも1番~50番まで連番で。家宝にします。
(1とか12とか23とか欲しい人居るんじゃないかなー)


私は自分自身を「乗る側」よりも「作る側」の人間だと思ってるので早く走る(タイムを競う)ことにそこまでこだわっていません。攻めるの怖いですし(笑)
ただしせっかく自分で選定したパーツでチューニングを施した車両の実力は気になります。評価方法としてやはりタイム計測と言うことになります。この走行会ドラテクのとんでもない人が複数居ますので、今回もその方に乗って頂くつもりで居ました。

全く乗らないのもお金がもったいないので、冷却系の限界チェックも兼ねて慣熟走行から数周走ってみました。走行フィーリングも気持ちいい。やっぱりRB26はいいエンジンだ。レイマックスのエキゾーストも最高!!
ピットに戻り温度チェックをすると油温も110度以下、水温は93度以下で大きな問題なし。その後は他の参加者のクルマに同乗したりと楽しい時間を過ごして第一部終了・・・。

 この走行会、3部構成になってるのです。
第一部 1時間走行(スーパーラップの出走順が決まる)
第二部 スーパーラップ(2台づつ出走してクリアラップでタイム計測、一周勝負)
第三部 1時間走行

この時点で自分のラップタイム(順位)はわかりません。当然ドライビングの腕が無いので遅いと思ってます。

そしてスーバーラップの出走順の発表の時が着ました。
私のタイムは27台中2着!!(マジ!?そんなに上に居たの?)

計測装置の故障かと思いました。それにしても33Rって美しいー


そして1着のマシン、つまり私とスーパーラップを一緒に走るクルマは・・・・

はい、出ました~
これは無理でしょ厳しいでしょー

クルマの性能、ドライバーの腕、両方とも厳しいだろうなーと思ってました。
シビックのオーナーから「お手柔らかにお願いします」とお声を掛けていただきました。紳士的なドライバーです。
ピットロードでスタートが迫ります。もう腹をくくって行くしかない。とりあえず集中して走ろう。スタートフラッグが振られる直前、思いつきました、ブースト圧上げられるなと、慌ててFCコマンダーを握り締め常用最大のセッティングに変更しました(笑)
こっちはブレーキとコーナーでは負けるでしょうから立ち上がりで勝負です。

20年の差が有るとはいえどちらもメーカーが作ったフラグシップモデル。ただこっちは10年以上掛けてプライベートでコツコツ作ってきた車両なんです、分が悪いとは言え負けたくは無いです。

アタック中2ヶ所で、大アンダーを出してしまい完全に負けたなと思いました。

無事にアクシデントも無くチェッカーを受けて、ピットへ向かいましたすると仲間がピットの前でニコニコして待っています。なんだ、大アンダーを突っ込まれるのかと思いきやあまりそこには触れずに皆さんニコニコしてる(?)
結局私は負けと思い込んでるので良くわからず第三部の走行へ。

そしてシビックRのドライバーが「参りました、助手席に乗せてください」との申し出を受けて私の助手席に乗って頂き走行しました。その時は「あーシビックRのドライバーさんもミスをしちゃったんだなー仕方ないよね」なんて思ってました。その後も助手席志願者が続々とやってきました、33Rって人気有るんだなーうれしいなーでも俺の体が持たないぞ、少し休ませてーと言うのが正直な思いでした(みなさんごめんなさい)

そして無事に全工程が完了して、表彰式で初めて私がスーパーラップで一番時計を出した事を知ったのです。そして全てが納得できました。シビックRのオーナーから頂いた言葉、やけに同乗希望が多かった事。そうですか、そうですかぁ、なるほどねー全く実感無いですがそーですかー。
私のチューニングコンセプトは間違ってなかったって事だねーやった!!


シビックタイプRとの差が
0.03秒
勝ちは勝ちですが、ほぼ差は無いと言っても良いでしょう。そしてこっちは20年前の車両ですが吸排気・ECU・足・ボデーと様々なパーツでチューニング済み。タイプRはストック状態です。
この状態で涼しい顔して連続周回できちゃいます。

いろいろと思うところはありますが、33Rは着実にタイムアップしているので引き続き自分だけの「R33 MY16モデル」の開発に着手しようと思います。






素敵なクルマですね。

Posted at 2016/05/24 00:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月29日 イイね!

故障の連鎖?

 突然ブースト計針が大気圧の少し上を指したまま止まってしまいました。最初は配管が抜けたかなと思いましたが、パワーFCの負圧、PLXの空燃比の数値、目視で問題点は無かったので、ついに故障したかと諦めました。



数日後、走り始めようとコンビネーションスイッチをひねったところ、違和感が。
あー切れたか。



しばらく眺めていたら、復旧したり、消えたりを繰り返して最終的に元通りに点灯しました。しかし寿命が近いことには間違いないでしょう。この瞬間に頭をよぎったのがまたあの作業するのかーと言うことです。クラスターリッドC、クラスターリッドAとバラすの考えるだけで嫌になります。

車検まであと2ヶ月これ以上故障しませんように。。。

Posted at 2016/02/29 22:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

はじめまして第二世代GT-R大好きな車オタクです 平成7年式V-SPECです(前期型) パワーFCのセッティングをひたすら煮詰めてますので 同じような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
◆◆◆◆ 2022年ころから動態保存中 ◆◆◆◆ GT-Rは良いですね。高速道路を流し ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
ヤリスクロスに乗ることになりました。代わりにルークスは手を離れます。家族間で車を入れ替え ...
日産 ルークス 日産 ルークス
33R、マーチ12SRに続いて3台目の所有に。。。 (身体はひとつしか無いのに…) 今度 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024年9月 弟に譲りました。(名義変更済み) 自分の手を離れても身近な場所に有るのは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation