
NBの乗り出しにあたって、最大の山場、自分で登録してナンバーを取る手続きを行いました。
事前にネットで調べて、自動車屋さんが丁寧に教えてくれたおかげで、結果としては滞りなくスムーズに完了できました。
書類は...
1.手数料納付書 印紙500円を貼る
2.譲渡書 旧オーナーの実印を押す。新オーナーは住所氏名を書くだけ
3.旧所有者の印鑑証明
4.新所有者の印鑑証明
5.委任状 今回は新オーナーが登録に行ったので旧オーナーの実印を押す
6.車庫証明
7.OCRシート 新オーナーの実印を押す
8.税金申告書
1-3と5と7は自動車屋さんが用意してくれて、分かるところは記入してくれていました。
6は警察署で発行してもらったのを持参
8は都道府県で書式が異なるので、運輸局でもらって書きました。
運輸局の駐車場に車を停めて、メインの建物の入り口に登録の流れが書いてあるのでそれに従えば大丈夫です。
・印紙を購入
・上の1-7を受付に出す
・整理番号を渡され、呼び出されると車検証と旧ナンバー抹消用の書類を渡される
・税金申告の窓口に行く。案内の係の人が丁寧に書き方を教えてくれた
・ナンバー関係の窓口へ行くと、旧ナンバーを外して持ってくるよう案内
・旧ナンバーを外す。ちなみに工具は貸出用が置いてあるので手ぶらでOK
・旧ナンバーと書類を提出。外したボルトと封印の残骸は専用の箱に投入
・すぐそばの新ナンバー振り出しの窓口を案内される
・新ナンバーを1450円(一番「ふつう」のタイプ)払って受け取り
・どの辺にクルマ停めてあるか聞かれる
・ナンバー装着 後ろの左側は封印取付用の金具をはさんでボルト止め
・係の人がやってきて、ボンネットを開けて車体番号を確認して封印をしてくれる
・おしまい
とまあ、ステップは多いけどどれもちっとも難しくなく、特別なスキルは必要ありませんでした。
ところでロードスターは車検証上の「車体の形式」が「幌型」なんですね。
「箱型」以外にも種類があったとはちょっと驚きでした。
無事登録できて晴れて正式に自分のものになって、ゆっくりドライブです。
お台場からレインボーブリッジ(下道)を通って、ゆりかもめとランデブー走行したり、東京都内のドライブを堪能しました。
ロードスターは自分に「馴染む」感覚がいいですね。
ほどほどのスポーツ感覚と、ほどほどの扱いやすさ。
うんと身構えて乗るほどでもなし、でもちょっとした緊張感もあり、そのバランスにすっかり虜になってます。
Posted at 2021/03/12 23:38:02 | |
トラックバック(0) |
NB6C | クルマ