うちのエスティマの後姿。
いつも、ちょっと色味が少ないなぁ…となんとなく思っていた。
バックドア側がブレーキでつくといいなぁ…となんとなく思っていた。
バックドア側のランプの数が少なくてしょぼいなぁ…となんとなく思っていた。
新品の赤テールの値段をそれとなくディーラに聞いてみたら、想像していた以上に高い(/_;)
ならばと中古を探してみるも、中期・後期の赤テールがなかなか見つからない。
探しているうちに、前期の赤テールがたくさん出ていて、しかも格安なのに気づく。
しかし、みんカラで前期テールから中期・後期テールに変えた方々が「コネクタが違う(配線が違う)」という情報がある。
う~ん、誰か変換コネクタ出してないのかなぁ…などと、人任せなことを考えていたら、
灯玄人さんのサイトに「中期、後期テールを前期に移植する為のカプラー交換」というキーワードを発見。
「逆の、前期テールを後期に移植するためにカプラー交換はしてもらえますか?」と聞いてみたら、問題なくOKをいただく。
ならばと、ついでに32発化ww
#普通の方とは逆でしょうね、きっとww
バックドア側のランプユニットを送り、1カ月ほどで送り返していただく。
テープでガードされているのは灯玄人さんの丁寧な作業。
テールランプの交換自体は、トヨタのマニュアルでの作業となり、それほど面倒なことはない。
ただ、内装を外さなければいけない所で、うちの車はカーテンが装着してあるのがネックに。
本来は4つのパーツに分かれるはずなのだが、窓の上と横のパーツがカーテンレールで一体化されてしまっている。
外す時は何とかなりましたが、取り付けがめっちゃ大変でした。
ちなみに、エスティマのテールランプ、上の方にゴムパッキンがついています。
こいつは、取り付けの時に↓の写真のようには噛み込まないようにする必要があります。
前期テールと後期テールの形の違いはこんな感じ。
前期テールのこのすっきりのっぺり感も結構好きだったりします。
バックドア側の交換がすんだら、外側のランプ交換。
これがなかなか外れてくれない。
テープを張って引っ張れとあるが、なかなかそううまくはいかない。力任せに引っ張って、クリップを割ったりテールを割ったり、配線を引きちぎっても困る。
何とか力加減をしながら交換がすみ、完成がこちら。
思った通りの仕上がりになりました。
Posted at 2014/05/11 10:23:16 | |
トラックバック(0) |
エスティマハイブリッド | 日記