現在は車を優先していますが
たまに弄るもう一つの趣味をご紹介します

Nゲージです(iPhoneと大きさを比較)
線路の幅が9mmで
9を英語で「Nine」ですが
頭文字のNを取ってNゲージと呼ばれています
日本では鉄道模型の中でこのNゲージが一番親しまれています
大きいものではHO、Oゲージ
小さいものではZゲージなどあります
縮尺が大き過ぎても小さすぎても値段が張ります
それと日本の居住空間を考えてもこれくらいの縮尺がちょうど良いものと思われます
それが日本には合っているのかもしれませんね
小さいからといって種類は鉄道模型内でもNゲージはダントツ1位です
新幹線からローカル線の単行まで幅広い種類があります
私が所持しています車両を少しお見せしようと思います

キハ82です
国鉄の気動車特急の定番でした
後に出力がアップしたキハ181にバトンタッチしました
黒ずんでいるところがありますが
ウェザリングと言ってわざと汚す表現方法です

223系6000番台
関西の車両です
223系2000番台からの改造です
JR東西線架線の離線対策に先頭車にパンタグラフを2基搭載しています

381系
サロからの改造車です
この編成は特殊で片側先頭車がパノラマ席になっています
主に中京圏の「しなの」で活躍しました

115系3000番台
広島や山口で見られる車両で
通常片側3扉ですが2扉しかないのは3000番台の特徴でもあります

223系0番台
関西空港へのアクセス車両として活躍していますが
後継の2500番台や225系5000番台の増備によりすんなり見つけるのは困難な車両になりました
私は8連を模型で再現していますが
ちょっとマニアックな編成になっていますw

左:223系2500番台
右:223系0番台

左:223系0番台
右:225系5000番台
こんな凸凹編成が実際存在しますw
今回紹介したのはごく一部で
全部ひっくり返すと300両くらいはあると思いますね
やはり関西在住なもんで
自然に関西の車両の所有率が高いです
製品を買ってそのままとかやなくて
基本的には何かしらの改造は施してますね
現役の車両はやっぱり現行仕様にしてあげるんが定番になってます
その改造の情報提供ですがそこでお世話になっているのが
ネットで写真を公開している「撮り鉄」と呼ばれている方達です
私は実車にはあまり興味なく模型でお腹いっぱいなんで
撮り鉄さんにはいつも感謝してますね^^
でわでわ~
Posted at 2014/01/13 16:30:17 | |
トラックバック(0) | 日記