• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月27日

ヒューズ切れの原因はヒューズの異常発熱

ヒューズ切れの原因はヒューズの異常発熱 本日は朝からの作業をしました。

ECUを外し、ハーネスの修復。エレタップの後は導線の損傷が激しく、気になって触っているとポロっと切れちゃいそうな状態でした。
私はもうエレタップは使いません。。

損傷した配線は切断して、ギボシで接続しました。半田がベストでしょうが、狭いスペースでやる自身が無かったです。

次に、サイドミラーを常時開閉できるようにしているのですが、そこの配線処理もエレタップからギボシ化にしました。

すべて接続を確認して裏道を試乗!
お~飛ばないぞ!と何周かしているとプスン・・・エンスト。
ECU周り、コンソール周りの配線の影響ではなさそうです。

これまでの状況を整理してみると・・。

加速、減速、スピード、距離、振動に関係なくエンストをしています。
なので駐車場、しばらくアイドリングさせてみました。
約15分後・・・・突然エンスト。やはりヒューズが飛んでいます。

これで、エンジンを始動させる関係の配線、部品での不具合に絞れたと思います。

ヒューズが飛んだ直後はヒューズ自体がすごい熱い!
また新しいヒューズにしてエンジンをかけて様子をみると・・・・だんだん熱くなっていきます。
その周辺の配線を触ってみると、IG1、IG2、ACCの配線、カプラーが熱い!
カプラーは・・・私が先日ターボタイマー用のハーネスを改良して作ったセキュリティー用のハーネス。

コレがダメだったのかと思って取り外し、純正カプラーのみにしたら配線の発熱はホッカイロ並みまで落ちました。
その状態で、試験走行をしました。
裏道を何周かしましたがヒューズ飛びはなくなり、試しに会社まで行ってみました!
お、飛ばない!帰りに遠回りもしましたがエンストせずに帰れました。
どうにか直ったように思えますが・・・。

まだ、ヒューズ自体の発熱しています。発熱量は少なくなりましたが、ずっと触っているとアチっと思うぐらい。
どうにか会社までは行けそうですが、こんなに発熱するのも異常だと思います。

この原因を探らなければいけません。

とりあえず、ディーラーの担当さんに電話で報告をしたら、担当さんから意外な一言。
「みんカラで同じ事例が載ってましたよ。同じプレでBB1ですが、ヒューズの発熱で飛んでしまい、その原因は燃ポンだそうです。」

との事、まだそのみんカラの方とのコンタクトはしていないので、リンクは貼れませんが、Googleで「ECU ヒューズ飛び」と検索すると一番上に出てきます。

もしかしたら、私も燃ポンの不具合かもしれません。

復活までもう少しかもしれません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/02/27 23:06:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい蕎麦を食べに(in Chi ...
福田屋さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

こうなったら・・・自分でタッチアッ ...
エイジングさん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

今日の昼メシ🍞
伯父貴さん

この記事へのコメント

2011年2月27日 23:21
燃料ポンプですか!候補がだんだん絞れてきましたね。おめでとうございます。今日ドライブしていて、ワインのベタベタのBB1プレを見ました(*^o^*)

このペースだと来週中までには直るのではないでしょうか?復活期待してます(o^∀^o)
コメントへの返答
2011年2月28日 22:01
後付の配線を思い出す限り、だんだんと絞り込めてきました。
ワインのプレは珍しいですね!
希少車なので、たまに見かけると嬉くなります。

今週中に部品の特定ができれば、来週には復活といきたいところです。
2011年2月27日 23:43
ヒューズが熱くなるなんて。。

ってまさかみんカラ内にそれの答えまで…

希望が見えましたね(^ω^)ノ
コメントへの返答
2011年2月28日 22:03
普段、ヒューズなんて触らないので、熱くなるものなのかな?と思ってましたが、だんだんと高温に・・・。

燃ポンがらみでのトラブルは調べると出てきますね。
燃ポンであって欲しいです。
2011年2月28日 0:03
頑張ってください目がハート!

読んでると、整備士の血が騒ぎますレンチ
エセですがウッシッシ失恋

故障探求したあとの達成感ゎ半端じゃないですよ黒ハート
コメントへの返答
2011年2月28日 22:14
お久しぶりです!

Myiさんのような作業が出来れば立派な整備士じゃないですか!

もってる資料でどうにか原因を探ってますが、なかなか難しいですね。
イレギュラーな症状な気がして。

最近トラブルが多いですが、どうにか直しますよ!
2011年2月28日 0:29
かなりの手ごたえを得ているようですね。
関係ないと思いますが……
クロネコ5150さんのページに,ステアリングスイッチ云々の記載がありました。
イグニッション系で関わることがありそうなんて思っちゃったり……。
燃料ポンプ交換は結構かかるのでしょうか?
やってみる価値はありそうですね。
コメントへの返答
2011年2月28日 22:30
配線図を見てたら途方にくれてましたが、少しずつ範囲が絞れてきてる気がします。
クロネコ5150さんのページに載っているスイッチは先先週に新品に交換しましたが、私がつけたのでもう一度確認してみます。

燃料ポンプは高そうですね。。
いずれは交換する部品だと思えばやってみる価値はあると思います。
2011年2月28日 2:21
解明に近づいているようで、何よりです☆

私のプレ仲間の(BB5)方が、後付けの電装品が多く、純正のスモールやACCから電源を取っていたのですが、ヒューズボックス全体が発熱し、ボックスのプラスチックが溶けていた事があったのを思い出しました。

その時はホンダのDラーで電装品の異常をかなり調べてもらっていましたが、最終は「付け過ぎは辞めたほうがイイ」といわれていましたね・・・。
コメントへの返答
2011年2月28日 22:47
今回のトラブルは長期ですよ~。

後付の電装品が簡単に付けられるような商品がたくさん出ているので、付けたい放題になりがちですよね。

ヒューズボックスの発熱ってさらに進行すると燃えちゃいますよね。。。
今まで何も考えず、電源がきてるところからとってましたけど、場所によっては危険ですね。。
2011年2月28日 9:27
どうも、はじめまして。
足跡をたどって自分と同じ症状を出されているようなのでおじゃまします。
私の場合、ひどい時には百メートル走ったぐらいでヒューズが飛んでいて、まずスピードセンサーを交換してもらいました。するとこんどは四百キロ程の走行で切れるぐらいになりました。テスト走行しているうちに、エンジンがかかっている時にECUヒューズの発熱に気付きました。
ヒューズについて調べてみると、工業規格で許容電流の135%で即切れ、それ以下のときでもすぐには切れないようになっているそうです。おそらくヒューズが発熱している時点で電流が15Aを超えていたのではないかと思っています。
私も症状が出てからネットでいろいろ調べてみるとカプチーノでエンジンハーネスとボディーとのショートという事例もありました。エンジン関係のセンサーのショートもありえるかもしれません。
燃料ポンプの交換で解決するまでしらみつぶしの部品交換も覚悟していました。
たか@しいさんのプレがはやく治ることを祈っています。
コメントへの返答
2011年2月28日 23:08
はじめまして!
みなちんBB1さんの症状と同じようです。。

ヒューズの発熱に気付き、観察してるとエンジン始動後からどんどんと温度が上昇していきました。
セキュリティーの配線を外したら、多少温度は下がりましたが、相変わらず熱いままです。

みなちんBB1さんのページで燃料ポンプ交換後は発熱はなくなったと記載がありましたが、普通は発熱はしないものですよね?

まだどこかに原因がありそうですね。。

まずは燃料ポンプからさ具っていきたいと思います。
復活できるように頑張ります!

2011年2月28日 10:31
奥の深いトラブルのループ…何かしらのショートなのでしょうけど無事解決の報告を心待ちにする位しか応援出来ず歯がゆい思いです。
燃ポンは私2度も交換しましたが、1度目と2度目の故障時の挙動が全く違いました。ディーラーでも聞きましたが発症すると意外とやっかいなトラブルとの事です…。
コメントへの返答
2011年2月28日 23:17
もっとあっさりと解決できると思ったのですが・・・なかなかって感じですね。

VALさんも2回交換されていますよね。
ポンプが止まるだけじゃなくて、他の所まで不具合が出ると困ってしまいますよね。

これが噂の突然死なんですね。
ディーラーの方も、突然止まる場合は重症が多いらしいです。
2011年2月28日 11:16
配線図から解読するとスピ-ドセンサ-用電源か燃料ポンプ用電源のようですので
アイドリング状態でもヒューズ切れ(発熱)症状が出ているようなので
どちらかを絞る為にもスピードセンサーカプラー(ミッション側)を外した状態でテストをしてみては
如何でしょうか?(エンジンかかる状態でしたら、走らなくてもテスト出きるので)
これでも切れるようであれば燃料ポンプと言う事になると思います。
解決を応援しています。(いつでも電話下さい。)
コメントへの返答
2011年2月28日 23:25
だんだん、止まる周期が短くなってきたので、色々とテストができるかなっと思っていましたら・・・今朝完全に掛からなくなってしまいました。。。

エンジン始動後数秒はアイドリングするんですが、すぐにストールしてしまいます。
何回かヒューズを交換したのですが、即飛ぶ状態になりました。

一回はスピードセンサーのテストはしたかったのですが、出来無そうです。。

色々とアドバイスをして頂きありがとうございます!
2011年2月28日 15:18
かなり絞られて来た様で、解決も近そうですね?
僕も燃ポンは未交換な部品ですので
若干心配な部分です!!!

逆に走行後、ヒューズが発熱しているかどうか
を確かめれば未然に防げそう?
コメントへの返答
2011年2月28日 23:27
燃ポンの線でいこうと思いますが、もし違ったら・・・と少し心配です。

燃ポンの不具合だと、ヒューズに何かしらでそうですね。
ヒューズに温度計をつけたらどうでしょうか?w
2011年2月28日 20:31
ご無沙汰です。
だいぶ根の深いトラブルに見舞われてしまった
ようですね。。
これまでの経緯をひと通り読ませていただき
ました。

私も少し前にDIYで「燃料ポンプ」を交換しました。
このときは、ポンプAss'yからの異音で交換に
至りました。
※特に電圧の変化に追従して、異音が出たり
出なかったりと。。変な現象でした(x_x;が、
交換後は当然、異常なしです!

早期解決を祈ってます!
コメントへの返答
2011年2月28日 23:30
ご無沙汰しております。
今回はやばいな~と思いながら2週間です。

以前からの電圧の変化ももしかしたら燃ポンが影響してたかもしれませんね。
燃料ポンプ恐るべし・・・。

実は・・・今燃料満タンなんですよねw
こんな状態じゃまったく減りません・・・。


プロフィール

「アクアライン諦めて大黒に‥😭」
何シテル?   05/04 12:15
車好きから気が付けば車の設計の仕事をしています。 仕事も、車いじりも出来ることはなんでも挑戦しようと思います! 免許を取ってからは家にあるアコードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

USB入力端子移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 06:45:37
チャイルドミラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 20:27:25
AndroidAutoでネット動画見る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 12:33:32

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ すいちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
嫁用の車で購入です。 ただいま乗りこなせるよう練習中です。 クラッチを蹴り飛ばず女性はス ...
ホンダ プレリュード プレちゃん (ホンダ プレリュード)
2008年8月11日に札幌から埼玉までフェリーを使って乗って帰りました。 プレリュードに ...
シトロエン ベルランゴ べるちゃん (シトロエン ベルランゴ)
我が家にスライドドアの車がきました! 子供が出来るとスライドドアの方が…と考えてましたが ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
アコードの健康状態w 2007 3月6日 SAB東雲にてシャシダイ 結果・・・140 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation