年明けにマフラーを交換しました
個人的には外見・音共にとても気に入ってますが、約三ヶ月経って、もう一つ思いもしなかった事が。
意外にも燃費が向上しています(数字にして大体一割弱・・・でしょうか)
これまで私はHDNでの燃費ランキングではだいたい1000~1500位ぐらいをうろうろしていたのですが

2月、はじめて1000位以内に、偶然かと思っていたら

3月も。燃費も初めて24㎞/Lを超えました。
マフラーを換えてからは、以前よりアクセルを踏むのが楽しくなってしまって、逆に燃費が下がるのではないかと思っていたのでびっくりです。
何故かな・・・と理由を自分なりに考えてみました。
いつも私が仕事の外回りに走っている市街地は大体時速40~60㎞ぐらいで流れています。発進して、流れに乗るまではエンジン走行で、その後はバッテリー走行速度維持・・・と、信号で止まる度にこのパターンの繰り返しになるのですが、
マフラー交換で低~中回転域のトルクが微増した分、一定速度まで加速するエンジン走行の時間が若干短縮され、結果として使うガソリンが減った(燃費が向上した)、と。
一回の加速で変わるガソリンの量はわずかでも、発進停止を繰り返す市街地走行では塵も積もってなんとやら。
自分の燃費走行の腕が急に上がったとは思えないので、私の走行パターンと新しいマフラーの特性が上手い具合に合ってこうなったのではないでしょうか。
完全に見た目だけでのマフラー交換でしたが、思わぬオマケがついてきた感じです。
HV車、まだまだ奥が深いですね・・・
Posted at 2013/04/06 21:42:07 | |
トラックバック(0) | クルマ