今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スバルのレヴォーグです。
スバル純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
ベーシックという簡単なネーミングに反して、ナビオーディオは一度取り外して、裏から直接音信号を取り出しています。
純正ケーブルの末端から音信号を取り出して、そこからネットワーク回路につなぐトレードイン方式と違って、この手間が高音質を表現する第一歩です。
次にAピラーの内張とダッシュのグリルを取り外して、下から高音域用のPSTケーブルを引いて来て、純正の中高音を鳴らすスコーカーを一度取り外して、下限周波数を決めるコンデンサを交換しました。
グローブボックス下には比重の重い中身が詰まったMDF板を敷いて、レヴォーグ用の4ピース構成のピュアコンを取り付けて、純正の16センチスピーカーと、ダッシュのスコーカーと、後付けのツイーターの6方向に分配して送ります。
ダッシュの両サイドにはスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、スコーカーから中音のツイーターから高音と完全に分離して鳴らして、デリケートな高音はグリルの干渉もガラスの反射も無い、クリアーな状態で再生させる事が出来ます。
フロントドアの内部には、外板裏に複数の材質と形状の防振マットを貼って、スピーカーの残響音を抑えて、外からのロードノイズの進入も防ぎます。
全ての結線が終わったら純正ナビの調整を行って、中身はパナソニック製だったので全てのチャンエルに100センチのディレイが入っていて、それを全てゼロにしてからイコライザー調整に入りました。
イコライザーは自分が何度も生音・生声で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って行って、一度2カ所1クリックづつ動かしたところでメモリーしましたが、お客様のSDカードの中に入っているアメリカンロックの楽曲を聴いていたら、多少5キロぐらいが荒くなっても、こちらの方がロックらしいかと思って、315ヘルツマイナス1だけのイコライジングで調整を終了しました。
レヴォーグのお客様はFM放送でサウンドピュアディオを知られて、いつか取付に行きたいと思われていたそうで、色々なアーティストさんの意見を凝縮したベーシックのWパッケージは、10万円程度で自分たちが表現したい音を表現してくれる、音楽ファンにも音楽を作った方にも嬉しいパッケージで、サウンドピュアディオはあくまで音楽を作る方と聴く方の間を繋ぐ黒子の様な存在だと思っています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2021/11/28 10:42:10