今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、日産の電気自動車アリアの続きです。
ドアの外板裏に防振マット3種類と、ゴールドの防振メタルを貼り合わせて、ベーシック防振を完成させました。
これだけでいいの?と不思議に思われる方もある様ですが、貼り過ぎると低音が強調されて聴こえてばらすが悪かったり、中音と低音の間の音が詰まって聴こえたりと、デメリットが多いので、指で響く周波数と響きの中心を見つけて貼って、無駄が無くてクリアーな音の防振を行っています。
外した内張はセメントコーティングの施工を行って、乾燥したらドアに戻して、方ドア2層の防振で良い響きと、静粛性と断熱性を上げて、快適なクルマに進化させます。
電気系の作業をする班はラゲッジのアンダーカバーを外して・・
右サイドの内張を外して、BOSEのアンプから音信号を取り出します。
取り出した信号はピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプでグローブボックス下に引いて行き、床の構造が複雑なので縦にピュアコンを2個取り付けました。
ピュアコンから取り出した信号の高音部は、PSTケーブルの高音域専用モデルに繋いでピラー裏まではわせて、ダッシュのスコーカーのグリルの上に付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターに繋ぎます。
これで中音域と高音域のスピーカーの距離が近くなり、ピュアコンで適切な周波数幅とレベルとインピーダンスを調整して、本来の音楽に近い状態で再生出来る様に再生します。
ピュアコンは従来のモデルに加えて、今は必要ないけれど、将来この値が必要になるかもしれないという値を予測して作っておいて、たまたま従来モデルが全て当てはまらずに、運良く予備のストックがカスタマイズ無しでハマりました。
色々な音源を再生して、最後にFM山口の放送と、DEENの池森さんのボーカルの音源を鳴らして、音にズレが無い事を確かめてから納車の準備に入りました。
入庫庫時はトレブルを上げても高音が足りなくてこもっていたのが、入庫時のトーンから下げて聴かないと音がきつく感じるぐらい、ドアのウーファーとダッシュのスコーカーはそのままなのに、音の効率はかなり上がりました。
その日はアリアの他に三菱のアウトランダーPHEVも入庫していて、うちのアウディeトロンも含めて3台の電気自動車が並んでいました。
車の電動化が進むとオーディオの音環境は良くなりますが、逆に悪い部分はそれなりに目立ちだして、不満が出て来る部分でもありますが、かなり前から電動車を購入して実験して、そういった不満に日常使いの実走行を行って改善策を考えているのがサウンドピュアディオです。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2023/04/26 10:10:11