• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

信号待ちをしていたらドカン!と



自分は定休日には店の代車に乗る事があって、エアコンがきちんと効いているかとか、タイヤが偏摩耗してフラフラしないかなど調べて、直す所は直ぐに整備に出す様にしています。


最近見つけたのがエアコンの『AC』のマークの所のランプが何度押してもつかなくて、エアコンはしっかり効いていたので、ランプが切れていただけでした。


月曜日の夜は福岡店を代車に乗って出発して、車内ではクロスFMの『チャレンジレディオ』のコウズマユウタの声を聞きながら走っていて、自分は本人の生声をスタジオで聞いた事があるので、「もう少し高音を上げないといけないな。」と思っていました。


粕屋郡新宮町から福岡市東区に入って、信号待ちでそのまま『チャレンジレディオ』を聞いていたら、ラジオのBGMではない音楽が聴こえて来て、その音がどんどん大きくなって来ました。

「あれっ? ナビが壊れてSDカードの音楽とラジオが同時に鳴っているのか?」と操作してSDに切り替え様とした時に『ドカーン!』という音がして、混じっていた音楽が鳴らなくなりました。


ここまで読んで、「あー、後ろから追突されたんだ。」と思われた方も多いと思いますが、違います。


「何々?」と慌てていたら、隣の車線にいた車のお兄さんの顔がとても焦っていて、青信号になっとたんに急スピードでユーターンしてどこかへ行きました。


自分は何だったんだろうとよく頭の中を整理したら、サウンドピュアディオのステッカーを貼った車がいたから「俺の車はこんなに大きい音が出る!」というのをアピールしたかったのが、自分がナビの不調と思って気付かず隣を見なかったので、それでどんどんボリュームを上げたらどこかが壊れてドカン!という事になったみたいです。


これと似た様な事が他にあって、次男がまだ学生だった時に新宮町から古賀市内に向けて走っていたら、サウンドピュアディオのベンツのデモカーと分かってモニターテレビを沢山付けた車がやたら前に回りこんで見せようとして、うざったいので無視してビューンと加速して抜いて行ったら必死で付いて来て、そうはいってもその時は387馬力でトルクが54キロのV8エンジンの車だったので、黄色から赤に変わる前に加速して振り切ったら、信号が完全に赤になったのに突っ込んで追いかけて来ました。


自分が「はいはい、そんなに見せたいのなら見てあげるよ。」と振り切るのをやめたら、それを見ていた助手席の次男が「こんなお客さんが来るのなら自分は親の仕事を継ぎたく無い。」と言い出しました。


「あれは特殊な例で、うちにはあんな人は来ないからね。」と言ってなだめても家業は継ぎたく無いと言い続けていたのですが、結局今は家業見習っている状態です。



カーオーディオというとこの手の話は沢山あって、先日資産運用のセミナーの後に参加した社長の飲み会があって、その時に不動産関係の人から「井川さんは何故そんなブラックな仕事をしてるんですか? そんな仕事をしなくても不動産賃貸でやって行けるでしょう。」と言われました。


まあ、前の二つの話からするとブラックな仕事と言われても仕方ないのですが、その人の言うにはテナントを貸し出す家主を守るために家賃保障の保険があって、その保険を家賃不払いで使う確立がカーオーディオの業種に多いから『カーオーディオ=ブラックな仕事』と言われたそうです。


確かにあちこちでつぶれているし、これからつぶれそうな所も何軒もあるしで・・



ただ昭和の時代はカーオーディオは品のあるお医者さんとか経営者の人が多くて、平成になってからの音圧ブームの時に客層が一気に変わって来て、ブームの時に業者から「あなたみたいに音圧商品を扱わないのは馬鹿だ!」とも言われました。

結局自分の事を馬鹿と言った業者の方がつぶれたのですが、本来良いカーオーディオは「エリートが車の中でリラクゼーションして仕事の活力を養う!」というはずだったのが、どこかで間違って全く違う方向に行って、昭和の時代から同じ流れを引き継いでいる自分は完全な絶滅危惧種になっています。



最後にもう一つ毒を吐くと、以前ある高級車の試乗をした時に同乗したセールスマンがその車に付いているプレミアムオーディオに付いて説明していて、最後に「これからカーオーディオの専門店は無くなりますから。」と言っていました。


自分が「その話は誰が言っていたのですか?」と聞いたら、プレミアムオーディオの製造を受けているメーカーの説明でそういう話があったそうです。


そういえば昭和の時代に少しだけ家電業界でフリーランスで働いていた時に、「人数が足らないからメーカーの新製品発表会について来い!」と言われて人数合わせについて行った時に、「○○電器は皆様の様な町の電気屋さんに支えられてここまで来ました。これからも皆様を大切にして行きます。」と言いながら、別な量販店の発表会に人数合わせで参加したら、「○○電器は今までは町の電気屋さんを中心に販売していましたが、これからは皆さんの様な量販店を中心とした販売に舵を切ります。」と言っていました。

「これは完全な二枚舌だな。」と自分は思ったのですが、片方でカーオーディオの専門店を認定店とか言って持ち上げて、片方でディーラーに「これからカーオーディオの専門店は無くなります。」と言っているメーカーのやり方は昭和も平成も変わらないと思いました。


ちなみに乗っていった車がベンツのセダンで、ステッカーも小さいユーザーサイズしか貼っていなかったので、「この客はオーディオに凝っているのだろう。」と思って、まさかこれから無くなると言った業種の人間とは夢にも思っていなかったみたいです。


そんな訳で自分はメーカーとある程度距離を置いて付き合いたいので、認定店とかにはならずに、我が道を進んでいます。
Posted at 2016/08/31 18:53:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月31日 イイね!

トヨタ・アクア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業から、トヨタのアクアです。






トヨタ純正のディーラーオプションのナビオーディオと量販店でトレードインスピーカーを取り付けられた状態で入庫となって、ベーシックパッケージのJBLのスピーカーの取り付けを行ないました。





アクアはフルレンジ16センチの車とそれにツイーターをプラスした2WAYの車があって、今回は2WAYの車両でした。





スピーカーはカロッツエリアの外にパッシブネットワークが付いたコアキシャルで、ネットワークは鉄板に貼り付けてありました。



コイルは鉄の影響を受けるので、なるべく離さないといけないのですが、コイルに鉄心が入っていてインダクタンスを倍以上に上昇させているので、あまり影響は無いのでしょうが、鉄心無しのコイルを鉄の影響の無い所に設置して滑らかな音を再生する方が理想的な音が再生出来ます。



更に今回は純正のツイーターもつながって音が出ていて、それでなくても400ヘルツ付近が薄く聴こえるトレードインスピーカーが、もっと薄く聴こえて、とてもバランスが悪い状態でした。






そこで純正ツイーターを取り外して、カロッツェリアのトレードインスピーカーをJBLのGX-602の16・5センチのコアキシャルスピーカーに交換しました。





こちらもコアキシャルで、鉄心入りコイルとコンデンサがスピーカーの横に付いていますが、ここはストレート化して完全なミッドとして使用します。





インなーバッフルはカロッツェリアとサイズが合ったのでそのまま使用して、そのままではマグネットの後ろが雨で濡れるので、レインガードを取り付けて濡れない様にしました。





またスピーカーケーブルは純正配線とは別にピュアディオブランドのPSTケーブルをドアに通して、音のクオリティーを更にアップさせています。





次にインパネを分解して純正ナビを手前に出して、裏から音信号を取り出します。





取り出した信号はグローブボックス下のピュアコンに送り、先ほどドアに通したケーブルと、ダッシュに付けるツイーター用へつなぎます。





ダッシュにスタンドで適切な角度を付けて取り付けたのは、おなじみのピュアディオブランドのATX-25です。





全ての結線が終わったらエージング用と調整用のCDを再生させて、ピュアコンのパーツの交換を行なって音を追い込みます。





今回の組み合わせをアクアに取り付けるのは初めてで、調整用CDを聴いてはパーツを交換して、また聴いて値を上げたり下げたりして、約1時間は交換・試聴を繰り返しました。





アクアの横には交換パーツが沢山並んでいて、棚から取って来ては付けてを繰り返して、最終的に自分が生演奏で聴いた事のあるアーティストさんのCDで、「ここが一番生音に近いポイント!」という組み合わせでグローブボックス下を閉じました。



今回はとても時間がかかりましたが、次に同じ組み合わせの場合はツボが分かっているので、その時は短時間で組み合わせ出来ます。



最後にナビオーディオのイコライザー調整を行って、更に音を追い込んだら完成です。



ツイーターとミッドのクロスポイントが決まる前に先にイコライザーで音を動かすと、どうにも良いポイントが見つからなくなるので、必ずイコライザー調整の方を後に行なわないといけません。


2006年から始めたアーティストさんに直接会って生声・生音を聴くという手法の前には、安易にイコライザー調整に走って、結局時間がかかる割りになかなかツボもつかめないという効率が悪い状態で、今考えたら「何故もっと早く本人に会いに行くという手段が考えられなかったんだ!」と後悔するばかりです。


でも今はシンプルなシステムでも本来の音楽に近い音が再生出来る様になって、そういえば今が2016年だから、ちょうど10年前に方式を変えたんだな、と思い出しながら、感慨深く仕事をしていました。


Posted at 2016/08/31 10:58:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年08月30日 イイね!

青の点滅から赤に変わると


今日は車で福岡市の天神を走っていました。


赤信号で止まっていたら目の前を多くの人が渡っていて、青から青の点滅になったらみんな慌てて走っていました。

しかし青の点滅が赤に変わったら、開き直ってゆっくりと歩くではありませんか!


今日に限った事では無いのですが、多くの人のほとんどが青の点滅から赤がずっとついているだけで、本当は明らかに青の点滅より危ないのにスピードがダウンしています。


あれは点滅が早く早くと歩行者にイメージ与えて、本能的についたままだと危機感が無くなるのでしょう。


本当にあれはどうにかなりませんかね?
Posted at 2016/08/30 18:36:12 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月30日 イイね!

マツダの車はなぜ売れる?


先日書店で『仕事がうまくいく7つの鉄則』という本を見つけたので、買って読んでみました。




サブタイトルが『マツダのクルマはなぜ売れる?』と書いてあります。


内容は完全なビジネス書ですが、車に関する興味深い話が沢山出てきます。


面白かったのはスバルとの会社としての共通点で、偶然ながら「こんな所がスバルと一緒なんだ!」とビックリしました。


また生産工程の話ではサウンドピュアディオが基本としている『多品種少量生産』と似た様な考えの『変種変量』という生産方式を取っているという話も、ユーザーの希望に合わせながら自分の会社の規模に合わせた生産方式という事で共感出来ました。


基本はビジネス書ですが、マツダの車作りの根底が分かる本なので、マツダファンの方は一度読まれてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2016/08/30 08:11:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月29日 イイね!

『宗像フェス2016』の2日目が中止に


8月28日と29日の2日間に福岡県の宗像市で行なわれる予定だった『宗像フェス2016』は初日の28日は大雨の中何とか最後まで公演が出来て、ラストの花火の時には奇跡的に雨がやんだという事でした。


今日は晴れているから大丈夫だろうと思っていたら、昨日現地に行った放送関係者の話では、足場が悪くステージが傾いているそうで、お客さんが観る側の足場も悪い事から、雨が降らないのに中止という事になりました。

本当に残念です。


前回の宗像フェス2015は中止で、その前の2014の時はラジオの生番組の出演があってスケジュール的に絶対に聴きに行けず、今回は2日目が平日で時間的には余裕があったのですが・・

屋外フェスって本当に大変ですね。


なお29日のチケットは払い戻しになるそうです。
Posted at 2016/08/29 17:00:50 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation