学生さんが春休みなのか、最近自動車学校の教習車をよく見かけます。
教習車ならではのこの大型のバイザーを見る度に、「これ売ってくれないのかな?」と思ってみていますが、便利な反面、実際に使ってみたら高速道路で風切り音がどうなのか?とも気になります。
宇部市内で地元の自動車学校の車が斜め前に止まっていたので撮影しようとしたら、急に青になって発進したのでズームで撮り損ねました。
ナンバーの下に『1メートルは一命取る』という標語みたいな事が書いてあって、「1メートルと一命取るとはどんな関係なんだろう?」と考えました。
後でじっくり考えたら1メートルの車間距離を短かく取る事で、事故が防げるものも防げないという意味ではないかと思いました。
ここの自動車学校の経営者の方は、自分が入っている社長の会の会員だったと思うので、今度お会い出来る機会があったら聞いてみます。
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ホンダのフィットです。
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、手順書に従って響きの中心を8か所を確認してマーキングして、指定された材質を貼って行きます。
90年代の車ではスピーカーの後ろにマットが貼ってあったのが、現在の車はコストの関係か何も貼ってなくて、でも何も貼って無い方がこちらのやり方で響きが変えられるので、逆に助かります。
防振メタルと防振マットを貼り合わせて、一部のマットには表面にドットを付けて振動の通過を防いでいます。
防振後はダッシュにピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、純正ナビから取り出した音信号をグローブボックス下に取り付けたピュアコンに送ります。
今回はオプションのSSFを1品追加と、ブラックボックスをRRコンと呼んでいるパーツが4000円高いバージョンを使用しているので、14000円プラス税のオプションの追加で、更に音質を向上させています。
ナビの調整画面を出したら中身はケンウッド製で、調整方法は市販のケンウッドと同じで、音を強調したり広げたりする機能はオフにして、本来の音楽の音に近くなる様にセッティングしました。
最後にイコライザーをほんの少し動かして、プリセットして音を確認して、また動かしてプリセットしてを繰り返して、プリセット時の若干の抑圧感を加味した上での最終的なセッティングを行いました。
お客様は「ホームオーディオだと周りに迷惑がかかってあまり大きい音で音楽が聴けない。」と思われていた時にFMでサウンドピュアディオの番組を聴かれて、宇部店に入庫して頂いて、音の仕上がりには大変満足して頂きました。
|
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
|
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |