今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業からトヨタのビッツGRです。
若者の車離れと言われている今の時代には珍しく、初心者マークでこだわりのGRグレードのミッション車です。
トヨタ純正の大画面ナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずドアの内張と防水シートを取り外して、何も貼ってない外板裏の響きを調べます。
指で軽くはじきながら、響きの中心を見つけてからどの材質を貼るのかマーキングしてから、防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
次にピラー根元の純正ツイーターを鳴らない様にして、ピュアディオブランドのATX-30のアップグレードツイーターを取り付けました。
純正ナビから取り出した音信号はグローブボックス下に送り、MDF板を敷いた上にピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けて、ツイーターと純正ドアスピーカーの周波数幅とインピーダンスを調整します。
純正の2WAYスピーカーはドアはフルレンジで全帯域垂れ流しで、ツイーターは根元の小さいコンデンサ1個で中低音が入らない様にしてあるだけなので、同じ周波数が重なりまくりで、苦手な周波数もある程度入っていたので、ベーシックパッケージでハッキリと帯域訳を行って、インピーダンスも整える事で見違える様なクリアーな音に変身しました!
純正ナビの音調整では全てのスピーカーに100センチのディレイがかかっているのを全てゼロにして、作り物の音ではなくて本来の音楽の音に近くします。
最初から低音を強めに出していて、量は出ているが音がどこかこもって聴こえるからか最初に重低音カットの機能が入っていて、ここをオンにして全体のバランスを取っても、どこか音にくすみがある様に聴こえるので、ここはオフにしてイコライザーの下の方のバンドを少し下げて、それでトータルのバランスと音の透明感の両方が得られる様にしました。
卒業した学校の先生がサウンドピュアディオのユーザーの方で、先生の車でサウンドピュアディオの音を知っておられたので、「車を買ったらサウンドピュアディオで音を良くしたい!」と思っていた夢が叶ったそうです。
サイバーナビを装着した状態で入庫となって、以前乗られていたお車からシステムを移設して取り付けました。
まずドアの内張を外して、外板裏にベーシック防振の施工を行って、サービスホールにも防振を加えます。
外した内張にセメントコーティングを行って、方ドア3面の防振の状態になりました。
内張にはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けました。
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けて、ピュアディオ推奨のフロント2WAYのハイエンドの状態になりました。
更にラゲッジには25センチウーファーのエンクロージャーを組み込んで、ピュアディオブランドの黄色いケブラーコーンの限定のZSPウーファーを取り付けて、チャンネルディバイダーとピュアコンを取り付けて、下段にパワーアンプを取り付けています。
ピュアコンのパーツの値を選ぶのと、チャンネルディバイダーのダイヤル調整で音を追い込んで、最後にサイバーナビのセッティングで音を決めます。
まずはタイムアライメントを全てゼロにして、デジタルに頼らない自然な音色の音にします。
31バンドイコライザーの0・5デジベルステップをわずかに調整して音が整ったら完了で、ピュアディオ推奨商品ばかりなので音にクセが無くて、あまりイコライザーを動かさなくても良い音で音楽が楽しめます。
ラゲッジにアンプボードを取り付けて、中が見えない様になって、少々な荷物を積んでも問題ない強度に作られています。

カーオーディオは取付条件が合えば次の車に移設出来るので、移設し続ければ長い目で見れば、聞く時間と出費を考えれば、比較的有効な趣味ではないかと思います。
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スバルのR1です。
既にシステムが付いているお車に、デジタルプロセッサーを取り付けました。
ドアは方ドア3面のフル防振の施工を行った後にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けていて、他にサブウーファーとアンプを取り付けているフルシステムです。
これまで使っていたチャンネルディバイダーを取り外して、イコライザーとチャネルディバイダーの両方の機能を持っているタブレットで操作するデジタルプロセッサーに使け替えました。
リアにピュアコンを取り付けているので4本のスピーカーケーブルで前まで信号を送っていて、プロセッサーの入れ替えと同時にコイルも値をあれこれと変えて当りを探りました。
プロセッサーの性能アップだけではR1はドアが横に長くて残響があるので、内張の後ろの方にメタルを貼って震えを抑えています。
リアのフェンダー周りからもスピーカーの音以外の鳴りが聴こえるので、この裏に防振材を貼ってこの中で音が回るのを防いでいます。
お客様はKANさんの熱心なファンで、自分が2か月前にKANさんに番組収録の時にお会いして、生の声を聞いたという事を知られた上でシステムアップしたいとの事でした。
こちらの都合で延び延びになってすみませんでした。
車に入っていたCDはKANさんの他にシング・ライク・トーキングさんのものが入っており、こちらのボーカルの佐藤竹善さんとは何度もお会いしており、更にオフィシャル髭男ディズムさんのCDも入っていて、こちらのボーカルの聡さんとも2回お会いしており、自分が生声を聞いているアーティストさんばかりで、音調整はかなりプレッシャーがありました。
CD-700KKの正確な再生に対して、デジタルプロセッサーとピュアコンの調整で、システムの限界まで生音・生声に近づけました。
|
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
|
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |