• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年12月16日 イイね!

お客様へのお知らせ


お客様各位

拝啓、時下ますます清祥のこととお慶び申し上げます。

また、平素は格別なるご厚誼を賜り厚く御礼を申し上げます。

この度、弊社では環境負荷低減に向けた取り組みの一環として、誠に勝手ではございますが年頭のご挨拶にお送りしておりました年賀状を控えさせて頂く事と致しました。

皆様におかれましても、当社宛の年賀状のお気遣いは無用にお願い致します。

どうかご理解賜れますよう宜しくお願い申し上げます。


サウンドピュアディオ
Posted at 2021/12/16 18:18:06 | トラックバック(0) | 日記
2021年12月16日 イイね!

新型ヴェゼルの静粛性をアップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダの新型ヴェゼルです。

alt

半年前にシステムの取付とドア4枚とリアのハッチと、車内のアンダーの防振をさせて頂いていたお車ですが、追加の作業のために入庫しています。

alt





今回はジャッキアップして全てのタイヤを外して・・

alt



どのタイヤがどこに付いていたかマスキングしています。

alt



そしてフェンダーの内側のカバーを外して・・

alt




マスキングしてから鉄板面に薄くしたセメントコーティングを吹き付けます。

alt



alt




外したカバーはふちやクリップの部分をマスキングして・・

alt






下処理を行った後に薄いセメントコーティングを吹き付けます。

alt



一晩寝かせてマスキングを取ったら乾燥して来て、色が灰色から茶色がかって来ました。

alt


ロードノイズの進入を抑える事によって、音楽に余計な音が混じらないのであまりボリュームを上げなくても音楽を楽しめて、何よりも長距離を走った時の疲労感が全く違います。


短時間試乗した時は静かに感じたのに、と言われる方が多くあり、実際に日常の生活で使うと人間の耳で聞き取れる限界近くの低い音や高い音のノイズが残っていて、感性の鋭い方は「最近の車の方がロードノイズが増えた様な気がする。」と言われます。

長くお車を乗られる予定で、広範囲な防振をされる方が徐々に増えて来ています。


下回りの防振の他にまだシステムアップの作業があるので、もう何日かヴェゼルはお預かりしています。

Posted at 2021/12/16 10:13:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年12月15日 イイね!

食べたくても食べられないメニュー


今日も夕方の世間話ブログは食べ物ネタです。

福岡滞在中は何かと利用している、都市高速の真下にある箱崎埠頭入り口の一楽ラーメンととみ兵食堂ですが、朝にとみ兵食堂を利用して、昼の遅い時間か夜は一楽ラーメンを利用しているという感じです。

alt




昨日の昼にこの近くを通った時に妻が「なぜ昼はここに行かないの?」と聞いて来たのですが、昼は箱崎埠頭周辺で働かれている方が来られるので駐車場がいっぱいで、とても横幅190センチの車で行ける状況ではないので、その時間は行かない様にしています。


とみ兵食堂のやきめしはは14時少し前に閉まる前に注文するとすれば30分から40分ぐらいしかオーダー出来る時間がなくて、幻のやきめし的な存在になっています。

alt


左隣の一楽ラーメンも15時ぐらいでないとやきめしが注文出来ず、ピークタイムに出来ないのはご飯を多く使うからか、それとも手間がかかるからか、不思議に思っています。


自分は一度も行った事が無いのがとみ兵食堂のとなりの『海鮮丼 てんや』で・・

alt



営業時間が午前11時30分から午後9時までと書いてありますが、昼のピークタイムを過ぎた頃はネタが完売で閉店している事が多々あって、あれだけこの敷地に足を運んでいるのに一度も食べた事がありません。

alt




950円でスペシャル丼になっていますが、スペシャルで950円って、普通の海鮮丼ならいったいいくらなんだろうと、とてもコストパフォーマンスの高い店なのではないかと思っています。

alt


何だか食い意地が張っているみたいですが、福岡店にいる時は忙しくて15時ぐらいに昼食か、運が悪いと休憩室のお菓子で昼食代わりなどあって、健康診断の前日におやつで昼食を取ったら、血糖は高いわ塩分は多いわで、お医者さんから「食事に気を付けて下さい。」と言われてしまいました。


そんな井川ですが、ここの海鮮丼が食べられるのが先か? それともとみ兵のやきめしを食べられるのが先か? なかなか食べられない物は気持ちの上で価値が上がってしまいます。
Posted at 2021/12/15 18:04:20 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年12月15日 イイね!

210系クラウン スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、一昨日の宇部店の完成車から、トヨタの21系のクラウンです。

alt





上下2画面のマルチディスプレイのナビオーディオ装着車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張を外して、工場装着の防振マットを避けて周りに防振マットと防振メタルを貼り合わせました。

alt


alt




外した内張にはセメントコーティングの施工を行って、方ドア2層の防振で音質と静粛性と断熱性をアップさせました。

alt




210系のクラウンは車輛アンプがトランクの右下に入っていて、こことフロント周りの2か所に手を入れて、センタースピーカーを含めたフロント5CHの音域とレベルとインピーダンスを調整しました。

alt




ダッシュには中高音を鳴らすスコーカーが付いていて、ここを鳴らさない様にして、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、ドアの16センチスピーカーと合わせてフロント2WAYとして、センタースピーカーから僅かにモノラル成分を足しています。

alt




ドアの16センチスピーカーには鉄心入りのコイルが付いていて、ここで中高音を抑えて低音のみの再生にしていますが、鉄心入りコイルを通すと音質が落ちるのと、ドアから中音域も鳴らしたいので、手巻きコイル用の上質な銅線を使ってダイレクトに音がスピーカーに行く様に完全しました。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に6ピース構成のピュアコンを取り付けて、16センチスピーカーの上限周波数とインピーダンスを調整して、ツイーターにはそれに加えてレベル調整も行っています。

alt





実は210系クラウンは以前デモカーで実車を買ってパッケージ開発を行っていて、その時にダッシュの純正スコーカーは使わない方が音質が良いという結果になっていましたが、あれから何年かが経過しているので、今の技術だとひょっとしたらスコーカーをプラスした方が良いかも?と、一度スコーカーも鳴らして3WAY化で実験してみたのですが、やはり2WAYの方が音質が滑らかで、一度鳴らしたスコーカーをもう一度鳴らない様にして、音調整を終わりました。

alt




ドア防振の効果で外に漏れる音が少なくなって、低音がアップしたので、3トーンをバスマイナス1で、トレブルとミッドはセンターで最もバランスの取れた音になりました。

alt


今回は実車を買って実験していたお車でしたが、全てのプレミアムサウンドの車を買って実験する訳には行きませんが、可能な限りディスプレイオーディオやプラミアムサウンドの車を買って実験して、その一方でオーディオレス車も買って実験しているので、カーオーディオの多様化に対応するためにデモカーの費用というのはなかなか減らす事は出来ませんね。

Posted at 2021/12/15 10:52:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年12月14日 イイね!

減らないカルピス


自分はカルピスが好きでよく飲みますが、すき家で出てくるカルピスはカルピスウォーターの味ではなくて、濃い原液を薄めるタイプの味がします。

alt




薄めるタイプのカルピスをどういう比率で割っても、このカルピスウォーターの味にはなりません。

alt




すき家でテイクアウトをした時に、カルピスが減ったらカルピスの原液を少し足して、水も足してストローでぐるぐる混ぜで再び満杯にする事があります。

alt




このカルピスの原液は4〜5倍に薄めて下さいと書いてありますが、小学生の時の夏休みに友達の家に遊びに行ったら、どうしてここまで薄くしているのだろう?というぐらい薄いカルピスが出て来た事があって、それは想像すると7倍ぐらいに薄めてあったのでは?と思いました。

alt


逆にうちはお金が有ります的な、これ見よがしに濃いカルピスを出している家もあって、こちらは察するに3倍ぐらいではなかったかと思われます。

小学生ながらに「なぜちょうどいい濃さのカルピスが出てこないのだろう?」と不思議に思いながら夏休みを過ごしていました。


話は最近起こった事で、ある飲食店で食後のドリンクでカルピスを注文しました。

若い女性の店員さんが運んで来たカルピスは何と原液に氷が入ったもので、とても甘くて飲めるものではありませんでした。

alt

そこで違う店員さんが通ったので、「濃すぎて飲めないので水を下さい。」と言って少し飲んでは少し水を足してを繰り返して時間をかけてじわじわ飲んでいました。

これを入れた若い店員さんはカルピスウォーターの世代で、原液の薄めるカルピスを知らなかったのでしょうか?




そしてコップの水を全て入れてもまだ濃くて、氷をぐるぐる回して少しづつ薄めてももうほとんど薄まらず、でも店員さんのミスとはいえ、とんでもなく減価率高いカルピスなので何とか我慢して飲んでいました。

alt




でももうこのぐらいで限界です!

alt


おそらくこれで2倍か2・5倍だったでしょう。


この時に小学生の時の夏休みの時のお金持ちの家で飲んだ濃すぎるカルピスの事を思い出しましたが、それでも自分の人生の中では先日の原液のカルピスを薄めたよりは薄かったと思いますが・・

Posted at 2021/12/14 19:39:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation