• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年04月03日 イイね!

レクサスLS スピーカーの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、当社のレクサスのLSです。

alt





ノーマルの音はアイドリング時も走行時も十分に聴いて、試乗したマイナー前の車よりも音質はアップしていて、ナビもタッチパネル対応になってこの年式を買って良かったと思いました。


ドアの内張を外すとサービスホールはインナーパネルで塞がれていて、ドアスピーカーは16センチよりも大きい18センチサイズの物が車輛アンプから低音のみが送られて来ていたので、220系クラウンと同じ様なシステムでしょう。

alt




ダッシュの上にはスコーカーが左右と真ん中のセンターで3か所に付いていて、センターレベルがやたら高くて、モノラル成分を強くして無理にセンターに音像を定位させている感じでした。

alt



リアボードの真ん中には20センチサイズと思われる小型のウーファーが付いていて、車全体で3WAYのシステムとして構成されていました。

alt




最終的には本格手になシステムにするものの、まずはベーシックパッケージと防振を行います。

ダッシュのスコーカーを外すと後ろにエンクロージャーが付いていて、コンデンサは普通の車種の5・6倍の大きさの物が付いていました。

alt




上が50系プリウスで、下がスバルの旧レガシィ・レヴォーグの物で、明らかにレクサスで使っている物がクラスが上と分かります。

alt


alt




LSのリアドアは16センチサイズのスピーカーで、こちらもサービスホールはインナーパネルで塞がれています。

alt




外した内張は前後とも白い吸音フェルトが貼ってあって、これからセメントコーティングの施工を行います。

alt


alt


元々静粛性の高いレクサスLSにセメントコーティングを加えるとどうなるのでしょうか?



インナーパネルを外して外板裏の響きを確かめて、防振マットと防振メタルをこれから貼って行くのですが、かなり分厚いブチルゴムの表面にアルミを貼った物が、急いて生産したのか最初から剥がれかかっているのが気になります。

alt


これを熱して密着性を上げるのか、剥がして違う材質に変えるのか、これから考えます。


本当はプレミアムベーシックで一度出庫しようかと思っていたのですが早く乗りたいので、普通のベーシックの5thパッケージぐらいで一度乗ってみようと思っています。

(続きの作業はその2でお届け致します)

Posted at 2022/04/03 10:32:55 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年04月02日 イイね!

レクサスLSの納車式


木曜日に福岡市博多区のレクサス福岡東に新車のレクサスLSを取りに行きました。

alt



事前に2時間ぐらいの納車式があると聞いていたのですが、忙しいのでなるべく短くして欲しいと要望を伝えていて、結局1時間20分で終わらせてもらいました。



店内の納車式用のブースに行くとプレートが出ていて・・

alt




ベールに包まれたレクサスが2台並んでいるのかと思ったら、向こうは鏡に写っていたのでした。

alt




テーブルの上には日本語で書かれた案内が置いてあって・・

alt




そこに座って待っていたら、2人のスタッフがベールを取るというセレモニーがありました。

alt




出て来たのはレクサスLS500の3500ccのツインターボ車です。

alt




納車前から気になっていたのはホイルのデザインで、インチアップ無しでランフラットタイヤでない仕様で、最も乗り心地の良いハイヤーで使う様な仕様で、もっとダサダサのホイルかと思っていたら、まあまあ見れるデザインでした。

alt


納車はガソリン満タンでされて、セールスの方がガソリンスタンドまで給油に乗って行かれたら、他のLSよりも乗り心地が良かったといわれていました。


色々と説明を受けたりあれこれとサインをしたりして、最後に記念撮影を行ってレクサス店を後にしました。

alt




それから少し遠回りをして福岡店まで帰ったのですが、さすがレクサスLSの中でも最も乗り味の柔らかいタイプで、デザインだけだとFスポーツなのでしょうが、仕事で宇部と福岡の往復で最も疲れなくて、CD・DVDとブルーレイが再生出来る車だと他に選択肢が無くて、アウディQの時同様に複数の条件から絞り込んで行って選んだ一台なので、お見合い結婚に近い感じです。

alt


同じシートポジションの車ばかり乗ると体が疲れやすくなるので、2台を交互に使って、最近の日帰りが週に2・3回というハードスケジュールから体を守ります。


現在は福岡店のピットでオーディオ関係の作業を行っていて・・

alt




デッキ交換は出来ないので純正デッキをそのまま使用して、1回プレミアムベーシックパッケージの状態で乗れる様にして、無線機はディスク挿入口の下に145メガと433メガの切り替えのアイコムの超小型のIDー4100と、シフトの後ろに351メガの仕事用のアルインコのDJ-DPM60を取り付けています。

alt


中外共に要人警護用のレクサスLSにかなり似ている仕様になっています。


Posted at 2022/04/02 16:38:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月02日 イイね!

N-WGNカスタム カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、昨日の作業の続きでホンダのNワゴンカスタムです。

alt



広範囲な防振をご希望で、最近はあまり行ってないBピラー根元の防振も行います。

alt

指で響きを確かめて、2種類の形の防振メタルで、効果の多き方の形状を選んで貼ります。


最近Bピラーの根元の防振を推奨していないのは、一時期ブログを読まれて価格的に安いのでBピラー防振を希望されるのですが、フロントのべーシック防振のみでここの防振を行っても、減衰したレベル以上のロードノイズがリアドア等から進入して来て、効果が感じられないという結果になるので、よほどしっかり防振されておられる方で、最後の最後にここという様な使い方でないとお勧めしていません。


今回は前後のドア共に方ドア3層のフル防振なので、それでも取れないBピラー根元という事で施工させて頂きました。

そして前後のドアの内張は一昼夜乾燥させて、青白い色が薄い茶色に変わったのでドアに組み付けられます。

alt




前のドアはアウターの加工を行うので、グリル部分を切り取って、これから加工します。

alt





リアのハッチの防振では外板裏に工場装着の防振材が貼ってあって、これを貼ったままで響きを確かめて、カーン!という高い響きの部分が多かったので、防振メタルを中心に貼るマーキングを行う様にマーキングをして、他の作業に移りました。

alt


alt




他の作業とは前のお車でお使いだったピュアディオブランドのPMBケーブルの末端を一度切り落として、焼き入れを行ってリフレッシュしてから取り付ける作業です。

alt




焼き入れの後に用途に合わせた24金メッキ端子を取り付けて、SKYのRCAケーブルはアンプの位置が変わってこれまでよりは長い距離が必要になったので、長いケーブルを切り出してRCAプラグを取り付けました。

alt




以前のお車はアンプとイコライザーが左右のシート下だったのが、今回はリアのラゲッジ下に取り付けます。

alt




SKYのRCAケーブルは後ろから前まで通して、オーディオレスの2DINスペースまで送って、これで全部の作業の半分以上進んだという感じでしょうか。

alt



これより先の作業は、その3でお届け致します。

Posted at 2022/04/02 10:47:15 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年04月01日 イイね!

NHKの朝の連続テレビ小説


毎週月曜日から金曜日まではNHKの朝の連続テレビ小説『カム・カム・エブリバディ』を見るのを楽しみにしている井川です。

alt


オープニングの音楽は英語のタイトルで始まって・・



最後はカタカナで表記されて、今週は2001年から2003年までの物語でした。

alt


昨日が3月31日で年度末で、年度末を越えても金曜日がその週の最後なので「今日が最終回だ!」と朝から気合を入れて、地上波よりも30分早いBSプレミアムで見ていました。


しかし物語は続くになって・・ えーっ!何で今日終わらないの?と不完全燃焼の一日でした。

コロナ過の影響で何作目か前の『エール』の撮影が途中で止まって、一時期はもう一度物語を最初から見るみたいな状態だったので放送スケジュールがズレているのでしょう。


うちの妻は自分がカム・カム・エブリバディを見てハマっている理由が分からないそうで、自分が朝ドラにはまる理由はビジネス物か音楽物のどちらかで、以前のエールは完全な音楽物だったのでかなりハマって見ていました。

今回はヒロインが母・娘・孫と3代に渡っていて、最後は上白石萌音さんがおばあさんのメイクをして出るかと思っていたら、さすがにそれは無理で、代わりに森山良子さんがおばあさんになった初代ヒロイン役で出られていました。


そこに来てうちの妻は森山良子さんが嫌いでというか、元は好きでも嫌いでもなかったのが、ある番組で「バリー・マニロウって、何を歌ってもバリー・マニロウ~って感じですよね。」と言ったのが凄く気に入らなかった様で、森山良子さんの事を良く思っていません。


妻のバリー・マニロウ好きはかなりのもので、アメリカのツアーに二回行って、イギリスのツアーに一回行って、それで本人に握手してもらって、今は満足して海外には行っていません。


そんな妻ですから、元々朝ドラに興味が無いのが、更に興味が無くなっていて、今日「結局ざわざわはどうなったの?」と聞いてきて、「いや、まだもう1週あるみたい。」と言ったら、「まだあんな番組1週間やるの?」と不満そうでした。


どんなにストーリーが知りたくても、妻の前で森山良子さんが出るシーン・・ いやカム・カム・エブリバディは見ない様にします。

Posted at 2022/04/01 17:42:46 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2022年04月01日 イイね!

N‐WGNカスタム カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、シトロエンの前に止まっているもう一台の、ホンダのNボックス・カスタムです。

alt




オーディオレスの状態で入庫となって、フロント2WAYのシステムと、ドアの防振作業を行っています。

alt




まずは基本のドアの防振からで、フロントとリアのドアの内張を外します。

alt




オーディオレス車はリアスピーカーの付いていないのでここはそのまま鳴らさないのですが、リアドアはフロントに座った人の耳には意外とリアドアのロードノイズは気になる部分なので、今回はしっかりとリアドアも防振を行います。

alt



まずは前後のドアの防水シートを剥がして、外板裏の響きを確かめて、低い響きの場所には防振マットを貼って、カーン!という高い響きの中心には防振メタルを貼って、トータルでドア全体の響きを抑えています。

alt


alt



その後に前後のドアのサービスホールに金属シートを少しづつ重ねて貼って、間に強い張を作って防振を行います。

alt





重ね貼りを行うと切り口が増えて、将来的に剥がれが起こってはいけないので、切り口全てにシリコンを塗りこんで剥がれ防止を行っています。

alt




お客様はリアのハッチの防振も希望されていますが、内張が薄くてセメントコーティングが出来ないので、ハッチの外板側にベーシック防振を行って静粛性を上げる事にしました。

alt


alt


最近の傾向として車を長く乗るので防振は広範囲にしておきたいといわれるご要望が多くて、毎日防振作業に追われています。


その続きの作業はその2でお届けいたします。

Posted at 2022/04/01 12:22:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation