• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

水曜日のカンパネラではないけれど


井川のブログの5年以上前から読まれている方だと、自分が一度会って生の声を聞いてみたいというボーカリストの名前の中に水曜日のカンパネラのコムアイさんという様な事を買いた覚えがあります。

そのコムアイさんに会えそうなチャンスが一度あったのですが、サックスプレイヤーの矢野沙織さんが福岡に来られた時と同じ日で、時間も同じだったためにその時は会えず、そうしたらコムアイさんが水曜日のカンパネラを辞められたので2度とチャンスが巡って来ませんでした。

新しい水曜日のカンパネラのボーカルの詩羽に変わって、でも最初『エジソン』を聴いた時は「えーっ!ボーカルが変わったの?」と驚きましたが、水曜日のカンパネラらしさはそのままだったので安心しました。

またエジソンという響きが好きで、私のブログを毎日お読みの方なら、私の音調整の方式がエジソン方式というのをご存じでしょう。



さて前置きが長くなりましたが、私のブログの土曜日のLSは、先週も山陽小野田市の竜王山山頂で、天井に1・8メートル長の固定用アンテナを取り付けて実験です。

alt





無線をやっている人からは「どうして固定アンテナがセダン車の屋根に付くのですか?」と不思議に思われますが、M型のメスが付いているマグネット基台に、M型のオスオスのコネクターを付けているからです。

alt




先々週は10Dの太いケーブルを超短くして作った物は風でケーブル部分が曲がって使えず・・

alt




今週は太いインシュロックをケーブルに3本締め付けて、これで曲がらないだろうと思いながらも、念のために金属のオスオスアダプターも用意していました。

alt




固定アンテナの下の短いパイプを外して、オスのコネクターの上に挿せば、なぜか固定アンテナがセダン車の上に立ちます。

alt




アンテナの下には4分の1波長のラジアルが3本付いていて、車体の金属がアダプターよりも多く離れたので、感度がメーターにして0・5ぐらい上がりました。

alt




アンテナが付いたら真っ直ぐ立つ様に角度調整を行って、車に備え付けの左の2分の1波長のアンテナと、右の2分の1波長2段と、ルーフの2分の1波長3段プラスラジアルの4分の1波長3本の3種類のアンテナに、切替ではなくて3台の無線機で同時に電波を受けて、送信するのは一番長いアンテナのみで実験を行いました。

alt


もちろん長いアンテナが一番遠くが聞こえて、光市や戸畑区からメーターが3つ振る電波が、車載アンテナでは全く入らないというのが通常で、宇部市や下関市ではどのアンテナでも一番上まで触れるという状態でした。


しかし一番遠くの長崎県雲仙市がなぜか一番長いアンテナで聞こえないのが、右のトランクの95センチアンテナだけに入って来ていました。

なぜそこに届くのかと説明するとかなり長くなるので省略しますが、こういう特殊な伝搬が起こるからこういう実験が面白くて、なぜかそういう事を立証し続けていると種は数は違っても波長を同調させるという良いリズムが体の中に刻まれて、結果として知らない間にカーオーディオの音が良くなっているから不思議なものです。

Posted at 2023/11/07 10:38:56 | トラックバック(0) | ドライブ | イベント・キャンペーン
2023年11月06日 イイね!

昨日はクロスビーに乗って


昨日は新型Nボックスに乗って福岡店へ行き、帰りは今は代車だけれど以前は自分のセカンドカーだったクロスビーに乗って帰りました。

alt


1000CCのターボエンジンなので軽のターボよりもトルクは1・5倍で、軽のNA車に比べると倍以上のトルクで、更に最大トルクが1700回転から出るでとても快適で、代車として福岡店ではけっこう人気の様です。


昨日の昼は久しぶりに香椎の奥の方にある駅前ラーメンという、以前は駅前にあったけれど今は立ち退きで遠くなっても駅前を名乗っているラーメン屋に久しぶりに行ったら・・

alt



えーっ!まだ2時前なのに昼の営業が終わっていました。

alt



仕方なく吉野家で牛丼を食べて移動していたら、何と『ハマトラのスカイライン』ではなく『本物のハコスカ』が走っていたのでパチリと。

alt



それから都市高速の貝塚入り口から乗って、今日は運良くここは入れました。

alt




福岡インターから九州道に乗ってクロスビーのクルーズコントロールを使ってスイスイと走っていると、古賀のサービスエリアは3連休の最後とあって車がつかえていました。

alt



まあ前に進んでもご覧の通り前が詰まっているのですが、ここでふと今日は次男が誕生日だという事を思い出し、全く休憩せずに山陽道の埴生インターを目指して、そこから国道を15分走って朝の『TROIS MAISON』という人気のケーキ屋さんに行って、誕生日ケーキになる様な大きさのケーキを買って帰りました。

alt




閉店が6時なのに着いたのは5時55分で、ほんとギリギリで着けて良かったです。

alt




やっぱりクロスビーは1000CCで横幅も軽よりも広いから、行より帰りの方が疲れが少なかったのですが、それにプラスいて行きのナビオーディオもETCも無いのに比べたら極楽でした。

alt


Posted at 2023/11/06 17:37:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月06日 イイね!

新型ヴェルファイア カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタの新型ヴェルファイアです。

alt




工場装着の大型のディスプレイオーディオ付きのお車に、システムの取付を行いますが、初めての入庫のために調査を行いながら作業を進めています。

alt


ディスプレイオーディオの裏からは普通に出力信号が取れました。



ドアの中は縦に大きなインナーパネルが付いていて、ドアのウーファーはモデルチェンジごとに徐々に大きくなって来ています。

alt


alt




まずはインナーパネルとドアスピーカーを外して、何も貼ってない外板裏を指ではじいて、響きの中心と響く周波数を確かめてから、防振材の種類を決めて8か所にピンポイント防振を行います。

alt




外した内張にはマスキングをして、ツルツルのプラスティックの表面に粗目を付ける下処理を行います。

alt


alt




コーティング剤が剥がれない下処理が出来たら、意図的に厚い薄いをランダムに作って、振動が通過し難い状態を作りながら塗って行きます。

alt




こちらはリアのスライドドアの内張で、前後ともセメントコーティングを行います。

alt


乾燥する前は青白いコーティング剤は、乾燥して化学変化を起こす茶色に変わって来て、つなぎの成分で硬さとたわみのバランスの取れた状態に仕上がります。


最近は音質アップや静粛性アップの効果に加えて、断熱性アップの効果も認められて来て、多くの方に施工して頂いています。


ヴェルファイアのお客様は山口県の隣の広島県からお越し頂いていて、広島県には多くカーオーディオの専門店がありますが、音楽業界や放送業界と繋がってプロサウンド的な音を表現するお店は無いために、県を越えて当店にお越し頂いています。

alt


今日のところはここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2023/11/06 10:23:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年11月05日 イイね!

新型Nボックスで福岡店へ


今日から新デモカーのNボックスの作業を始める事にしたのですが、宇部店の作業がいっぱいいっぱいで、福岡店で作業と作業の隙間で少し時間が取れるという事で、自分が運転して福岡店に向かいました。

走り出して全く音が無いので、途中で家電量販店かホームセンターでトランジスタラジオを買って聞こうかとも思いましたが、以前それで山の中でノイズだらけで役に立たず、また無駄金になるので音無しで走りました。

とりあえず351メガの無線機だけは載せておいて、関門橋を通過時に1局話して、その後喜志のパーキングエリアで話し休憩中に相手を見つけ様としても見つからず、再び音の無い世界で走りました。

alt


ただ防振が無いのでNボックス1号と比べてエアコンの効きが悪く、11月というのに暑いので、やたらとファンの音が目立っていました。

ロードノイズはかなりレベルが低いのですが、可聴範囲の端の方が気になる気がして、素人耳には静かな車と言っていいレベルです。


音無しの状態で直方パーキングエリアの斜め前のパーキングで止まって、ここでCQを出して交信相手を探したらまさかの2局応答があって、相手から場所を聞かれても自分の位置が直方パーキングエリアの反対側としか言えず、「ここは遠賀のパーキングだったかな?」と、ナビが付いていれば全く問題ないところでしたが、無いものはしょうがありません。

alt


しかも端の方に止めたので売店の看板なども見えず、遠賀のパーキングエリアと連呼していましたが、スマホで調べたら鞍手パーキングエリアでした。

ここから届いたのが遠賀郡芦屋町と、下関市の赤間神宮の近くで、けっこう飛んでるなと思いながらも、先を急ぐので早めに交信を終了して進みました。


そこから若宮のインターを過ぎて上り坂にかかると、前に大量の煙が見えて、「車両火災で通行止めか?」と心配しましたが、道路の横の農家業か林業の人のたき火で、問題なく進めました。

alt




そしてそこからしばらく走ると最後の難関の福岡インターで、小野田インターでETCが付いていない事を忘れてETCレーンに入り、慌ててインターフォンで係りの方を呼んで、チケットを発行して入ったので、出る時は絶対に料金所を通らないといけません。

alt




料金所がややこしくて、都市高速に乗るのに一般とも書かれていて、一般道への出口ではなくETCの付いていない一般車両と言う意味で、妙にややこしくて迷いそうです。

alt




チケットとクレジットカードを用意して、順番が来るまでけっこう時間がかかったので、ナビ無しのインパネをパチリと撮影しました。

alt


ほんと今日ぐらいETCとナビオーディオと防振のありがたさを感じた事はありませんでした!

Posted at 2023/11/05 16:17:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月05日 イイね!

ホンダ新型N-BOXが納車に


一昨日の午後にホンダディーラーから宇部店に新型のホンダNボックスカスタムが届きました。

alt




昨日はほぼ一日宇部店の駐車場の道路側に新旧Nボックスを並べて、デザインの違いを見れる様にしていました。

alt




2台の見分けが直ぐに付く様に、新型の社内では2号車と呼んでいる方にゴールドのミラーカバーを付けています。

alt




オーディオレスで購入しているので、今日の午後には作業に入れるので駐車場からは消えます。

alt




新型と旧型の大きな違いは、外装よりも内装部分の変化が大きく、ハンドルのスイッチが1代目・2代目が丸型でほぼ変わらなかったのが、直線的なデザインに変わっています。

alt




何よりもメーターが丸型からデジタルの長方形に変わっているので、ここが大きな変更点です。

alt


alt





逆にシンプルになったのはドアのツイーターと開閉レバーの位置で、けっこう2代目がギラギラしていたのが・・

alt





スッキリとシンプルなデザインになりました。

alt




ドアのスピーカーグリルは2代目とほぼ同じに見えて、ただエアコンの吹き出し口はこれまで軽自動車で無かった様なデザインで、大きく変わっています。

alt



あまり変わらなく見える部分と、大きく変わった部分が混在している新型Nボックスは、週末ぐらいにはデモカー兼代車としてお披露目出来ると思います。


ちなみに毎回新型車がスピーディーに納車されているのは、サウンドピュアディオが新型車を店頭に並べて飾ったり、イベントで展示したり、更に多くのお客様が代車で乗ったり短時間試乗したりと、普通の家庭に納車するのに比べてはるかにPR効果が高いからで、ほぼ1番最初の車で納車される事が多いです。

Posted at 2023/11/05 10:28:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation