• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年03月08日 イイね!

ホンダN-ONE カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、ホンダのN-ONEです。

alt




ホンダ純正のギャザーズのディスプレイオーディオが装着されたお車に、プレミアムベーシックパッケージとドアにアウターバッフルを製作したスピーカーの取付と防振作業を行いました。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターのブラックを取り付けて・・

alt




ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。

alt




ディスプレイオーディオにはピュアディオチューンのハイローコンバーターを使ってRCA化して、ラゲッジのアンダーボックスまでSKYのラインケーブルで音信号を送って、ナカミチのPA-1002Nで音を増幅してフロントに戻しています。

alt




グローブボックス下にはピュアコンを取り付けて、中低音と高音を分離してミッドとツイーターに分配して送りますが、今回はディスプレイオーディオの音のクセが強かったので、何度もブラックボックスとコイルを交換して、最終的に今回は専用設計でこれまでに無かった値を作って対応しています。

alt




そのディスプレイオーディオの音のクセとは、普通はリスニングポジションの機能があってもオフのポジションがあるのが、オールとフロントとL・Rしかなく、オールかフロントか散々迷って、どうしてもオフポジションをこれまで体験しているので気になっていました。

alt




そこで音響効果オフを押すと、今度は必要な部分まで欠けてしまって、どこか薄くて物足りないので、何度も音響効果の組み合わせを変えて最も素の音に近くなる組み合わせを探して、それでも近づかない部分はピュアコンの値を特別に無い値を作って素の音に近く設定しました。

alt



途中からイコライザー操作も含めて音調整を行ったのですが、これは中身がダイアトーン製かメモリー前と後のイメージの差が大きく、何度も調整⇒メモリー⇒試聴⇒調整を繰り返して、音色が素直で体感音圧も得られるセッティングになりました。

alt




20バンドのイコライザーはけっこううちにしては複雑なパターンになっています。

alt


最近の純正のディスプレイオーディオは機種によって音のクセが違って、スピーカーやアンプが同じでも聴こえ方が全く違って、ピュアコンの特性を変えて音色を調整して対応しており、これまでのラインナップでは理想の音にならない車種が増えて来て、ユニットのストックは増える事はあっても減る事はないという方向に来ています。

もちろん今回新しくN-ONEのディスプレイオーディオ用に作った値はまたストックとして、もう一度作っておきます。


調整の途中で専務から「こんなに音が薄くて大丈夫なんですか?」と聞かれていましたが、ピュアコン=ネットワーク回路のコンデンサの値の割にコイルのインダクタンスを多くとる事により音に厚みを持たせていますが、これがメーカー製のネットワークだとコイルを大きくする事が出来ないので、イコライザーでレベルは動かしても音色を合わせる事は出来ないというのが現状で、これがコイルとコンデンサの比率を変えると不思議と音色が合って体感音圧が増すから不思議なものです。


昨年でパーツが自由に変えられるパッシブネットワークのピュアコンは誕生から30周年を迎えましたが、発売した時よりも30年以上経った今の方が、その存在感は増しています。

Posted at 2024/03/08 10:17:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年03月07日 イイね!

何となく撮影した写真


今日の朝は宇部店にいて、午前のブログを書き込んだ後に歯医者さんに治療に行っていました。

その道中に前から気になっている所があって、山口スバルの宇部店の反対側にある新町商店街です。

alt


商店街と言いながらも開いている店は一軒も無い様な・・



そこで歯医者さんの帰りに市役所の交差点を左に曲がり、それから直ぐに右に曲がって橋を渡って、一方通行の新町商店街の中を通って国道190号に戻る事にしました。

alt




商店街に入って本屋を見つけましたがシャッターが閉まっていて、ここは昭和50年代はレンタルレコード屋だった様な?

alt



更に進むと分岐点がある右に曲がって国道に向かいます。

alt




結局出口の所にある潰れた呉服屋さんまで営業していたお店は一軒もありませんでした。

alt


出口の右側にアパートがありますが、不動産屋さんで「新町商店街の中にあるアパートです。」という言葉を信じて借りたら、確かに看板は出ていても何も買い物をする所は無かったという事になるでしょう。

別に上げ足を取るために撮影した訳ではないのですが、前から気になって一方通行を入り口から通ってみたかったです。



それから宇部店に帰ると、ピットに応接セットが有帆の倉庫から持って来てあって、これをシエンタに積んで運んで来たと言うのです!

alt




いくら2往復で運んだといっても、よくこの中に入ったな?と驚いて見ていました。

alt




シエンタと言えばそろそろバッテリー交換で集まって来た古いバッテリーを、シエンタに積んで業者に持って行かないといけません。

alt


前回はほとんどボッシュからボッシュへの買い替えが多かったのですが、今回は白い純正バッテリーが目立ちます。

1個だけ青いパナソニックのカオスがありますが、これは某カー用品店で「音が良くなります!」と勧められて取り付けたそうで、当店ではこれを付けると音が明るく派手になり、本来の音楽と変わってしまうので、交換してから1年ぐらいしか使っていなかったのですが、外してボッシュに交換しました。

音が派手になるのと正確になるのではかなり方向性が違うので、他店からうちに代わられた方は外されるバッテリーの銘柄です。

Posted at 2024/03/07 16:47:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月07日 イイね!

3月16日のピュアディオ関連の放送


FM福岡制作でFM山口でも放送していた、『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解(オトトキ)』がスペシャル番組として今年も限定復活する事になりました。

さる2月29日に福岡市中央区清川のFM福岡の本社スタジオにピアニストの小曽根真さんをお招きして収録を行いました。

alt

alt




収録は12時から行われて、何とこの日は19時から福岡シンフォニーホールでコンサートが行われる日で、リハーサルを途中で抜けて収録に来て頂いたという、忙しいスケジュールの中サウンドピュアディオの番組に出演して頂いて大変感謝しております。

alt

alt



番組の内容は小曽根さんのこれまでの音楽活動に加えて、最近では若手2人とトリオを結成して『TRiNFiNiTY』としての活動について話されています。

alt




すでに5月24日には電気ビルみらいホールでトリオとしてのコンサートも予定されていて、更に11月29日には福岡シンフォニーホールでクラッシック×ジャズのコンサートも予定されていて、今年は小曽根真さんのコンサートは福岡で3回も行われるという当たり年となっています。

alt


そんな小曽根真さんの魅力を伝える『特別版 音解(オトトキ) 小曽根真スペシャル』はFM福岡愛智望さんがパーソナリティーで

FM福岡放送分  3月16日 午前11時から11時30分まで

FM山口放送分  3月16日 午前11時30分から12時まで

以上のスケジュールでお送りします。


番組の中では井川がサウンドピュアディオについて2分間ほど喋ります。

alt


小曽根真さんの音楽に対する気持ちを話されている貴重な番組です。

聞ける環境にある方は是非お聞き下さい。



追伸

収録日は13時までに収録が終わり、その後1階のサテライトスタジオから生放送で少し喋られました。

alt

コンサート前の貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。

この時間は既に髪のセットが終わっていたために、イベンターさんから「ヘッドフォンは髪が乱れるので使わないで下さい。」と言われていました。


自分はFM福岡から一度福岡店に戻って仕事をして、18時30分の福岡シンフォニーホールの開場を待ってホール内に入り、19時からのコンサートに聴き入っていました。

alt

MCの部分以外はPAを使わない完全な生音演奏で、素晴らしい音質と演奏の素晴らしさに聞きほれていました。


帰りの車内は小曽根さんの60歳の時に作られたベストアルバムと、新しくトリオ編成で作られたアルバムを聴きながら帰って、あまりに録音が良いために自分のシステムの音がアップした様な錯覚で聴きながら宇部市まで帰りました。

alt

サウンドピュアディオは優れたアーティストさんとのお付き合いを通じて、より生演奏に近い音を車内で表現出来る様に努力を続けています。

Posted at 2024/03/07 10:15:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年03月06日 イイね!

3月6日はミロの日


今日3月6日は語呂合わせでネスレ日本が発売しているココア風発芽飲料『ミロ』の日です。

alt


ココアとどこが違うのだろう?と思っていましたが、発芽した大麦を使っているかカカオ豆がベースかの違いの様です。


仕事の途中の気分転換に買っておいたのですが、一緒にココアも買っていたら、これがたまたまネスレの商品でした。

alt



ミロにもココア成分も入っているそうで、これが入っているのでしょうか?


いつも小袋2つを使った2杯分を大きなカップで飲んでいるのですが、今日は一袋づつ小さなカップで味わいながら飲み比べます。

Posted at 2024/03/06 16:37:40 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年03月06日 イイね!

ホンダN-ONE カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日からの宇部店の作業の続きで、ホンダのN-ONEです。

alt




もう現行型のN-ONEは何台も入庫していますが、年次変更などでドア内の響きが変わっていてはいけないので、指ではじきながら外板裏の響きを確かめた上で防振マットと防振メタルを貼り合わせて行きます。

alt




前後のドアの響きを調べて、どの位置に何の材質を貼るかをマーキングしてから作業に入ります。

alt



4種類の材質を響きの周波数に合わせて貼って行き、シルバーのマットはカットして貼る場所もあります。

alt


同じ材質や同じ形の物が近くにあると減衰が弱くなるので、この組み合わせはかなり考えていて、仕上げは全体的にスムーズに振動が収まって、ドアの重量があまり増えずに、低音は出るがブーミーで小気味良さが無いドアにはしません。


4枚のベーシック防振が終わったらドアのサービスホールを金属シートで塞ぐ防振を行って、ここはブチルゴムを一切含まない金属のみのシートを、部分的に重ね貼りして剛性を上げているので、コスト的にはかなりかかっています。

alt




ドアの鉄板側の施工を行っている間に内張裏のセメントコーティングが乾いて来て、規則性を持たせないランダムな厚い薄いを作って、重たくならない割には振動の吸収が多く得られる様に工夫しています。

alt




リアドアの方が後に塗ったので、少し乾燥していない青白い部分が残っています。

alt




完全に乾燥した前の内張には、これからアウター・スラントのバッフルの加工を行います。

alt




防振は前後のドアだけでなくリアのハッチにも行って・・

alt




これからフロアーの防振を行って行きます。

alt





今の時点ではここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2024/03/06 10:37:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation