• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年03月05日 イイね!

新しい車載無線機の欠点


自分はレクサスLSのトランクに無線のアンテナを左右に2本同じものを今付けています。

alt

銘柄はその第一電波のAZー350Sの55センチサイズの物で、車両に常設しているアルインコの車載機2台メーターの振れの違いを見ています。

移動運用ではハンディー機をアームレストに置いていますが、走行中はCD挿入口の下の横付けと、シフト横の縦付けの物があり、これはディスプレイだけで本体は2台共トランクに入っています。

alt



2台共にアルインコのDRーDPM60でしたが、シフト横を60Eの新型に替えています。

alt




ノーマルの60が30チャンネルまでなのが60Eは30チャンネル以上に行けて・・

alt




最上で82チャンネルまで上がれる増波機です。

alt



ディスプレイの横には60としか書いてないので、オープニング画面でしか違いが分かりません。

alt





ただこの60Eがメーターが60の倍ぐらい振って、ノーマルが4振ると増波機のEは9振ります。

alt


alt

困るのが増波機で6振ると一番上の12まで行ってしまい、ノーマル機比で6も12も全て同じ表示で、6から車を動かして電波の良い場所を探すのが、増波機では出来ないというデメリットがあります。


以前八重洲の車載器が秘話コードを使うとメーターが3以上振らないと声が聞こえないというのがあって、他のメーカーで声が聞こえるのが八重洲は聞こえないというのがあって、結局メーカーに行ってファームアップしたらアルインコでギリギリ聞こえない所が聞こえる様になったという改善をしてもらいましたが、このアルインコのDRーDPM60Eも何だかの改善をしてもらわないと、実際の運用で難が出ています。


別にクレーマーではないのですが、正確な使用レポートをメーカーに出す事によって、不人気機種を名機に変えて来ているので、自分達の実験は業界的にもプラスになるのでは?と考えています。

Posted at 2024/03/05 11:58:09 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月04日 イイね!

山陽小野田市の『うどんの庄 住吉』


以前は井川ブログによく登場していた住吉うどんですが、今日よく看板を見てみたら『うどんの庄 住吉』が正式な名前という事を知りました。




alt




入り口の横にはお品書きが出ていて、入る前に「どれにしようかな?」と見て入っていましたが、大体食べたい物は一周したので最近は足が遠のいていました。

alt

alt


alt


alt



しかし最近ここでハマっているメニューがあって、それがカレーライスです。

alt


コロナの頃には作り置きしない様にレトルトのカレーらしき具が無いカレーが出ていましたが、今は昔懐かしい人参と玉葱と馬鈴薯と牛肉の入ったカレーになっていて、たまにここのカレーライスが食べたくなります。



ただカレーを食べた後に口の中が辛くなるので、口直しに茶碗蒸しを食べるのが習慣になっています。

alt




今日は妻が茶碗蒸しが食べたくなったというので、近くでランチタイムでなかなか茶碗蒸しを出している所がないので、住吉うどんに行って妻は握り寿司と茶碗蒸しを食べて(これが本来の姿)、自分はカレープラス茶碗蒸しのランチを取りました。

alt



自分の食べ方は変な組み合わせですが、お近くの方で気になった方は一度試してみてはいかがでしょうか。

Posted at 2024/03/04 17:05:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月04日 イイね!

ホンダN-ONE カーオーディオの音質アップ『その1』


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのN-ONEです。

alt




自分が気になっているグレードのRSです。

alt




ホンダ純正のディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、プレミアムベーシックの取付と、ドアスピーカーの交換と、ドアの防振作業を行います。

alt





N-ONEはドアに16センチのフルレンジスピーカーでツイーターが付いていないので、これからダッシュにツイーターを装着します。

alt





プレミアムベーシックなので広範囲にマスキングを行って、パテ盛りを行ってワンオフでJU60用のワイドスタンドを製作して行きます。

alt




ドアは内張を外して、次に防水シートを剥がして何も貼ってない外板裏にベーシック防振を加えます。

alt




外した内張には吸音フェルトが貼ってあって・・

alt



それを一度外してツルツルのプラスチックに粗目を付けて、セメントコーティングの施工を行います。

alt


内張りの表面と裏面のコーティング剤が浸みてはいけない場所はマスキングしてから作業を行います。



今回は車の静粛性アップをかなり重視しているので、リアドアにもベーシック防振を加えて・・

alt




内張りにもセメントコーティングを施して行き、事前に井川家長男と次男が二人で計測のための走行を行って、一人が運転してもう一人が計測を行って、施工前の騒音をチェックしてあります。

alt


防振の範囲が広くて、事前に計測を希望されると防振の前と後のデーターを見比べる事が出来ます。


今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2024/03/04 10:15:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年03月03日 イイね!

八幡西区の『うお屋905』


先週の定休日に妻が八幡東区に習い事に行くのが、壇ノ浦のパーキングエリアまで行った所で先生が体調が悪くて休みになったという事で、時間が空いてしまったのでネットでどこかいいランチがないか探しました。


見つけたのは八幡西区の『うお屋905』という水産会社直営のお店だそうで、値段の割にボリュームがあるという評判なのでナビで調べて向かいました。


鉄竜一丁目の交差点に来て・・

alt




コスパあいおいというショッピングモールがあり・・

alt



サンキュードラックの反対側の八幡西区相生町1丁目が目的地でした。

alt




目の前のバス停も鉄竜で、「鉄竜って何だ?」と思いながら見ていました。

alt




ウロウロしていたら『うお屋905』の看板を見つけて、この905の意味は魚市場のセリの時の帽子に付けている番号では?と思いました。

alt



でも人気のある店の割には人気が無く、よく見たら・・

alt




ランチ時の出入り口が違うと書いてあります。

alt




建物を川沿いの方にぐるりと回ると・・

alt




ありました、ランチ専用の入り口に名前を書く紙があって、結構な人がレンチに列を作っていました。

alt




20分ぐらい待ってやっと店内に案内されて、1階がいっぱいだったので2階に上がって、妻が刺身定食に自分が寿司定食を頼んで、しばらく待ったら先に妻の刺身定食が出て来ました。

alt


1000円台なのにボリュームがあり、この日は茶碗蒸しが切れたので代わりに唐揚げが付いて来ました。

あっ、そういえば普通は白ご飯で、追加でサーモン丼に変えてあります。


そしてその後に自分が頼んだ寿司定食が来て、こちらも茶碗蒸しが無くて唐揚げに変わっていて、けっこうボリュームがありました。

alt


ネタでは自分が好きなクジラのベーコンが付いていて、さすが水産会社直営ほどあり、お値段以上ニトリ的な定食でした。


美味しいのは美味しかったのですが、まさか並んで待つとは思っていなかったので、次は開店して直ぐぐらいに待たずに食べられたら快適でしょう。


駐車場は無いので、近くのコインパーキングに止めて少し歩かないといけませんが、話のネタに行く価値はあるお店です。

Posted at 2024/03/03 17:14:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月03日 イイね!

BMW5シリーズ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、BMWの5シリーズのツーリングです。

alt




山口県の隣の広島県からお越し頂きました。

alt





専用のナビオーディオ付きのお車にベーシックパッケージの取付を行いました。

alt




BMW5シリーズは同じ型式のセダンを持っていた事があって、ユーザーとして使っていたからこその細かい部分への対応が出来ます。

まず作業の時に写真で残してあったので作業がスムーズに進んで・・

alt




日常生活で使っていたので、音にどの辺りで不満が出るか分かっており、まずはドアのスコーカーが運転席から見て左はストレートに届くのに・・

alt




運転席側からは右のスコーカーがかなりグリップがかかっていて左右の音のギャップが出てしまいます。

alt




そこでスコーカーの上の方の音はピュアコンでバッサリ切ってしまい、ダッシュにワイドレンジのATX-30を取り付けて、中音域の近くまで目の前で聴ける様にして、全ての音域をスムーズに聴ける様に改善しました。

alt




グローブボックス下にはRRタイプのワイドレンジのブラックボックスと、大型の純度の高いコイルを取り付けて、ドアスピーカーを交換するよりもクオリティーの高いサウンドを再現出来る様にしました。

alt




ピュアコンの数値は音を聴きながら何度も交換して、バス・トレブル・フェダーは勝手知ったるドライブのスイッチをスイスイと動かしてあれこれとパターンを変えました。

alt




お客様のご希望はボリュームの低い位置でも楽器の音が一音一音聴き分けが出来るという事で、通常ボリュームと低めのボリューム交互に聴きながら音調整を行いました。

alt


入庫時はバスもトレブルもほぼ上まで上がっていましたが、ベーシックパッケージの装着でセンター付近でも十分な体感音圧が得られる様になって、同じ周波数が違う方向からぶつかってキャンセルされる状態をピュアコンで防いでいるので、無理なく素直な音色で音楽が楽しめる様になります。

昨日の閉店までにある程度追い込んでいるので、これから午前中かけてもっと生音・生声に近くなる様にセッティングして行きます。


お客様にはBMWの3シリーズ・5シリーズ・7シリーズと3台買って実験している事をお伝えして、その中でもツーリングは3シリーズだけで、セダンとツーリングの形状の差があるのではないか?と思われていましたが、実際にはセダンとツーリングの形状の差よりも、前期・中期・後期のアンプかプリの特性の差の方が大きく、同じスピーカーを使っていてもピュアコンのパーツの値は全て替えて対応しています。


BMW3車種を日常使いで乗っていたからこその、実態に基づいた適切なチューンで仕上げています。



追伸

BMWを3シリーズと5シリーズと7をシリーズを持っていたと聞いて、小さい方から順番に買い替えて行ったと思われる方が多いのですが、実際には3シリーズのツーリングと5シリーズのセダンを同時に持っていて、同時進行で2台でパッケージ開発を行っていて、その2台をディーラーに持って行って7シリーズに換えてもらったというのが実際のところです。

Posted at 2024/03/03 10:49:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation