• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

マツダCXー5 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、マツダのCX-5です。

alt




ワイド画面のマツダコネクト付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt





ドアの内張を外すとインナーパネルが付いていて、そこを外すと何も防振材が貼ってない外板裏が見えます。

alt


alt




外板裏を指先ではじきながら、響きの中心を見つけて、共振点と形状の違う材質を貼り合わせます。

alt


響く周波数と共振点の近い材質を貼る事によって、音に詰まった感じが出ないスムーズな減衰をして、心地良いサウンドを奏でながら、それでいてドアの重量もあまり増えないという、かなり考えて組み合わせを変えた防振です。



外した内張は機械を使ってツルツルの裏面に粗目を付ける下処理を行って・・

alt




意図的にランダムな厚い薄いを作りながらセメントコーティングを行って、午前の施工で夕方には仕上げる様に遠赤外線を使って乾燥させました。

alt




車側の作業では運転席下の車両アンプからピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプで信号のイン・アウトを取り出して、グローブボックス下まで送ります。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にブラックボックスとコイルを取り付けて、コイルは純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きした物を使用しています。

alt




ピュアコンから出ているツイーター用のケーブルは赤みがかったツイーター音域専用モデルで、ダッシュの上のATX-30ツイーターに信号を送っています。

alt


Aピラーに付いているツイーターは向きが悪く、鉄の影響も受けるのでこの位置は使わず、適切な仰角・振り角を付けて高性能なATX-30の性能を最大限に引き出しています。


全ての結線が終わったら音楽を鳴らしてイコライザー調整を行って、同じCX-5でも製造時期で微妙に純正の音が違うので、ピュアコンのブラックボックスとコイルの値を変えて最も生音・生声に近くなる様に合わせました。

alt



CX-と言えばBOSEのサウンドシステムが音が良いとメーカーは言っていますが、実は標準モデルにベーシックパッケージを取り付けた方が音が滑らかで、実際の音楽に近い音で聴けるので好評を頂いています。

もちろんBOSEサウンド車を買って「予想していた様な音ではなかった。」と言われる方にはBOSEサウンド車用のベーシックパッケージも用意しております。


今回は山口県の隣のそのまた隣の岡山県から旅行を兼ねて来店して頂いていて、井川家次男と長男が力を合わせて一日でトリプルパッケージの作業を完成させました。

alt

今回は防振を2層を含んだトリプルパッケージですから、行の道中に比べたら帰り道は音質もアップした事に加えて、ロードノイズ進入もかなり減った事でしょう。


遠方よりのご来店、ありがとうございました。

Posted at 2024/04/17 10:25:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年04月16日 イイね!

土曜日の夜は


毎週土曜日の夜は山陽小野田市の竜王山の駐車場に行っていますが、先週は桜見物の人で混むかと思っていたら・・

alt




雨風で早めに桜が散ったので皆さん直ぐに降りられていました。

alt




自分はいつもの駐車位置に車を止めて、屋根にマグネット基台を取り付けて、先週は雨が降っていなかったので、前回の細いケーブル付きの基台ではなくて、金具で20センチかさ上げして、5D・SFAの高性能ケーブルを窓から入れていました。

alt




そのせいあってかいつも届かない下松市まで電波が飛んだのですが、逆に飛びが悪くなった場所も出ていて、「どうしてだろう?」と思いながら実験が終わってアンテナを撤収しようとしたら・・

alt


いつもの駐車位置よりも50センチ以上後ろに止めていました。


横に移動すると得意な場所と苦手な場所が出来て、うっかり駐車位置をはみ出していて、思わぬ所に電波が飛んだのでしょう。


下松市と逆方向の北九州市戸畑区から業務無線の電波が出ていて、そこがメーターがいくつ振るかで場所の良し悪しを判断していましたが、いつもは7か8しか振らないのが、その日はこれまでになく9まで振っていました。

alt



車を駐車スペースに納めて同じ飛び方をさせようとすると、アンテナを車の後ろにズラして、写真判定で前の位置に合わせれば同じ位置に立てれば同じ効果が得られるはずです。

何が楽しいのか、毎週こんな実験を行なっています。



追伸

最近直接電波が届かないエリアで自分のブログの読者の方と交信する事がありました。

八重洲無線のワイヤーズXというアマチュア無線の電波とインターネットを組み合わせた方式で、夜自分の部屋の無線機と交信する方法があります。

ルームナンバー28485で自分達のグループの入れます。


竜王山の実験の前日の金曜日の夜の21時からはワイヤーズXの26485にいて、21時30分ぐらいからフリートークの時間なので井川と話す事が出来ます。

ワイヤーズX対応の無線機をお持ちの方は一度トライしてみて下さい。

自分のコールサインはJH4EFTです。

Posted at 2024/04/16 14:20:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月15日 イイね!

戸畑区の『レストランしん門』


2月に初めて食べに行った北九州市戸畑区の『レストランしん門』に2カ月ぶりに行きました。

alt


alt




大きい通りから少し入らないとお店は見えませんが・・

alt


alt



通り沿いのコインパーキングに車を止めて歩いて行きました。

alt




駐車場の隣はおおいし整骨院なのですが、お腹が減って『おいしい整骨院』に見えて、「どこが美味しんだ?」と思ったら単なる見間違いというか、どちらかというと妄想です。

alt




店の前のメニューを見るとテイクアウトと書いてありましたが、中のメニューと内容は同じです。

alt


中に入って自分はエビフライオムライスを注文して、妻は洋食ランチを注文しました。



まずはコーンスープが運ばれて来て・・

alt




その後にオムライスに付いているサラダが出て来ました。

alt




妻が注文した洋食ランチはワンプレートでサラダが付いていて・・

alt




少し遅れて自分のエビオムライスが出て来ました。

alt


何とエビフライに付けるマヨネーズは自家製で、市販には無い独特の風味がありました。



自分達はランチタイムはあまりゆっくりと時間が取れないのですが、ここは凝った料理の割に出てくるまでの時間が短くて、味も価格も納得いくもので、2か月に1回とは言わずに月に一回は足を運びたいお店です。


食事の後のドリンクを飲んで、しん門のお店を後にしました。

alt




そういえば2カ月前に来た時に斜め前の居酒屋に面白い札が出ていたのですが・・

alt




先日も同じ札が出ていました。

alt


本当に修行の旅に出ているのかと思ったら、定休日にはこの札を毎回出しているのでは?と思いながらここを後にしました。

Posted at 2024/04/15 15:40:15 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月15日 イイね!

ヤリス カーオーディオの音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのヤリスです。

alt




純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、オプションのWツイーターシステムが付いていたのを取り外して、JU60ツイーターを使ったシステムに変更しました。

alt


alt




JU60のワイドスタンドは福岡店で型取りした後に一度宇部店に運んで、植毛塗装の機械にかけて仕上げてから、また福岡店に戻して取り付けました。

alt




フロンドドアには片側2層の防振を加えて、インナーバッフルを製作してピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。

alt





ラゲッジの真ん中に25センチサイズのエンクロージャーを付けて、JBLの薄型ウーファーを取り付けて、左横にJBLのモノラルのウーファー用のアンプを取り付けて、車1台で3WAY構成のシステムを構築しています。

alt




フロント側はディスプレイオーディオの内蔵アンプを使用して、合計10ピース構成のピュアコンのフルバージョンを取り付けて、部品の点数が多い分ほどかなり細かく音の調整が出来ます。

alt




それでもヤリスのフロントのスピーカーグリルはやや下向きのために、細かい音のチューニングが必要で、ピュアコンのブラックボックスとコイルなどを何度も交換して音を追い込んで、最も生音・生声に近い組み合わせを探しました。

alt


alt




ピュアコンの調整はレベル合わせもありますが、主にインピーダンスの上下を調整して音色を合わせていて、最後にディスプレイオーディオのバス・ミッド・トレブルとフェダーを調整して、全体のレベルを調整して作業は完了しました。

alt



この状態にフロント用のアンプとチャンネルディバイダーを加えたらフルシステムと呼んでいますが、フルシステムの少し手前のコンパクトカーにスケール感のある本格的なシステムが完成しました。

Posted at 2024/04/15 10:06:12 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年04月14日 イイね!

電気自動車の実用電費


昨日アウディeトロンで福岡店に行こうとプッシュスタートボタンを押すと、航続距離が375キロと表示されました。

alt


福岡店まで片道135キロだと思うので、往復で270キロだから、100キロぐらい余分に走れると思って出発しました。


土曜日で車が多く、関門橋の手前の壇ノ浦のパーキングエリアで車を止めようとしたら、プチホテルがある奥の方しか駐車枠が開いていなくて、先日撮影した桜はほぼ散っていました。

alt




次に北九州市の吉志パーキングエリアで止めて、ここでおにぎりを買って車内で食べて朝食にしました。

alt





そこからは一度も休憩せずに福岡店に着いたら・・

alt




残りの航続距離が275キロで、宇部店を出てからちょうど100キロ分ほど電気を使っていて、実際には135キロ走っているので、いつもの走り方だと375キロで、昨日は電源が無くならない様にかなりアクセルをジワリと踏んでいたので、ゆっくり走れば400キロ走れるという事でしょう。

alt


残りの電気も気になりますが。走行距離が新車から19919キロなので、帰り道に2万キロのキリ番に当たります。



福岡店からは一度eトロンに乗って天神と西区に用事で移動いていて、いつもは駐車場が一杯のラーメンしばらくの駐車場が空いていて、「今日は食べる事が出来る!」と思っていたら昨日は休業で、またしばらくここのラーメンは食べられそうにありません。

alt




それから都市高速から九州道に乗って山口に向かっていると、八幡付近で2万キロのキリ番になりました。

alt


もう1万キロ、いや8千キロ走ったらタイヤをスポーツタイヤからコンフォートタイヤに付け替えて、もう少しゆったりして運転したいです。



そんな事を考えながら帰っていると、関門橋の手前のめかりのパーキングエリアまで無休憩で帰って来たら・・

alt




ここで残りの電気は142キロで、自宅に着いた時は数十キロでしょう。

alt




高速を小野田インターで降りた時には残りが104キロと表示されて、これは余裕で帰れると思っていたら・・

alt



昨日は山陽小野田市の竜王山で無線の実験の日で、急な坂道を登った上に、1時間以上室内にいてエアコンをかけて無線機2台を使っていました。

alt





自宅に帰った時は21時30分ぐらいで、天神や西区まで横道に逸れて、更に竜王山の山頂に移動して73キロ走れる電気が残っていました。

alt


そこで分かったのは、日ごろから仕事などで急いでいて、常に追い越せる車は追い越してアクセルべた踏みなので、そっとアクセルを踏んだら400キロぐらいは走れるので、福岡店の往復プラス用事で使っても問題無い事が分かりました。

Posted at 2024/04/14 16:35:53 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation