• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

代車が不足するこの時期に更に


毎年3月の終わりにディーラーが何んとかナンバー登録をして、4月の初めに納車すると新車がピットにドンドン入って来て、この時期は代車が不足します。


福岡店から持って帰ったNボックスは、夏タイヤのアルミホイル仕様になるはずが、そのまま2回代車に出てまだそのままです。

alt




桜の撮影を道中しながら福岡店に運んだNボックスの2号車は・・

alt




信号まで後ろから追突されて代車に出せなくなりました。

alt


相手の保険会社から修理中は代車が出るのですが、その代車をお客様に貸す訳に行かず、困ったなと頭を抱えている所です。


でも、もうそろそろそんなピークも通り過ぎそうです。


Posted at 2024/04/08 16:53:31 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月08日 イイね!

クラウンスポーツ カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の作業から、先日からのクラウンスポーツのフルシステムの取付の続きです。

alt




リアのハッチにセメントコーティングするために内張を外していて、そこから純正ウーファーを外して外板裏にベーシック防振を加えます。

alt




ハッチのウーファーは鳴らなくして、ラゲッジの左サイドを作り込んで25センチのピュアディオブランドのZSPのケブラーコーンのウーファーを取り付けました。

alt


カバーを取り付けて荷物が当たっても大丈夫な様にしてあります。

alt





ラゲッジ底面にはパワーアンプ2台とプロセッサーなどが取り付けてあり、まず1のミックスコンバーターで車輛アンプの中高音と低音の信号をミックスしてフルレンジのRCA信号を作って、それを2のCDー700KKにアナログ入力して音を整えて、それから3のピュアディオチューンのデジタルプロセッサーに入れて、フロント用の中高音とウーファー用の低音に分離します。

alt


最初は車輛アンプからハイローコンバーターでRCA信号を作りましたが、中音と低音の境目があやふやで、そこでプロセッサーのチャンネルディバイダーの機能を使ってスパッと音域分けを行って、31バンドのイコライザーをフロントとウーファーに別々にかけて、更にCDー700KKのプリ部を固定ボリュームで使う事で音質を上げています。


このシステムは前に乗っていたお車からの移設にプラスして、今回ミックスコンバーターを取り付けていますが、ミックスコンバーターの中はコンデンサの交換とハンダ付けのやり直して、ノーマル品に比べるとかなり音の透明感を上げています。



フロントドアはフル防振の施工の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、約20年お使いのピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けてあります。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、こちらも約20年お使いのB&Wの大型の限定品のツイーターを取り付けています。

alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら純正のディスプレイオーディオを鳴らして、音調整を行います。

alt




リアのデジタルプロセッサーにタブレットを繋いでチャンネルディバーダーとイコライザーの調整を行いながら、同時にピュアコンの値合わせも行っています。

alt




純正側の出力がフラットでは無かったので3トーンを調整して音を合わせて、ピュアコンの値を追い込んでいたらフロントスピーカーのイコライザーは800Hzから20KHzまでフラットが一番生音・生声に近くなりました。

alt


alt



チューンしたミックスコンバーターはレクサスLSに使うつもりで作っていましたが、クラウンスポーツとLSのアンプの配分が何故か同じだったので、それがそのまま使えました。

もしあらかじめLSのデモカーがあってあれこれと実験していなかったらもっと作業には時間がかかっていたでしょう。

正直なところクラウンスポーツの方がLSよりもフラットに近い音が出せて、パワー感も勝っていて、音のキメの細かさはLSの方が勝っていますが、どちらかというとクラウンスポーツの方が日常の生活で体感音圧が高く聴きたい場合は優れていると思います。


これからクラウンスポーツはロードノイズの測定に出かけて、ノーマルよりもどれだけ快適になったか体験して来ます。


次期デモカーの当社のクラウンスポーツの納車が待ち遠しいところです。

Posted at 2024/04/08 10:15:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年04月07日 イイね!

4月7日 今日は何の日


井川ブログではたまに『今日は何の日?』について書き込みますが、4月7日はかなり多くの記念日になっています。

一番有名なところではWHOが制定した『世界保健デー』です。

他には1881年に農林水産省が制定された『農林水産省記念日』で、更に長さの単位のメートルが初めて制定された日でもあります。

自分が生まれた後の話だと『鉄腕アトムの日』で、自分の仕事に関係しているところでは代車が帰って来たら空気圧を必ず測るので、『タイヤゲージの日』でもあり、本当に4月7日は記念日の多い日です。

その中でも最も自分の仕事に関係していると言っていいのが、2023年に制定されたばかりの『音健の日』で、日本音楽健康協会という所が音楽で健康になる事を目的として制定された日になっています。

音楽を聴いて健康になるという意味ではサウンドピュアディオの『生音・生声に近く』という考えはピッタリで、タイムアライメントを使って造作した音を聴いて疲れていたと言われる方が、当社でタイムアライメントを全てゼロにしてシステムを組みなおしたら、「免疫力が上がった様な気がする。」と言われた方が沢山おられました。

実際には免疫力が上がった訳ではなく、タイムアライメントによって時定数をずらす事で知らず知らずのうちにストレスが溜まっていただけで、本来の免疫力に戻っただけでしょう。


以前古典の演奏家の方が、「今の子供や若い人は正しい音を聴いておられないので、食べ物で食育がある様に、音楽にも『音育』があってもいいと思う。」という事を言われていた事があります。


造作した刺激的な音でなく、本来の音楽の形に近い音を表現するサウンドピュアディオの考えと似た『音健の日』で、ある演奏家の方の『音育』という考えにも合った日だと思っています。



追伸

以前博多駅前の広場にデモカーを並べて、多くの方に聴いて頂いた事があるのですが、某ショップの常連客で、何度もカーオーディオのコンテストでトロフィーのもらっという人がデモカーを聴いて一言、「この音のどこがいい音か!人間の声が普通に聴こえるじゃないか!」と言って帰られました。

おそらくその人の車は際立った音で人の声が聴こえるのでしょう。

この人の声が普通に聴こえる様にするのがとんでもない技術何ですけどね。

Posted at 2024/04/07 16:09:46 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年04月07日 イイね!

ロードスターRF BOSEサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、マツダのロードスターRFです。

alt




ヘッドレストスピーカーの横にBOSEのマークが付いたプレミアムサウンド車で・・

alt




以前プレミアムベーシックの取付と、フロントスピーカーの交換と防振作業を行わさせて頂いていたところからのシステムアップの作業を行いました。

alt




プレミアムベーシックパッケージはJU60が標準ですが、こちらはJU60のブラックタイプを使った更にプレミアム版です。

alt




ドアスピーカーはインナー取付で13センチを取り付けていて・・

alt




銘柄はピュアディオブランドのZSPーLTD15です。

alt




今回の作業は車輛のBOSEのパワーアンプにオーディオテク二カ製の2CHのハイローコンバーターをモノラル化して大型パーツを挿入した物を左右に2個使ってステレオのRCA信号を作り出して・・

alt




トランク内に取り付けたピュアディオチューンのブラックアンプにSKYの青いケーブルで繫いで増幅してフロントに戻しています。

alt

この何の特徴の無い見た目のアンプの良さは、そのシンプルな構造ゆえに金属ケースの響きを上手く調整出来て、中のトランスやコイルから発せられる微弱振動をスムーズにケースから外に逃がして、理想的な動作をさせている事と、入力する相手をナビかハイローコンバーターに限定してチューンしているので、何に付けても良い音と言う訳ではなく、組む相手を限定してチューンの幅を狭くしている事が高音質の決め手です。



普通だとアンプが付いて音が出ればそこで作業が完了するところですが、元々BOSEのプレミアムサウンド用のアンプでスピーカーを駆動してピッタリにピュアコンの値を合わせていたので、4Ωのフルレンジのアンプではアンプ側から見た理想のインピーダンス値が全く違って来て、高音はシャカシャカの低音はドンドンの超ドンシャリ音になってしまい、ピュアコンの値は一から選び直しました。

alt


ブラックボックス4連を全て替えて、コイルは最初は井川が一から手巻きした巻きの少ない物から、機械巻したとんでもなく巻き数の多い物に交換したらシャカシャカ・ドカドカが収まって、普通に音楽が聴けるフラットなサウンドになりました。

これはインピーダンスの基本概念が分かっていないと出来ない技で、中学・高校とインピーダンスと常に格闘しながら実験をしていたたまものです。



ピュアコンで音がまとまって来たのでマツダコネクトのバストレブルとフェダーを動かして、音を整えたら作業は完了しました。

alt


ただスピーカーを交換してハイローコンバーターとアンプを付けただけでなく、随所にピュアディオならではのチューニング技術が活かされていて、トータルで生音・生声に近い、通常のロードスターのBOSEサウンドとはかけ離れた素晴らしいサウンドに生まれ変わりました。

Posted at 2024/04/07 10:07:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年04月06日 イイね!

山口県に桜が咲いた


先週の水曜日にFM山口のゼロスタジオに向かう途中で宇部市沖ノ旦の川土手を通ったら、全く桜が咲いていなかったのが・・

alt



同じ場所なのに昨日通ったらこんなに桜が咲いていました!

alt



これは満開というのでしょうか? 1週間ちょっとでこれは凄いというか、いきなり咲いて短い期間で散るから桜はありがたいのでしょう。

alt




後ろから車が来ない事を確かめて、ズームで撮影しました。

alt




そして厚東川の対岸も桜が咲いていました。

alt




それから自分は代車のN-BOXを福岡店に届けるために中国道を走って、関門橋の手前で休憩していたら・・

alt





壇ノ浦のパーキングエリアの奥のプチホテルに桜の花が咲いていました。

alt


ズームで寄れるだけ寄って撮影したら、今度は綺麗に撮れました。

alt

満開かと思ったらまだつぼみの部分がありましたね。

Posted at 2024/04/06 16:09:42 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation