• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くる~ずのブログ一覧

2016年02月06日 イイね!

SWAT Racing 走行会 0203

SWAT Racing 走行会 02031年ぶりにTC2000に走りに行きました

2月3日のSWAT Racing 走行会に参加です
タイムアタックシーズンなので予想はしてましたが上級者は分切り当たり前
そんな方がいっぱいです

2月下旬のAttack筑波に合わせて調整の方も・・・
迫力ありますね~

そんな中で今回もノーマルGVBで参加です(;´・ω・)
昨年11月のTC1000でブレーキ周りの問題が出たので今回はパッドをプロミューのBspecに(本当はHC+にしたかったが予算不足w)変更とフルードをRGのDOT4.2(手持ち)に交換

そして車高調も新調しHKS ハイパーMAXⅣSPを付けました



取付は自分でやりアライメントのみショップで
(GVBは悪魔でも家族お出かけ&嫁使用マシンなので最低限の交換です)
キャンバーだけ気持寝かせてトーやキャスターは基準値に合わせてもらいました
減衰調整は街乗りだと20段戻しで純正より乗り心地いいですね
サーキットでは初だったので今回は10段戻しでテスト


タイヤは今回も純正のRE070のままで何秒出るか?
GPS(LAP+)を取付コースイン 今回は2ヒート+ターザン山田プロの同乗走行♪

1ヒート目はブレーキの感覚と足回りの感じをテスト
前回のTC1000のような抜ける感覚はないですがやはりサーキットではキャパ不足
2ヘアと最終のブレーキではちょっと不安が残る・・・久々&なれない車だからかも?

ビビりながら走ってたのでタイムは9秒台とか(-_-;)
エアは1.8スタートで温間2.0~2.2で走行
水温はこの時期は96度位で安定 MAX98度(見てる範囲)でした
ブレーキの不安と久々の感覚で連続アタック出来ないのでクーリング挟みながら走行なら
冷却系の強化は無しでも全然走れます

減衰のセッティングは特に可もなく不可もなく(よく割ってないだけ?とも言うw)なのでそのままに
2ヒート目は兎に角突っ込みはしないで立ち上がり重視の走り方を考えながら走行
3回アタックして7秒台がやっとでした(-_-;)

そして最後に山田英二プロの同乗走行♪
自分の車で同乗してもらえると本当に感覚がわかります
走っててわかってましたがダンロップから2ヘアにかけての踏み込みが全然違います
32Rで自分が走ってる感覚と同じで走ってます(-_-;)
やっぱ山田プロ&GVBすげぇ
ラジアル(純正タイヤで)6秒フラット(しかもS#じゃなくてSで走ってたかも?)
同乗じゃなければ5秒台は出てるの間違いなし

今回はGPS付けてるので自分との差がはっきり
自宅で検証(後ほど)

解りやすい説明とやっぱりこの車は楽しいねぇと言いながら最終コーナー流し(スライド)ながら走ってるところは流石プロドライバー
足のセッティングは横に乗ってるとまだ柔らかく感じたのでもう少し固いほうがいいですか?
と質問するとこれ以上固いほうにする必要はないよ~ともう少し柔らかい方に振ってテストしてもいいかもと言われました

なのでサーキットでは10段戻し前後で調整 街乗り20段戻しが今のところいい感じかな?
サーキットは当分この車で走る予定はないけど・・・・

今までHKSの車高調は付けたことなかったけど、結構おすすめ
街乗りメインならMAXⅣGTのほうがバネが柔らかいので良いかもしれないけど
ロールする車が嫌いな我が家ではSPにして正解でした

街乗りではロールしないイメージだけどサーキットではかなり動くイメージで乗りやすい
そんな感想でした

そして走行会終了後はいつもの美味しい超ケン汁とおにぎりを頂き表彰式とじゃんけん大会



今回の戦利品w
残念ながらタイはGETできませんでした(当たり前~)

2ヒート前に上級クラスで赤旗出たのでちょっと事故があったかもだけど、大きなクラッシュもなく無事に終了

帰宅してタイヤ交換ついでにブレーキのエア抜きとE/Gオイル交換して片付け

次回は32R復活させて走るために暫くは大人しくしてお小遣い貯めて部品調達しないと(-_-;)

とても楽しいSWAT Racing 走行会でした
いつも走りやすい環境と美味しい超ケン汁 主催者のケンジさんとサポートの方々ありがとうございました & お疲れ様でしたm(__)m


最後にGPSのロガーチェックしてみると・・・
1ヘアまではそんなに差がないけど1ヘア立ち上がり~ダンロップ~2ヘアの区間が全然違います
UPの仕方とかよくわからないのでしませんけど横に乗って体験してデータもあるってすごい経験値

あとはそれをどこまで実践に生かせるかが問題なんですけどね(へたれおじさんなのでw)

おしまい


Posted at 2016/02/06 10:41:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年11月19日 イイね!

ブレーキフルード交換&今後の仕様変更

ブレーキフルード交換&今後の仕様変更本日は昨日サーキット走行したのでちょっとだけメンテ

TC1000くらいならノーマルでも大丈夫~なんて気分で行ったけど
ちょーっとムリだったみたいですねw

心配していた水温、油温は全然問題無かったけどブレーキが・・・

今まで何回もサーキット走行してるけど、少しペダルフィーリング悪化したな~くらいで
奥までスコーンと入ったのはシルビアで横転した富士の1コーナーくらい

経験で?ペダル踏み直して平気だったけど・・・DOT3ってダメなのね

って事で汚れたDOT3の純正フルードからRGのDOT4.2に交換(R用で使ってる在庫あったので)


しかしエア抜きは一人でやるとめんどいっす
しかもこの日の為に買ったアストロの工具・・・



使えないし~

仕方なくSNAP ONのメガネで対応



ブレンボキャリパーはエア抜きバルブがキャリパーの内と外の2個付いてるので
一か所につき2回運転席と往復せにゃならんし



時間かかりますけどフルードも綺麗になりました♪
ついでにダストの付いたホイール洗って
交換したばかりだけどE/Gオイルも交換


バッテリーの液量もチェック・・・・・・
バッテリー小さくね??

ルクラと一緒じゃんw

ってことでピットワークさんのバッテリー再注文確定(^_^;)

とりあえず作業は終了して今後の仕様変更について

足回り交換して車高ダウンさせるのは決まりなのですが
候補としてディーランゲージさんとヤシオファクトリーさんの足がサーキット走るなら良いんだけど
予算オーバーwww

TEINのMONOスポーツ+EDFCプロかBLITZのZZRスペックDSC
このどちらかだとどっちがいいんだろ?
TEINの方がちょっと高くなっちゃいそうだけど・・・
年内は忙しくなるので年明けに落ち着いたら変更する予定だからゆっくり考えます

あ。ブレーキパッドも交換した方がいいんかな?
まぁ当分サーキットはWRXでは行けそうにないので良いかw

しかし素性の良さは半端無いっすね
オイラの腕でTC1000を42秒台で走れるんだから凄い車です

おしまい
Posted at 2015/11/19 16:52:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年10月30日 イイね!

オイル交換

オイル交換半年ぶりくらいでしょうか・・・・ご無沙汰です

昨日は久しぶりにオイル交換しました

ディーラーさんでも定期交換はしてるのですが、スパンが長いのでお試しにオイル購入

以前から気になってたTAKUMIさんのE/Gオイル5W-40 20Lで13000円

GT-Rではもう少しお高いスペックを使ってみるつもりですが

今回は街乗りWRX sti&ルクラっこ用なので・・・十分ハイスペックです



オイルの色はこんな感じです



WRX stiはこんな感じでOIL注入しとりますw



ルクラっこ



ついでに弱ったバッテリーも交換

日産さんの40B19L 2700円

今までの新車用34B19Lよりはマシかな~と♪

それぞれ純正ディーラーのオイルしか使ってなかったので静粛性も加速力も格段にUP

L当たり750円でこの性能は素晴らしい

GTーR用は上のクラスのX-TREME 5W-50 か 10W-60を使ってみたいな
Posted at 2015/10/30 07:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2014年01月15日 イイね!

冬仕様に衣替え

冬仕様に衣替えようやくスタッドレスに交換しました

当初はGDBのアプライドE/Fのホイールを中古で購入し17インチ仕様にするつもりでしたが
たまたま○オクでGVB ブレンボキャリパー対応のホイールを発見したので18インチにしました



ホイール新品 8.5J-18 +50 で3諭吉ちょい(4本送料込) +
 タイヤ ネクセンWINGUARD Sport 245/40R18 4諭吉ちょい(4本送料込)

新品で8諭吉以内で抑えられたの上出来かな?

純正のスペCホイールが結構お気に入りなのでガンメタであまり変わらない感じに



ブレンボキャリパーもちょっと掃除して綺麗にしてみた

普段履きはこっちです



ホイールナットは純正の使いまわししようと思ったのですが厳しいようで、うちに転がってるレイズのジュラルミンナット1.25ピッチを使いました

前だけ



全体的に



お尻から



こうやって見ると早く車高落としたいなw

予算の都合で車高調は当分お預けですが、純正足が結構気に入ってるので変更しなくていいんです

乗り心地に関しては嫁曰く、この位ならちょうどいいんじゃない?だそうで
純正のRE070はかなりハイグリップ&剛性がしっかりしてるので硬く感じるようです
(路面をそのままダイレクトに拾ってしまう)
スタッドレス独特のヨレてフニャフニャするって感じはなく乗り心地も良くロードノイズも小さめ

ただRE070のどこまでも曲がってイケる様なグリップ感はさすがにない(当たり前)

雪道はまだ走ってないので解りませんが一般道では良い感じ

今回購入に当たり検討したのがネクセンとナンカンそしてMOMOの3社
ネクセンとモモは回転方向指定は無くタイヤのIN-OUT指定だけでローテーションも自由
対してナンカンは回転方向指定なので前後入れ替えのみ この時点で候補から脱落(個人的にあまり好きじゃないメーカーってのもありますが・・・)

ネクセンとモモはギリギリまで悩みました(ステアリングとかモモ使ったりしてるのでw)
予算を抑えるために安い方にしました(4本で6夏目位の差)

雪が降らなかったのでインプレ出来ませんが冬季の殆どを舗装路で使用するなら結構オススメかと

雪国での使用に関しては国産スタッドレスの性能には遠く及ばないと思います

また積雪状態で使う機会があれば報告します

Posted at 2014/01/15 23:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年09月24日 イイね!

究極の簡単コーティング。 シュアラスター「ゼロ プレミアム」


■Q1:いまお乗りの愛車を教えてください(例:メーカー/車名/年式/ボディカラー)
 スバル / WRX STI / H25 / ブラック
■Q2:性別/年齢(年代)を教えてください。
 ♂ / 41
■Q3:愛車の保管状況を教えてください(例:屋外、屋根付き駐車場…etc)
 屋外 カーポート付
■Q4:愛車の使用用途を下記より選択してください。(複数選択可)
 ②街乗り ③ドライブ 
■Q5:洗車頻度(例:2週間に1回、1か月に1回…etc)と洗車場所(例:自宅、洗車場、ガソリンスタンドなど…etc)を教えてください。
 適当に汚れたら(1~2週間に1回  自宅
■Q6:手洗い洗車を行いますか?
①はい

■Q7:ネンドクリーナー等を使用しての鉄粉除去を行いますか?
①はい

■Q8:専用クリーナー等を使用しての水アカ除去は行いますか?
②いいえ

■Q9:洗車仕上げに関し、下記の中から、ご自身の実施されている方法を選択し
てください。(複数選択可)
①スプレーコーティング 

■Q10:Q9で①と答えた方にご質問です。今使っているスプレーコーティング剤
を教えてください。
ウィルソン PSコート



※この記事は究極の簡単コーティング。 シュアラスター「ゼロ プレミアム」 について書いています。
Posted at 2013/09/24 20:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | タイアップ企画用

プロフィール

「タイヤ交換&アライメント http://cvw.jp/b/1789030/40364780/
何シテル?   09/06 06:30
くる~ずです よろしくお願いします ナンバーなしのBNR32でサーキットを年に1~3回走ってます WRX STIspecC家族車 通勤ルクラカスタムRS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんなで祈りましょう!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/22 14:05:12
ゲートオープンは6時30分! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 07:44:34
あと2人参加出来るよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 04:34:32

愛車一覧

スバル ルクラ ルクラっこ (スバル ルクラ)
通勤メイン仕様 仕事の日には必ず、休みの日も乗ってるかも? 
スバル WRX STI スペC (スバル WRX STI)
家族お出かけマシン 基本嫁使用なので月1~2回しか乗ってません
カワサキ Z125 Z (カワサキ Z125)
ちっちゃいオモチャ♪
日産 スカイラインGT‐R 32R STD (日産 スカイラインGT‐R)
日産 スカイライン GT-R BNR32 サーキット仕様で年1~3回走ってます

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation