
1年ぶりにTC2000に走りに行きました
2月3日のSWAT Racing 走行会に参加です
タイムアタックシーズンなので予想はしてましたが上級者は分切り当たり前
そんな方がいっぱいです
2月下旬のAttack筑波に合わせて調整の方も・・・
迫力ありますね~
そんな中で今回もノーマルGVBで参加です(;´・ω・)
昨年11月のTC1000でブレーキ周りの問題が出たので今回はパッドをプロミューのBspecに(本当はHC+にしたかったが予算不足w)変更とフルードをRGのDOT4.2(手持ち)に交換
そして車高調も新調しHKS ハイパーMAXⅣSPを付けました
取付は自分でやりアライメントのみショップで
(GVBは悪魔でも家族お出かけ&嫁使用マシンなので最低限の交換です)
キャンバーだけ気持寝かせてトーやキャスターは基準値に合わせてもらいました
減衰調整は街乗りだと20段戻しで純正より乗り心地いいですね
サーキットでは初だったので今回は10段戻しでテスト
タイヤは今回も純正のRE070のままで何秒出るか?
GPS(LAP+)を取付コースイン 今回は2ヒート+ターザン山田プロの同乗走行♪
1ヒート目はブレーキの感覚と足回りの感じをテスト
前回のTC1000のような抜ける感覚はないですがやはりサーキットではキャパ不足
2ヘアと最終のブレーキではちょっと不安が残る・・・久々&なれない車だからかも?
ビビりながら走ってたのでタイムは9秒台とか(-_-;)
エアは1.8スタートで温間2.0~2.2で走行
水温はこの時期は96度位で安定 MAX98度(見てる範囲)でした
ブレーキの不安と久々の感覚で連続アタック出来ないのでクーリング挟みながら走行なら
冷却系の強化は無しでも全然走れます
減衰のセッティングは特に可もなく不可もなく(よく割ってないだけ?とも言うw)なのでそのままに
2ヒート目は兎に角突っ込みはしないで立ち上がり重視の走り方を考えながら走行
3回アタックして7秒台がやっとでした(-_-;)
そして最後に山田英二プロの同乗走行♪
自分の車で同乗してもらえると本当に感覚がわかります
走っててわかってましたがダンロップから2ヘアにかけての踏み込みが全然違います
32Rで自分が走ってる感覚と同じで走ってます(-_-;)
やっぱ山田プロ&GVBすげぇ
ラジアル(純正タイヤで)6秒フラット(しかもS#じゃなくてSで走ってたかも?)
同乗じゃなければ5秒台は出てるの間違いなし
今回はGPS付けてるので自分との差がはっきり
自宅で検証(後ほど)
解りやすい説明とやっぱりこの車は楽しいねぇと言いながら最終コーナー流し(スライド)ながら走ってるところは流石プロドライバー
足のセッティングは横に乗ってるとまだ柔らかく感じたのでもう少し固いほうがいいですか?
と質問するとこれ以上固いほうにする必要はないよ~ともう少し柔らかい方に振ってテストしてもいいかもと言われました
なのでサーキットでは10段戻し前後で調整 街乗り20段戻しが今のところいい感じかな?
サーキットは当分この車で走る予定はないけど・・・・
今までHKSの車高調は付けたことなかったけど、結構おすすめ
街乗りメインならMAXⅣGTのほうがバネが柔らかいので良いかもしれないけど
ロールする車が嫌いな我が家ではSPにして正解でした
街乗りではロールしないイメージだけどサーキットではかなり動くイメージで乗りやすい
そんな感想でした
そして走行会終了後はいつもの美味しい超ケン汁とおにぎりを頂き表彰式とじゃんけん大会
今回の戦利品w
残念ながらタイはGETできませんでした(当たり前~)
2ヒート前に上級クラスで赤旗出たのでちょっと事故があったかもだけど、大きなクラッシュもなく無事に終了
帰宅してタイヤ交換ついでにブレーキのエア抜きとE/Gオイル交換して片付け
次回は32R復活させて走るために暫くは大人しくしてお小遣い貯めて部品調達しないと(-_-;)
とても楽しいSWAT Racing 走行会でした
いつも走りやすい環境と美味しい超ケン汁 主催者のケンジさんとサポートの方々ありがとうございました & お疲れ様でしたm(__)m
最後にGPSのロガーチェックしてみると・・・
1ヘアまではそんなに差がないけど1ヘア立ち上がり~ダンロップ~2ヘアの区間が全然違います
UPの仕方とかよくわからないのでしませんけど横に乗って体験してデータもあるってすごい経験値
あとはそれをどこまで実践に生かせるかが問題なんですけどね(へたれおじさんなのでw)
おしまい