ひろとぱぱさんこんばんは。
気になる事は自分で確かめないと気が済まないタイプのジャムパンマンです(*´ I `*)ノ ♪
今日は先週、塗装を終えたエアロを
磨いてみました。
とりあえず、ゆず肌で凸凹のエアロの表面を耐水ペーパー
#1000→#15000→#2000で研磨してある程度平坦にしてみました。
完全に平坦するにはまだまだですが、削り過ぎるのが怖いのでとりあえずこれくらいでコンパウンド研磨に移りました。
研磨を終えたところで問題発生!
何じゃ?この夜空の星の様な白いツブツブは?
ポリッシャー後に現れたこの星は拭いても取れない!
何をしても取れない!
ん~・・・
ん~・・・
何だべ?
低スペックの脳みそをフル回転させてみた。
コンパウンド?かな・・・
ポリッシャーの掛け方が悪くて焼きついた?
いや。違うな。
下地が出て来た?
いや。違うな。
出した答えは
「クリヤー塗装時に2度塗りしたが、何かしらの理由により気泡が入り、そこにコンパウンドが入り込んだ。」です。
ではどうしたらイイ?
中では無く表面なのは間違いないと思うので、とりあえず耐水ペーパーである程度星が無くなるまで削ってみる事にしました。
ただ、スポンジ状に気泡が次から次に出て来られたらアウトですが、
「最悪塗装し直せばいいんじゃね?」
的な、軽い乗りで再度耐水ペーパーで削ってみました!
やっぱり星が取れて来た。
が、ここまで削るのに#1500→#2000で1時間くらい。・゚・(*ノД`*)・゚・。
8割くらい星が取れたのでポリッシャーで磨いてみたのですが・・・
#2000のペーパーの後が消えない・・・
ダブルアクションの限界を感じました。
シングルアクションを買う?
いや。そんな予算は有りません!
それに、
「シングルアクションのポリッシャーでこんな固定されていない小さなパーツを磨こうものなら、飛んでいくんじゃね?」・・・
そこで、以前、ホームセンターで見かけた電動ドリルに取り付けてポリッシャー代わりにするアイテムを見たのを思い出したので、買ってみました。
まー。この手の商品は8割方ガッカリさせられるんですよね~(´;ω;`)ウゥゥ
大体にして、シングルアクションポリッシャーと回転数が全然違うでしょw
こんな軽い電動ドリルの動力本体サイズで磨けるなら、とっくにそんな商品が出てるってw
ま。そんな感じで
最初っから疑いMAXで買ってみたんですが・・・
あれ?
意外と良くね?
本物のシングルアクションポリッシャーは部分的な磨き方は難しいと思うんですが、こいつはそれが簡単に出来る!
パワーは無いので時間はかかると思うんですが、手で磨くよりはるかにイイ!
イイ意味で期待を裏切られたのでご機嫌になりながら磨いてみたんですが、日に当てると細かい線が沢山見える!
よって、仕上げは・・・
「出でよ!ダブルアクションポリッシャー!」
で、こんなにトゥルットゥルになりましたw
ま・・・
まぶしいゼ!
リアの片側はまだ磨いていないので比較してみましょう。
↑未研磨(ゆず肌)
↑研磨済み(鏡面仕上げ)
全然違いますねw
ただ・・・
場所によっては
「ゆず肌残り&星残り」が有るので、
もう一度、耐水ペーパーで研磨するところからやり直します。
完璧主義の私はこの後何日かかろうが自分が納得するまで磨きますよ!
・・・ゆず肌仕様にすると言っていたサイドも磨きます!
もう、誰にも私を止められない(;・ж;・;)チョブ
ってか、今回、研磨のスキルが上がると共に仕上がって行く事に喜びを感じ、「本当に自分は磨く事が好きだ」と感じたのでしたw
(*;゚;艸;゚;)ブハン
Posted at 2015/09/27 19:36:22 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | 日記