
けん太ロースさんこんばんは。
数日前、カミさんがアテンザに乗り込む際
「あれ?低くなって無い?」
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・車高調取付から5か月経ってますけど正解です!
ジャムパンマンです(*´ I `*)ノ ♪
今回のシルバーウィークはほぼ、エアロと戯れていましたw
プラサフは塗ってあるので、ブラック塗装から。
ブラックの塗装が硬化後、表面の凸凹。
「ゆず肌」を耐水ペーパーで研いで平坦に仕上げる。
ひたすら磨いて磨いて磨いて・・・
塗装より、磨きの方が倍くらい時間がかかってしまいました。
↑磨き過ぎて下地が見えてしまった・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。
塗装やり直し!
で、ゆず肌を綺麗に落とした方がクリヤーを塗った時の仕上がりが絶対綺麗でしょ!って思って・・・
ペーパーだけでは満足いかず、コンパウンドで磨いてみました。
左がペーパーのみで、右がコンパウンドまで磨いたところ。
↑ペーパーのみ。
↑コンパウンドまで磨き。
見た目には全然違いますね。
水も弾きます!
このリアのエアロは、この状態でクリヤーを塗ったら仕上がりにどの様な違いが出るのか知りたくて実験してみました。
これが大失敗!
コンパウンドで磨いた方は、コンパウンドが残っているとクリヤーの乗りが悪いだろうと、入念に洗浄と脱脂を行ったんですが・・・
水を弾くほどに”トゥルットゥル”になったエアロは部分的にですがクリヤー塗装も弾いてしまいました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
既にフロントもトゥルトゥルにしてあったので、改めて、ペーパーで目荒らしです。
ま~。1500番のペーパーで目荒らししたので、光沢が無くなったかな?程度です。
なので、クリヤーの仕上がりには問題ないだろうと思ったんですが・・・
思いっきり「ゆず肌」ですよ!
今回はとりあえずフロントとサイド、リアです。
フロントはいつでも簡単取外しが出来るので、後でまた手を掛ける仕様。
サイドはゆず肌仕様。
リアは近くで見ないで仕様。
来週に研磨して取り付けてみようかな~w
あ。そう言えば、昨日、トランク開けっ放しで走っているおじいちゃんに赤信号で止まった時に降りて行って
「開いてるよ~!」
って、トランクを指差しながら教えてあげたら
「あ・・・。ごめんなさい!」
だって。
そこは
「ありがとうw」でしょ!って思ったけど・・・
私、サングラス掛けっぱなしでした
(*;゚;艸;゚;)ブハン
・・・おじいちゃん。怖い思いさせてごめんねw
Posted at 2015/09/23 19:40:58 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | 日記