• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりのり☆beat!のブログ一覧

2010年10月26日 イイね!

気合いを入れてexclamation×2

気合いを入れて約1年振りに温泉博士を購入しました。

気合い入り過ぎ・・・かな。
Posted at 2010/10/26 23:10:55 | コメント(3) | 温泉 | 日記
2010年10月23日 イイね!

いわき湯本温泉 湯巡りを満喫

久しぶりに1人で湯巡りをしました。
子供が生まれてから湯巡りをしていないので、約1年振りになります。

今日は夜勤明けの休みで、午前中は寝て過ごし、昼食後からお出掛けです。
夜勤明けだし、午後からなので、市内のいわき湯本温泉を楽しむ事にしました。

最初に立ち寄ったのはこちらです。



スパホテル スミレ館 ~ 入浴料800円(温泉博士で無料)

こちらの入浴はもう4回目になります。
入浴料が高いですが、いつも風呂の日割引や、温泉博士で安く利用しています。(^_^;

湯船は内湯1つのみです。
お湯の色がコンディションによって変わるそうですが、私は毎回グリーンです。
周辺の入浴施設は透明か、微白濁が多いので、なかなか珍しい色だと思います。
硫黄臭も強く、お湯に関しては言う事無しなのですが・・・。

建物が旧いのは仕方ないですが、もう少し綺麗だといいですね。
湯船の表面は剥がれ、くたびれた感のある浴室です。
せっかく良いお湯なのに勿体ない。

綺麗に改修して、入浴料500円にでもすれば、湯本イチオシの温泉になれると思います。
まぁこの御時世それは無理でしょうから、今後も温泉博士で楽しませてもらいます。

お湯に満足して帰ろうとした時、とても残念な事がありました。
風呂から上がり脱衣場へ入ると、50歳位の男性がタバコを吸いながら服を脱いでいました。
脱衣場には灰皿なんてありません。
おいおい、こんな所で吸うなよって思いますね。

狭い脱衣場は煙が充満し、タバコを吸わない私は不快な事この上ありません。
するとこの男性、タバコを吸いながら浴室へ入り、そのまま湯船へドボンです・・・。
あちこち湯巡りをして来ましたが、喫煙しながら温泉入浴する人を見たのは初めてでした。
タバコの吸い殻はどうするのでしょうね。

良いお湯を楽しんだ後なのに後味が悪く、とても残念です。
まぁ気を取り直して、次のお湯へと向かいます。



さはこの湯 ~ 入浴料220円

いわき湯本温泉でも1番有名で、人気の入浴施設でしょう。
本日ここへ立ち寄るかは、少々迷いました。
と言いますのも、いつ行っても混んでいて、ゆっくり浸かれた事が無いからです。

前回の訪問時も激混みで、湯船に空きスペースが出来るまで、裸で2~3人が並んでる始末です。
お湯に浸かっても足を縮めて、ゆっくり楽しめる状態ではありませんでした。
今日はどうしようかな~と思いましたが、それ程混んでいる様子は無かったので立ち寄ってみました。

中に入るとそこそこ人は居ますが、混んではいませんでした。
立ち寄って正解です♪
こちらもスミレ館と似たグリーンの硫黄泉で、今回はゆっくりお湯を楽しめました。


いわき湯本温泉には、さはこの湯以外にも共同浴場があります。
一般日帰り客や観光客向けのみゆきの湯と、地域住民向けの上の湯です。
どちらも既に入湯済みですが、今日は久々に上の湯へと立ち寄りました。



上の湯 ~ 入浴料100円

こちらの営業は午後3時からですが、到着したのは2時50分でした。
ちと早いですが中に入ってみると、既に下着姿で待機するご老人が5名、楽しそうに談笑していました。
営業開始前ですが、以前訪問した時は浴室の写真を撮影出来なかったので、番頭さんにお願いして今の内に撮らせてもらいました。

そして、私が写真を撮り終えると、皆さん一斉に入浴開始です。
私も早速服を脱いで、一緒にお湯へ浸かりました。



ここ上の湯は、温度が熱い事で知られています。
なのでそーっと入ってみると・・・あれっ、ぬるい!
40℃位でしょうか。丁度良い湯加減でした。

ここは加水無しの源泉掛け流しのはずですが、加水するようになったのかな。
でも常連さん達は、いつもはアツアツなんだよと言っています。
投入されているお湯は触れない程に熱く、小さな湯船に多すぎる位投入されています。
ん~、よく分かりません。

なので帰り際、番頭さんに温度管理について聞いてみました。
最初のお湯が温かった理由、それは最近肌寒くなってきたので、わざと温くしたそうです。
冷えた体で、あの熱いお湯へいきなり入ると体への負担が大きい。

その対策として午前中にお湯を張り、投入量を絞ってお湯を冷ます。
3時に客が入浴を始めてから湯量を増やし、いつもの熱いお湯へ温度を上げるそうです。
なるほど、お客さんの事を考えた温度管理だったのですね。

前回は熱くてじっとしていられませんでしたが、お陰で今回は適温で気持ち良く楽しめました。
地元密着で100円の共同浴場、永く大事に守っていきたい温泉でした。


夜勤明けの3連湯は体に効きます。
程良い疲れと、眠気を感じてきました。
時刻も3時30分で、おやつの時間です♪

さはこの湯の向かい、御菓子屋さんに「かりんとまんじゅう」のノボリが気になりました。
買おうかな。
やっぱり、今日のおやつは久しぶりにアレにしよう。

いわき湯本温泉へ向かう途中、おやつを買う店はもう決まっていました。
衝動買いはいけません。
体に硫黄臭を漂わせながら向かったそのお店とは・・・。



フェアリーテール(いわき市内郷御厩町)

いわき市内でも人気のケーキ屋さんです。
この店はチーズケーキ専門店で、それ以外のケーキは置いていません。

なのでショーケース内は当然、全てがチーズケーキです。
焼きチーズと生チーズで、色々な味が楽しめます。



食べログでの評判も良いようです。
賞状がさり気なく飾られていました。

みんな美味しそうで、どれを買おうか迷ってしまいます。
全部1個ずつ買いたい所ですが、それは流石に無理ですね。(^_^;
店員さんにオススメを聞き、適当に買って帰る事にしました。



(゚д゚)ウマー♪

特に美味しいのが、写真右側のスティック状のケーキです。
  ベイクドテール~190円
この店の1番人気の商品です。
チーズの風味と、甘さのバランスが絶妙!
あ~、もっと沢山買えばよかった。

極上の湯と、人気のおやつに満足で1日です。
締めの夕食も、勢いに乗って外食する事にしました。



食いしんボーイ・・・ではなく、ビッグボーイに再び来てしまった。

性懲りもなく、期間限定の割引ハンバーグを食べに行きました。
この期間限定ですが、いつまでなのかどこにも表記されていません。
店員に聞いてみると一応、10月いっぱいの予定だそうです。
参考にして下さい。

今日も勿論、割引ハンバーグ+ファミたん10%引きで飲食です。
そして更に、ホームページに有ったドリンクバー無料券も併用して、お腹いっぱい食べて来ました。
ごっつぁんです!


湯巡り1人旅も、なかなか遠くへは行けません。
近い所でも、良質の温泉は結構あるものです。
また機会があれば、お湯を求めてお出掛けに行きますよ~!
Posted at 2010/10/23 01:20:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2010年10月09日 イイね!

甲子・那須 秘湯の旅 ~ 甲子温泉 大黒屋 へ宿泊

楽しみにしていた大黒屋へ宿泊です。
宿泊料金がやや高いので、泊まる事は無いかなと思ってました。

しかし今回の宿泊プランは
   1室2名 ~ 14,850円(税込1人)

ですが、人数が増えると割引されて
   1室4名 ~ 12,750円(税込1人)

となります。
候補の1つ、大丸あすなろ荘にこの割引が無かったのが、大黒屋にする決め手でした。



2階客室

とても綺麗で雰囲気の良い部屋です。
家族達も「わぁ」っと声が出ました。

奥のこたつ部屋とは仕切れるよう、壁に引き戸が収納されています。
畳も良い物を使っているようです。
我が家の安物畳とは質が違いました。(^_^;

造りは温泉旅館の一般的な和室です。
しかし築約1年だけあって、とても綺麗で快適なお部屋です。

「高齢者がいるので移動の少ない部屋を。」とお願いした所、
エレベーターの直ぐ脇の部屋が準備されていました。
お心遣いに感謝します。



洗面台

こちらも綺麗な洗面台です。
水回りが綺麗なのは、とても気持ちが良い物です。

それに部材が木で出来ているので、安っぽい感じもしません。
水受けが陶器皿なのもオシャレですね。

普通の水洗金具の右側には、「阿武隈水」と札の付いた水洗金具があります。
天然水がそのまま飲めるようになっています。
水道水のような臭みが無く、美味しい天然水でした。

全てに清潔感があり、女性受けしそうな客室です。



窓の外からは野山を見渡せます。
特別、素晴らしい景色ではありませんが、紅葉の時期には見事な風景になるでしょう。



浴室の時間割

客室のパンフレットに、浴室の時間割が書いてあります。
これを見て、全ての湯船に浸かれるよう予定を組みましょう♪

宿泊は基本的に、女性優先の時間割になっていると思います。
日帰り湯の場合、大岩風呂はずっと混浴なのですから、仕方ないと思います。

このページには書いていませんが、宿泊者はチェックイン前と、アウト後は無料で日帰り湯が出来ると書いてあります。
これを先に知っていれば、もっと早くチェックインしたのになぁ。
他ではあまり聞かない、良心的なサービスですね。


チェックイン後、16時まで部屋でゆっくりくつろぎました。
16時に「恵比寿の湯」の清掃が終わるからです。

清掃を終えた恵比寿の湯で体を洗い、お湯を軽く楽しんだ後は、名物の大岩風呂へと向かいます。
大岩風呂にはカランが無いので、恵比寿の湯で体を洗わなくてはなりません。

それと夕食後の19時から、大岩風呂は混浴から女性専用となります。
今の内にたっぷり楽しんでおくか。


<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1286599442&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/859a1bddc7a16e0680e002fcd1a390f9/sequence/480x360?t=1286599442&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
大岩風呂の湯小屋

この湯小屋には、約100段の階段を降りて行きます。
逆に言えば、帰りは100段登らなければなりません・・・。

この階段を抜けると「綺麗な温泉旅館」から「秘湯の湯小屋」の空間へ移動する事が出来るのです。
1年振りの大岩風呂。楽しみだなぁ~。
 p( ̄▽ ̄)qワクワク



大岩風呂 (早朝の無人時に撮影)

この旅のメイン・イベント、待望のお湯にドボン!
この時は流石に夕方なので、入浴客が結構いました。
でも湯船がとても大きいので、窮屈な感じは全くしません。

前回訪問時も入浴客が多い上、時間の都合もあって軽くしか楽しめませんでした。
今日は時間を気にする事無く、たっぷりと楽しめます。

前回は知らなかったのですが、この湯船には足下自噴でも湯が沸いているそうです。
自噴場所を探していると、何とか見つけました。
自噴泉は、足裏に冷たく感じる事が出来ます。
温度は低いのだろうと思っていましたが、30℃位あるそうです。
入浴した時には是非探してみましょう。

大岩風呂は湯船が大きいだけでなく、深さも約1.2mあり、温度は温めです。
温度測定に来た人に聞くと、お湯の投入口で44℃、オーバーフロー出口で39℃だそうです。
温めの素晴らしいお湯を、時間を掛けながらじっくりと楽しむ事が出来ました。
あ~っ極楽♪


お湯を楽しみ一息付けば、次のお楽しみ夕食の時間です。
夕食は、朝食と一緒にフォトギャラリーにupしました。
こちら をどうぞ。(^o^/


夕食に満足して部屋へと戻ると、外はもう真っ暗です。
普通なら窓の外を見ても、何の楽しみも無い時間です。
しかし大黒屋には、夜になるとやって来る「お客さん」がいるのです。



昼間、客室の窓から下を見た光景です。
和風の手入れされた庭が見えますね。

砂利の上をよ~く見ると、「たらい」が置かれているのが分かりますか?
この「たらい」に盛られた御飯を目当てに、お客さんはやって来るのです。



たらいの餌を目当てに、野生の「タヌキ」や「テン」がやって来ます。

動物たちは暗くなると現れ、深夜までいつでも見る事が出来ました。
1匹だけでなく家族も一緒です。

客室でも見えますが、1階ロビーに行けば、もう少し近くで正面から見る事も出来ます。
湯上がり後に、動物を見ながら涼むのもいいでしょう。


さて大岩風呂のある湯小屋には、もう1つのお湯「櫻之湯」があります。
通常は女性専用ですが、21時~23時のみ男性専用となります。
宿泊の際は、逃さずに入りましょう。



櫻之湯

入口の戸を開けると、玄関から脱衣場、浴室まで全て檜で造られています。
檜の香りと、優しい肌触りが心地良い。

お湯は大岩風呂と同じ源泉ですが、湯船が小さいので温度は高めです。
熱いお湯で温まりたい時は、大岩風呂よりこちらがいいでしょう。
それに小さい分、お湯の鮮度も良いと思います。


今回の宿泊客を見ていると、私以外の男性は皆年配の方々です。
宿泊者数も紅葉前の為か、満室ではありませんでした。

そのせいか21時過ぎに、あの階段を降りて湯小屋に来る客はいませんでした。
大岩風呂と櫻之湯も、お陰様で貸切です♪

23時の清掃前までお湯を楽しむと、流石に疲れてしまいました。
部屋に帰って朝までグッスリです。

朝になると、大岩風呂は7時まで女性時間。
8時には朝食なので、その間懲りずにまた浸かりました。(^_^;
次に大黒屋へ来られるのは、いつになるのか分かりませんからね。



夜が明けて、この日も朝から貸切です。
まぁ、私が温泉バカなだけなのでしょう・・・。

広すぎる湯船に、どっぷりと浸かれる贅沢さ。
このお湯はホント最高です。



予報ではこの日も曇りマークでしたが、朝から気持ち良い位の快晴です。
これで楽しく観光する事が出来ます。


さて大黒屋は、これから秘湯の宿が生き残っていく、1つのモデルではないかと思います。
昔の旧い建物を守り、鄙びた雰囲気の秘湯が、本来は良いのでしょう。
しかし思い切って建て替え、清潔で快適な空間と、秘湯のお湯を同時に楽しめスタイルは、
秘湯好き以外のお客さんにも幅広く受け入れられる事でしょう。

私の懐具合では、料金が少々高めでそう何度も泊まれません。
でも館内はどこも綺麗で清潔、バリアフリーで完全分煙されています。
当然お湯良し、料理良し、接客良し。

いつかまた、紅葉の時期に訪れてみたいなぁ。
旅館大黒屋、とても素晴らしいお宿でした。


元湯甲子温泉 旅館大黒屋
   12,750円(1泊2食・1名税込、1室4名)
関連情報URL : http://www.kashionsen.jp/
Posted at 2010/10/09 13:47:09 | コメント(1) | 温泉 | 旅行/地域
2010年10月06日 イイね!

甲子・那須 秘湯の旅 1日目

秘湯を守る会のキャンペーンもついに終了間際。
無料招待を目指してまた1泊してきました。
本当はキャンペーン中に3泊したいところですが、流石にそれはキビシイ・・・。
後はのんびり1泊ずつ、スタンプを貯めていきます。

今回の旅は嫁と子供以外に、母親と90歳の祖母も一緒にお出掛けです。
0歳と90歳を連れての宿泊ですから、宿選びもそこが重要になります。
そんな理由で選んだ今回のお宿は、甲子温泉 大黒屋さんでした。
去年立て直したばかりで、バリアフリーな秘湯の宿です。


道の駅 ふるどの (石川郡古殿町)

甲子温泉へ向って出発し、途中で道の駅ふるどので休憩しました。
白河方面へ抜ける途中はいつも立ち寄る便利な道の駅です。
福島県内の道の駅整備も進み、今後も増えるようですね。

休憩を終えて、次は昼食のお店へと向かいました。


さらしなの里 (東白川郡棚倉町)

初めて入る店ですが、評判の良さで選んでみました。
平日の雨の中、店内は満席です。
これは期待できますね。



ざる蕎麦、天丼セット
お腹が減っていたので、ボリュームのあるセットを頼みました。
値段は確か1,500円位だった気がします。

私好みのコシがある蕎麦で、天丼もなかなかです。
一緒に人気のある蕎麦がきを注文しましたが、まったりと粘り気がありこちらも美味しい。

この店の近くには「馳走亭」という、美味しい蕎麦屋さんもあります。
これからこの付近を通る時は、どちらで食べるか迷うな~。
<(・・ )( ・・)ゞキョロキョロ

昼食後、近場の観光スポットへ立ち寄る予定でしたが、この日は雨の降る肌寒い1日でした。
風邪でも引いたらマズイので、ここから真っ直ぐ宿へと向かう事にしました。


甲子大橋

この甲子大橋から脇道に曲がれば、大黒屋は直ぐ目の前です。
道路が整備されたお陰で、アクセスは非常に楽になりました。
大黒屋も昔は、山奥にある湯治の1軒宿だったのでしょう。
今では交通の便が良くなり、秘湯感は薄らいだかもしれませんが、楽に行けるのは助かります。

去年は立ち寄り湯で、長湯は出来ませんでした。
それに他のお客さんも大勢いて、お湯をゆっくり楽しむ状態ではなかったです。

いつかは泊まりで思っていた大黒屋。
今回は名物の大岩風呂をたっぷり楽しみます♪
Posted at 2010/10/06 09:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2010年10月05日 イイね!

9月の温泉

湯巡りした時だけの今月の温泉。
9月の結果は以下の通りです。

5日湯倉温泉 共同浴場
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  安くて泉質が良い

    ・川口温泉 共同浴場 玉縄の湯
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  泉質抜群の共同浴場

    ・玉梨温泉 恵比寿屋(宿泊)
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  アットホームで良心的な宿

    ・玉梨温泉 共同浴場
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  安くて泉質が良い

    ・八町温泉 共同浴場 亀ノ湯
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ 最も好みの共同浴場でした

6日滝口温泉 民宿松の湯
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  源泉ポンプを見学しましょう

    ・西山温泉 老沢温泉旅館
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ お湯も雰囲気も素晴らしい


30日-元湯甲子温泉 旅館大黒屋(宿泊)
      入湯回数:2回
      コメント:★★★★☆ 大岩風呂に感無量


今月は2回の宿泊で、久々の湯巡りを楽しみました。
会津の温泉に共通するのは、低料金で良質の掛け流しが楽しめる事です。
その反面、清潔感には少々難があります。
まぁ管理人が不在で、入浴料200円位の共同浴場ですから、そこは仕方の無い所ですね。

1年振りの再訪で宿泊した大黒屋は、その良さを改めて知る事が出来ました。
今月の温泉は
 元湯甲子温泉 旅館大黒屋
さんです。

名物の大岩風呂をじっくり楽しむなら宿泊で。
立ち寄り湯なら、紅葉シーズンが最高でしょう♪
Posted at 2010/10/05 09:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月25日 08:37 - 20:26、
396.09 Km 11 時間 48 分、
2ハイタッチ、バッジ64個を獲得、テリトリーポイント630pt.を獲得」
何シテル?   07/25 20:27
若き日にビートに興味ち、中古車本で最安値のビートを買いました。 何なんだこの車は! 強い衝撃は受けた私は、一生乗り続けたいと思いました。 あれから15年以...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル エクシーガ] エクさんのエアフロセンサー、クリーニングしました(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 10:59:05
ド素人のクルマ弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 18:51:20
目指せ20万㎞‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/01 11:25:46

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
他の車を買うつもりが、エクシーガのネット評価が高いので気になりました。 そして試しに試乗 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
結婚前からの嫁さんの車。 扱いやすくて故障も無く、とっても良い車でした。 2人目の子供が ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
この車はSMG搭載(シーケンシャルシフト)で、珍しいモデルでした。 素早いシフトチェン ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
テク向上を目指してサーキットに通うも、あまりの下手さに失望してサーキットを引退。 おとな ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation