• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりのり☆beat!のブログ一覧

2009年08月07日 イイね!

7月の温泉

遅くなりましたが、毎月恒例の今月の温泉。
7月の結果は以下の通りです。

13日-高湯温泉 あったか湯
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  高湯の泉質は素晴らしい

    ・微温湯温泉 二階堂
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ 夏に一押しの秘湯

    ・幕川温泉 水戸屋旅館
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ 露天の檜風呂がイイ

    ・幕川温泉 吉倉屋旅館
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  水戸屋と一緒に楽しみましょう

    ・馬場の湯温泉 若松屋旅館
      入湯回数:初回
      コメント:★★★   循環?のラジウム泉

27日-いわき湯本温泉 スパホテル スミレ館
      入湯回数:3回
      コメント:★★★☆  温泉博士で無料でした

    ・いわき湯本温泉 上の湯
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  地元の共同浴場

29日-清兵衛温泉 古澤屋
      入湯回数:初回
      コメント:      残念、閉鎖 (;_;)


今月は秘湯遠征が1回でしたが、素晴らしい温泉を楽しめました。
7月のおすすめは 微温湯温泉 二階堂 です。

万人受けはしなそうですが、秘湯好きなら1度は行くべきでしょう。
それと、会津の清兵衛温泉が閉鎖したのは残念でなりません。
とても評判の良い温泉だったようです。

8月の攻略予定ですが・・・特にありません。(( ;゚Д゚))エーッ
忙しすぎて、温泉どころではないのです。

忙しい理由は、時期を見てアップします。
(温泉ネタを楽しみに見てくれる方スミマセン。m(_)m)
Posted at 2009/08/07 12:32:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2009年07月15日 イイね!

二階堂 を攻略

二階堂 を攻略以前から気になっている二階堂。

思いっ切り、浴びるほど飲んでみたい。
いや、浴びるほど 浴びてみたい!(謎

という事で、二階堂の攻略に着手する事とした。








まず二階堂の前に、ひとっ風呂浴びておくか。
そこで向かったのはこちら。



高湯温泉・共同浴場 あったか湯 ~ 入浴料250円

大好きな高湯温泉にやって来ました。
入浴開始時間の30分前に着いて、客は私を含めて2人でした。
しかし、オープン時間には10人位になりました。
泉質が良くて安いだけの事はありますね。

久々の高湯で、素晴らしい硫黄泉を堪能しました♪
福島県内では、一番お気に入りの泉質です。
ですが今回の目的は二階堂です。
あったか湯の入浴をさっさと10分で切り上げ、高湯温泉を後にしました。



二階堂を求めて山道をさまよいます。
道幅は次第に狭くなり、舗装路がついには砂利道になりました。
1速ギアでのろのろ走ります。

そしてこの時、凸凹道の衝撃でナビのミニゴリラが逝ってしまいました。
おいおい、買って3年も持たないなんて・・・。(;_;
悪路を走りきり、何とか次なる目的地へと辿り着きました。



ぬるゆ おんせん
微温湯温泉 二階堂

去年からの念願である二階堂に到着です! ヽ(゚∇゚ )ノヽ( ゚∇゚)ノ ウキャキャ

実は去年9月に高湯→二階堂を決行したのです。
しかし、ビートの整備を依頼したショップが、エンジン・ヘッドカバーのボルトを締め忘れてしまい、漏れたオイルが触媒で蒸発。
高湯温泉・安達屋の駐車場で大量の白煙を出すというトラブルが起きてしまいました。

仕方なく二階堂を諦めて、高湯温泉から真っ直ぐ帰宅するハメになったのです。
あの時ビートが燃えなくて良かったな・・・。

それはさておき、二階堂は期待通りの素晴らしい温泉でした。
結構な山奥にあり、福島を代表する秘湯の宿と言えるでしょう。

温度は微温湯(ぬるゆ)の名の通り、約31℃のとても冷たい温泉です。
真夏の、ジリジリした暑い日に入浴したら最高だろうな~。
秘湯としての雰囲気も素晴らしく、ぜひ宿泊したいと思えるお宿でした。

念願の二階堂を30分も長湯して、次の温泉へ向かう前に腹ごしらえ。



道の駅つちゆ つちゆスペシャル ~ 800円

この道の駅は、比較的安いメニューが多いのですが、スペシャルという言葉に惹かれて注文してみました。
天ぷらが揚げたてで良いのですが、値段の割にご飯とソバの量は少ないかな。
ソバは全く美味しくありませんでした。
道の駅だし、まぁこんな物でしょうか。

道の駅つちゆから次の目的地、得意の土湯峠へと向かいます。
前回の湯巡りで、冬季休業だった宿へ立ち寄る為です。



幕川温泉 水戸屋旅館、吉倉屋旅館

こちらも微温湯温泉に負けず、かなり山奥にありました。
途中から天気も荒れだし、道路上に落石があったりと、少し不安になりましたが無事に到着です。

水戸屋旅館は、団体旅行の宿泊があったようで、沢山のお年寄りが宿泊部屋でくつろいでいたようです。
お風呂の方はそれ程混んでおらず、名物の眺望露天風呂も1人で楽しむ事が出来ました。

吉倉屋旅館はガラガラで、ゆったりと温泉を楽しむ事ができました。
内湯の檜風呂は触り心地が良く、温泉も当然の掛け流しで良かったです。


そしてこの入浴で、土湯峠温泉郷の宿を全て制覇できました♪
どこも個性的な温泉で、福島県では外せない湯巡りスポットと言えるでしょう。
オススメです!

幕川温泉から、次に横向温泉へと向かうつもりでしたが、雨足が強くて収まる気配がありません。
なので帰宅する方向へと向かい、途中で1軒寄り道をしてみました。



馬場の湯温泉 若松屋旅館

三春町にあるラジウム泉のお宿です。
表示が見当たらなかったので分かりませんが、お湯は循環ろ過のようです。
今回は、ふくしま日帰り100湯のクーポンで、入浴料は225円です。
循環でもよしとしましょう。


今回の秘湯・微温湯温泉と幕川温泉は、温泉好きなら是非押さえておきたいお宿です。
しかし、どちらも道幅の狭い山道なので、行かれる際は十分注意しましょう。
速度を抑えて対向車に注意しないと、正面衝突しそうな場所だらけですので。(^_^;

今回も良い温泉ばかりで、充実の湯巡りが出来ました。
日本秘湯を守る会の宿巡りも、これでやっと10軒です。
名湯・秘湯を求めてどこへでも!
次の遠征は、どちら方面へ行こうかな。

本日の
総走行距離:332km
燃     費:18.4km/L
Posted at 2009/07/15 16:24:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2009年06月30日 イイね!

6月の温泉

毎月恒例の今月の温泉。
6月の結果は以下の通りです。

(5月)
31日-雫石高倉温泉 雫石プリンスホテル
      入湯回数:初回
      コメント:★★★☆ 強いアブラ臭
(6月)
 1日-国見温泉 石塚旅館
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★★ 緑色の硫黄泉に感激
 
    ・乳頭温泉 孫六温泉
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ これこそ秘湯の宿

    ・乳頭温泉 鶴の湯温泉
      入湯回数:2回
      コメント:★★★★★ 東北を代表する秘湯

 2日-蒸の湯温泉 ふけの湯
      入湯回数:3回
      コメント:★★★★★ お気に入りの秘湯

    ・後生掛温泉
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ 湯治の名湯

 3日-藤七温泉 彩雲荘
      入湯回数:2回
      コメント:★★★★★ 奥藤七には参りました

 7日-いわき湯本温泉 パームスプリング
      入湯回数:5回
      コメント:★★★★  湯本のお気に入り

11日-湯野上温泉 共同露天風呂
      入湯回数:初回
      コメント:      残念、閉鎖 (;_;)

    ・湯野上温泉 ホテル大島
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  意外に良いお湯でした

    ・月光温泉 月光温泉大浴場
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★☆ 湯船を見ただけで感動した

    ・新菊島温泉
      入湯回数:2回
      コメント:★★★★  やや清潔感に欠ける

19日-いわき市 吉野谷鉱泉
      入湯回数:初回
      コメント:★★★   常連さんの湯治湯

22日-いわき湯本温泉 いづみや
      入湯回数:初回
      コメント:★★★★  湯本の穴場かな

27日-いわき市 田人おふくろの宿
      入湯回数:初回
      コメント:★★★   食事すれば入浴無料


今月は秘湯の旅で、素晴らしい温泉巡りが出来ました。
6月のおすすめは 藤七温泉 彩雲荘 です。
どの秘湯もそれぞれに良さがあり、甲乙つけ難し。
しかし彩雲荘の奥の手、奥藤七温泉には参りました。m(_)m

7月の攻略予定ですが、福島・中通りを攻めてみようかと思います。
Posted at 2009/06/30 17:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2009年06月27日 イイね!

当選きたぁ~ その2

当選きたぁ~ その2最近、私の温泉師匠お勧めの雑誌・温泉博士を買うようになりました。
そして今月の読者プレゼントは、福島県・甲子温泉のホテルです。

おっ近いなと思いましたが、どうせ当たらないだろうと思いつつ、とりあえず応募しておきました。

プレゼントの当選結果は写真の通りです。
これで1名無料券・3連勝!

さっそく当選したホテルについて調べてみると、じゃらんnetにも登録されていました。
クチコミ総合評価は・・・2.5。(((( ;゚Д゚)))

私がじゃらんで宿探しをする場合、総合4.0↑が必須条件です。
2.5は、いくらなんでも低すぎる・・・。

ペア宿泊券なら行ってもいいですが、今回も行く気にはなれないですねぇ。
と言う事で、3回連続で ( ̄~ ̄)ノ⌒ポイ 決定。

こんな事で運を使ってはいけないな。
次からは、応募内容をよく検討してから応募しよう。

最初からそうしろっつ~の!
Posted at 2009/06/27 21:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2009年06月17日 イイね!

北東北・秘湯の旅 4日目~完結

楽しい旅行は、あっと言う間に最終日。
八幡平の後生掛温泉をチェックアウトし、最後の秘湯と観光巡りをして帰路へつきます。




八幡平アスピーテラインの路肩に車を停め、大自然の景色を眺めました。
天気が曇っていたのは残念でしたが、大自然の風景にとても癒されます。
渋滞を覚悟するなら、紅葉のシーズンも良いでしょう。

しばらく風景を眺めた後は、秘湯の宿へと向かいます。
嫁さんは体調を考えて、この入浴は見送る事にしました。
なので見返峠の展望所に嫁を置き去りし、1人で温泉へ向かったのでした。




藤七温泉 彩雲荘

秘湯の旅、最後の締めはこちらです。
標高が1400mもあり、東北一の高所にある一軒宿です。

彩雲荘を訪れるのは2回目で、未湯の松川温泉も気になります。
しかし、どうしても彩雲荘の露天風呂に入りたいので再訪する事としました。

嫁を待たせているので、ゆっくりする時間はありません。
旅館内にある男女別の内湯・露天風呂には入らず、真っ直ぐ屋外の混浴露天風呂へと向かいます。




混浴・露天風呂

楽しみにしていた露天風呂です。
湯船は混浴が3つと、女性用が1つあります。

入浴して直ぐに感じるのは臭いの強さです。
前日に入浴した後生掛温泉や、ふけの湯温泉よりも、ずっと強い硫黄臭がします。
湯温はやや温湯で、ゆったり入るのに丁度良い湯加減でした。

そして、こちらを楽しみにしていた理由は足下自噴であるからです。
前回訪問時には、足下自噴の言葉すら知りませんでした。
それをよ~く確認してみます。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265873693&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/9b948787d9614a6372608f30b6360d9c/sequence/480x360?t=1265873693&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


少々分かりづらいのですが、湯船のあちこちからポコポコお湯が沸いています。
湯底には板が敷かれていますが、うっかり自噴している上に足を置いたりすると、火傷しそうな位に熱かったりします。注意しましょう。

露天風呂を楽しんでいると、宿の主人らしき方が湯船の整備をしていました。
そこで、前回訪問時から気になっている事を聞いてみました。
それは、彩雲荘から西へ約200mの辺りに、ぽつんとある野天風呂の事です。
彩雲荘へ向かう一般道路から、少しだけ見る事が出来るのです。
それを主人に聞いてみると「あれは私が造ったのです。入っていいですよ。」と返事をもらえました。

やっぱり彩雲荘の湯船だったのか。
主人より許可を頂いたので、さっそく野天風呂へと向かいました。
野天風呂までの道は足下が悪く、普通なら硫化水素ガスで立ち入り禁止になりそうな岩場を歩いて行きます。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265873919&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/f1d816f1b9bf987096b7eda1613ae051/sequence/480x360?t=1265873919&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

野天風呂

彩雲荘の建物から、結構離れた場所にあります。
湯舟は2つあり、1つは適温ですが、1つはとても熱く入浴は無理のようです。
主人曰く、日により湯温はかなり変化するそうです。

湯船は岩肌剥き出しの谷間にあり、周囲には硫化水素ガスが吹き出している所もあります。
無風の時は、行かない方が無難かもしれませんね。(>_<)キケン!




ついに秘湯の旅、締めの1湯にドボン!
最後を締めるのに相応しい、最高の野天風呂です。
これは野湯と言っても、差し支え無いと思います。
宿の脇にある自噴の露天風呂ですら素晴らしいのに、ここまで来るともう感動ものです!

感動に浸りつつ長湯したい所ですが、見返峠には置き去りの嫁さんが・・・。(^_^;
「ゆっくり入浴していいよ。」とは言われたものの、そんなに待たせる訳にはいきません。
とても名残惜しいのですが、野天風呂を後にして、見返峠へと戻ったのでした。

藤七温泉・彩雲荘。次も間違いなく訪れる事になるでしょう・・・。

最後の1湯を満喫し、嫁さんを拾って八幡平を東へ下ります。
いつもアスピーテラインばかりドライブしているので、今回は樹海ラインで下ってみました。
途中で松川温泉の建物だけ見学。あ~次はこちらも行かなくてはっ。(^_^;
そして、次に向かったのは




小岩井農場 まきば園

雫石にある人気の観光スポットです。
平日でしたが、そこそこ観光客が訪れていました。
1人で温泉を楽しんだ分、ここでは嫁さんに楽しんでもらいます。

こちらで昼食をとり、最後の観光とお土産を購入しました。
勿論おやつも頂きます♪




写真左:小岩井牛乳、のむヨーグルト、チーズケーキ
写真右:小岩井農場ジェラート

農場の乳製品を使った人気商品です。
これ以外にも、恒例のソフトクリームも食べました。(^_^;
場内はとても広いので、散歩をして小腹が空いたら是非どうぞ♪
どれも美味しく頂きました。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265874002&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/0f5997670a05944aab469560c9dd6182/sequence/480x360?t=1265874002&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

シープ&ドッグショー

園内で見られる人気のショーです。
「羊さ~ん」の呼び声で、沢山の羊が登場します。
この後に牧羊犬が登場し、羊を追う様子を間近で見る事が出来ます。
ショーの後は羊とふれ合う体験もでき、子供連れには最高の内容ですね♪

そして帰路へ

ショーを見終えると午後3時。そろそろ帰路へつかなければなりません。
長い高速のドライブはとても疲れますが、その分とても良い思い出ができました。

4日間の旅で、多くの名湯・秘湯に入る事ができ、期待通りの充実した旅行となりました。
また温泉以外にも、大自然の景色や、美味しい食事を楽しめた事も良かったです。

これで3回目となる、田沢湖~八幡平のお気に入りルートですが、また必ず訪れたいと思います。
何年後になるかは分かりませんが・・・。

最後に。
無駄に長い旅行記になりましたが、全部見てくれた方、ありがとうございました!
m(_)m

総走行距離:1,065km

-完-
Posted at 2009/06/17 07:32:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月25日 08:37 - 20:26、
396.09 Km 11 時間 48 分、
2ハイタッチ、バッジ64個を獲得、テリトリーポイント630pt.を獲得」
何シテル?   07/25 20:27
若き日にビートに興味ち、中古車本で最安値のビートを買いました。 何なんだこの車は! 強い衝撃は受けた私は、一生乗り続けたいと思いました。 あれから15年以...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル エクシーガ] エクさんのエアフロセンサー、クリーニングしました(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 10:59:05
ド素人のクルマ弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 18:51:20
目指せ20万㎞‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/01 11:25:46

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
他の車を買うつもりが、エクシーガのネット評価が高いので気になりました。 そして試しに試乗 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
結婚前からの嫁さんの車。 扱いやすくて故障も無く、とっても良い車でした。 2人目の子供が ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
この車はSMG搭載(シーケンシャルシフト)で、珍しいモデルでした。 素早いシフトチェン ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
テク向上を目指してサーキットに通うも、あまりの下手さに失望してサーキットを引退。 おとな ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation