楽しい旅行は、あっと言う間に最終日。
八幡平の後生掛温泉をチェックアウトし、最後の秘湯と観光巡りをして帰路へつきます。
八幡平アスピーテラインの路肩に車を停め、大自然の景色を眺めました。
天気が曇っていたのは残念でしたが、大自然の風景にとても癒されます。
渋滞を覚悟するなら、紅葉のシーズンも良いでしょう。
しばらく風景を眺めた後は、秘湯の宿へと向かいます。
嫁さんは体調を考えて、この入浴は見送る事にしました。
なので見返峠の展望所に嫁を置き去りし、1人で温泉へ向かったのでした。
藤七温泉 彩雲荘
秘湯の旅、最後の締めはこちらです。
標高が1400mもあり、東北一の高所にある一軒宿です。
彩雲荘を訪れるのは2回目で、未湯の松川温泉も気になります。
しかし、どうしても彩雲荘の露天風呂に入りたいので再訪する事としました。
嫁を待たせているので、ゆっくりする時間はありません。
旅館内にある男女別の内湯・露天風呂には入らず、真っ直ぐ屋外の混浴露天風呂へと向かいます。
混浴・露天風呂
楽しみにしていた露天風呂です。
湯船は混浴が3つと、女性用が1つあります。
入浴して直ぐに感じるのは臭いの強さです。
前日に入浴した後生掛温泉や、ふけの湯温泉よりも、ずっと強い硫黄臭がします。
湯温はやや温湯で、ゆったり入るのに丁度良い湯加減でした。
そして、こちらを楽しみにしていた理由は
足下自噴であるからです。
前回訪問時には、足下自噴の言葉すら知りませんでした。
それをよ~く確認してみます。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265873693&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/9b948787d9614a6372608f30b6360d9c/sequence/480x360?t=1265873693&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
少々分かりづらいのですが、湯船のあちこちからポコポコお湯が沸いています。
湯底には板が敷かれていますが、うっかり自噴している上に足を置いたりすると、火傷しそうな位に熱かったりします。注意しましょう。
露天風呂を楽しんでいると、宿の主人らしき方が湯船の整備をしていました。
そこで、前回訪問時から気になっている事を聞いてみました。
それは、彩雲荘から西へ約200mの辺りに、
ぽつんとある野天風呂の事です。
彩雲荘へ向かう一般道路から、少しだけ見る事が出来るのです。
それを主人に聞いてみると「あれは私が造ったのです。入っていいですよ。」と返事をもらえました。
やっぱり彩雲荘の湯船だったのか。
主人より許可を頂いたので、さっそく野天風呂へと向かいました。
野天風呂までの道は足下が悪く、普通なら硫化水素ガスで立ち入り禁止になりそうな岩場を歩いて行きます。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265873919&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/f1d816f1b9bf987096b7eda1613ae051/sequence/480x360?t=1265873919&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
野天風呂
彩雲荘の建物から、結構離れた場所にあります。
湯舟は2つあり、1つは適温ですが、1つはとても熱く入浴は無理のようです。
主人曰く、日により湯温はかなり変化するそうです。
湯船は岩肌剥き出しの谷間にあり、周囲には硫化水素ガスが吹き出している所もあります。
無風の時は、行かない方が無難かもしれませんね。(>_<)キケン!
ついに秘湯の旅、締めの1湯にドボン!
最後を締めるのに相応しい、最高の野天風呂です。
これは野湯と言っても、差し支え無いと思います。
宿の脇にある自噴の露天風呂ですら素晴らしいのに、ここまで来るともう感動ものです!
感動に浸りつつ長湯したい所ですが、見返峠には置き去りの嫁さんが・・・。(^_^;
「ゆっくり入浴していいよ。」とは言われたものの、そんなに待たせる訳にはいきません。
とても名残惜しいのですが、野天風呂を後にして、見返峠へと戻ったのでした。
藤七温泉・彩雲荘。次も間違いなく訪れる事になるでしょう・・・。
最後の1湯を満喫し、嫁さんを拾って八幡平を東へ下ります。
いつもアスピーテラインばかりドライブしているので、今回は樹海ラインで下ってみました。
途中で松川温泉の建物だけ見学。あ~次はこちらも行かなくてはっ。(^_^;
そして、次に向かったのは
小岩井農場 まきば園
雫石にある人気の観光スポットです。
平日でしたが、そこそこ観光客が訪れていました。
1人で温泉を楽しんだ分、ここでは嫁さんに楽しんでもらいます。
こちらで昼食をとり、最後の観光とお土産を購入しました。
勿論おやつも頂きます♪
写真左:小岩井牛乳、のむヨーグルト、チーズケーキ
写真右:小岩井農場ジェラート
農場の乳製品を使った
人気商品です。
これ以外にも、恒例のソフトクリームも食べました。(^_^;
場内はとても広いので、散歩をして小腹が空いたら是非どうぞ♪
どれも美味しく頂きました。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265874002&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/0f5997670a05944aab469560c9dd6182/sequence/480x360?t=1265874002&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
シープ&ドッグショー
園内で見られる人気のショーです。
「羊さ~ん」の呼び声で、沢山の羊が登場します。
この後に牧羊犬が登場し、羊を追う様子を間近で見る事が出来ます。
ショーの後は羊とふれ合う体験もでき、子供連れには最高の内容ですね♪
そして帰路へ
ショーを見終えると午後3時。そろそろ帰路へつかなければなりません。
長い高速のドライブはとても疲れますが、その分とても良い思い出ができました。
4日間の旅で、多くの名湯・秘湯に入る事ができ、期待通りの充実した旅行となりました。
また温泉以外にも、大自然の景色や、美味しい食事を楽しめた事も良かったです。
これで3回目となる、田沢湖~八幡平のお気に入りルートですが、また必ず訪れたいと思います。
何年後になるかは分かりませんが・・・。
最後に。
無駄に長い旅行記になりましたが、全部見てくれた方、ありがとうございました!
m(_)m
総走行距離:1,065km
-完-