
二代目号に乗り出してからずっと頭を悩ませていた積載物の固定を、やっと終わらせました。
事の発端は以前のスコップの取り付け方、単管クランプを荷室バーの取り付け穴を利用して付けていたやり方が二代目号では出来ないのが判ってから。
初代号はリアスピーカーレスだったので自分でスピーカーの位置決めをして取り付けていたのですが、これが純正よりかなり前側だったらしくスコップをうまく交わしていたのです。ところが二代目号だと純正スピーカーネットにスコップが当たってしまうので、何とも気に食わない。
同じ固定法で少し後に下げてもスコップのそりが邪魔で飛び出し方が気に入らない・・・。
それならば一度リセットして重量バランスも再考慮して新たに積む位置、取り付け方も考えようと思い立った訳です。
ところが固定具の取り付けにあたり不必要な穴を開けたくなかったので、随分と時間が掛かってしまいました。
んで、荷物をあちこち場所を変えて走ってみたりして漸く位置が決まったのがコレ。
(タイトル画は初代号のもの。)
・・・見た目、あまり変化なし。
間違い探しみたい(笑)ですが、スコップは左側に移しました。
取り出しやすく左側、ジャッキと同居させる為に水平留めを考え固定法もあれこれ悩みましたが、結局安直にクイックフィストのラバークランプを購入しました。
これだと振動による前後方向の滑り、回転の防止が一発解決でした。
あれこれ防止ストッパーの余計なステーを必要としないのが気に入りました。
ドアを開けて直ぐに尖った物が視界に入るのがちょっとイヤですが、体の動線からは離れているので引っ掛かりとかはありません。
後は床下収納に入れていた物とトランクバッグの中身の入れ替えと整理。
バッグに変更したおかげで、あと一個欲しいと思っていた角材を積む事ができました。
ジャンプコードその他も入ったので、右バックドアのネット固定も不要になりました。
バッグ上のストラップは中身の脱落防止。
以前もコレのおかげで転倒しても中身をブチまけませんでした。
6mと2mのストラップ、ジャッキ棒とかの長物を床下に移動。
・・・錆び防止にロープ類は乾燥させてから収納だな、こりゃ。
この荷物の引越しでバッグの重量が約20kgとなり、工具箱が22kg、ハイリフトジャッキ(約12kg位だったかな? 量り忘れた。)の相手はスペアタイヤで、大体いいトコ散りばめられたかな?
重たいハイリフトジャッキは一番際に居る為存在感はデカいですが、右側に積載するよりは良かったので仕方なし。
試験的に右側に積んでると、アクセルオフで抜重された際に右リヤの方が「フッ」と上がる感じ方がしましたので、重量での押さえつけが左より大きいのでしょう。
また、床下収納部の重量物がリア車軸上に移った為、ポヨンポヨンとした揺れが収まりました。
ウインチ同様、車両の一番端が重いのは、色々悪さするもんですね。
まだ一般道を含め走り込んでいないですが、まぁ前よりは良くなったんじゃないでしょうか。
Posted at 2016/01/26 22:38:21 | |
トラックバック(0) |
77ネタ | 日記