• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるななのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

素人が語る防錆塗料雑感。

 今日は、二代目号の防錆作業の考え方と使用した防錆剤の使用感などを書いて見ます。

画像無しの長文ですのでつまらないと思いますが・・・。(笑)

先に申しておきますが、素人なので使用した事がある資材もホームセンターやカー用品店位で手に入る部類の物しか経験がありませんので、偏った感想ですのであしからず。^^;


 今回作業するにあたり、先ずボディ各部の袋状になっている部分をどうすべきか悩みました。

新車でしたらどこの鉄も綺麗ですので「錆を出しづらくする」で良いかと思いますが、中古車スタートですので「錆を退治する」要素が必要でしたので、ノックスドールやラスコートみたいなものでは錆に蓋をするだけで芽は残したままとなります。 ですんで、先ずは錆転換剤を吹きました。
錆転換剤は錆びた面や粗い塗装面にはよく食い付きますが、ツルツルした面では剥れ易いので、数年経つと袋内で食い付いた場所以外は剥がれると思いますので、不乾性のある防錆剤も吹き入れました。

この防錆剤としてノックスドールがありますが、恐らく3年位で乾燥して効果がなくなる様ですので、それならばと、安価なラスガードを選択しております。
ノックスは初代号で使用した事があり、ドア内に吹いてからクロカンでドアを凹ませ、叩き出す為に内張りを剥いだ時に確認しておりまして、2年位経った時はまだなんとか湿った感じがありましたが5年位経った時にはもう完全に乾燥しきっていて効果が切れてました。

錆転換剤を「塗る」ではなく「吹く」には、昔、旧車雑誌で刷毛塗りタイプのサビチェンジャーをシンナーで希釈してガンで吹く、といった記事がありましたが、私はガンを持っていないし希釈する事で効果に疑問だったものですから、市販のスプレータイプを購入しました。

近所ではスプレータイプが入手できないし、知り合いの板金工場も塗るタイプしか扱っていなかったので、モ○タロウで扱っている2種を試し、こちらで購入しました。

2種の内、ロックタイトの「エクステンド」の変換後はホルツのサビチェンジャーの硬化後に似ています。
いくら吹いてもシャバシャバと流れ落ちるので薄い塗膜で変換し、厚くコートするには重ね塗りが必要ですが、厚塗り後の塗膜もサビチェンジャーの厚塗りに似ていているので爪で剥がしたら全部剥がれそうな感じ。

対してエンドックスはべたっと吹き付き、吹き過ぎてもダラダラっと流れるので一発目からエクスエンドより厚めになります。
厚塗り後の塗膜も剥がれはしますが食い付いた面を残して剥がれる感じで、POR15の塗膜の様、と言えば良いでしょうか。
カサブタ状の錆に吹くとその場でブチュブチュゆってますので、発泡し、浸透していってる様です。

また、エクステンドはスプレーノズルが特殊でロングノズルは使用できませんので、面の塗装しかできません。
エンドックスは他社ノズルが使える為、ノックスのロングノズルを使用して袋内全体に塗る事ができます。

そういったとこでエンドックスを選びましたが、果たしてそれが正解だったのかはまだ判りません。^^;

今の処、2月に初代号に実験的に吹いた所は効いている様です。
塩カリ真っ盛りの時期に洗車もしないでフレームやバンパーに吹きまして、まだ黒い所とうっすら錆びてきた所がありますが、錆びた所は油っ気があって食い付きが悪かったのでは?と推測しております。
埃や砂が付いたままの部分に吹いた箇所でまだ黒々としている所がありますので、やはり荒れた面への食い付きは強いのだと思います。


まぁ、今回の作業でなんとか永く錆を食い止めてくれれば良いのですが、仮に期待していたより効果が無かったにしても、薄皮1枚鉄に被せれた分は無駄では無いと思いますが・・・。
Posted at 2015/09/29 23:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2015年08月27日 イイね!

お久し振りです。

お久し振りです。いよいよ防錆作業に入り、車検を前にしてバタバタとしております。

お盆だ夏休みだと公私共に忙しかったので中々捗らず、現在車検を9月から10月に移そうかと考えております。

その方が来年以降も車検準備に追われないメリットもありますし・・・。


その間にトライアル第2戦も終了し、最終戦に向けて、ぶっ壊したマシンの修理も重なり予定も金銭もめちゃめちゃタイトになり、こちらの現地語で「なまらしんどい」状況になってしまいました。




取りあえずトラ車は、見てくれはともかく走れる状態にはなったので、最終戦も出れますよ。(^^)


防錆作業の様子も片手間に撮った画像でロクなものがありませんが、数がまとまり次第、随時(なるべく 笑)更新していこうかと思っています。

Posted at 2015/08/27 22:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2015年05月28日 イイね!

ごそごそと始めました。

ごそごそと始めました。皆さん、こんばんは。

既に整備手帳に載せた様に、昨日からごそごそと二代目号の素地作りを始めました。

下廻りの防錆塗装前にフロア裏やフレーム廻りの小細工を済ませなければなりませんが、いっぱいあって、なかなか捗りません。(笑)

が、何か参考になれば幸いですので、なるべく画像を撮るようにしてアップしていきますね。


そんな中、作業中にどーしても我慢できなくなって、他の作業も途中で放り投げて撤去したのがタイトル画のこれ。

「キー抜き忘れアラーム」です。

いちいち「鍵抜け。」と大音量でピーピー騒ぎやがって、こんな所に居やがりました。


シートベルトの警告灯も鬱陶しいので撤去予定ですが、こちらは車検時に何か言われても嫌なので、ベルトアンカーのカプラー抜きの他にもメーターの表示も初代号の只の赤メクラに変更にしないといけません。

平成3年車と6年車とでも、結構色々変わっているもんですね。


使い物にならない行政指導鏡も何とかしないと・・・。


あぁ、忙しい忙しい。(楽)
Posted at 2015/05/28 23:00:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2015年05月24日 イイね!

納車されました。

次期愛車が22日に無事、納車されました。

とても良い程度、乗ってみて予想以上に良い程度で浮かれまくってます。(笑)

友人の勤務先工場に陸送してもらったので、先ずは自宅に戻るまでのプチテスト走行。
この段階でもう、私の77と全然違う。

スッピンの70を運転するのも10年ぶり位なんで色んなものの基準を見失ってますが、第1印象は「固い」でした。
シフトや各スイッチ類、操作するもの全てに節度があり、「25万km車はへたってる。」とまざまざと見せ付けられました。
お蔭で、購入後も心の片隅にあった「直しながら乗り続けるべきだっただろうか?」といった迷いは無くなり、今は「買って良かった。」と満足しております。



晩ご飯間際に帰宅したので先ずはご飯とお風呂を済ませ、約束していた家族でテストドライブ。

最近、ぼんずは9時に寝るので時間の余裕が無い中、ちょっと高めのアイドリングを落としアクセルワイヤーの張りを好みに調整しただけで、ア○パンマンのCDをぶち込み直ぐ出発。

ぼんずも嫁さんも大はしゃぎ。
特に嫁さんはリアヒーターに「あったかいんだから」と大満足。
9月の車検後に乗り換えると言ってあったのに、「いつからこっち乗るの?」って・・・。
改めて説明すると、「まだ、あれぇ?」なんて言うし・・・。


そんな簡単に愛想尽かすなよ・・・。 「まだ、あれぇ?」な77は手塩に掛けた分かわいいし、まだまだ元気なんだから。

手塩の塩分が多すぎたのか、錆びちゃったけど・・・。


新しい車に興奮していたぼんずも、結局、時間がきたらぐーぐー ・・・。






何にせよ、家族も気に入ってくれて良かったです。(笑)
Posted at 2015/05/24 23:38:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2015年05月08日 イイね!

報告です。

 皆さん、お久しぶりです。


いきなりですが、私、77買いました。

3年新車化(?)して、平成6年のHZJ、MT、デフロック付きの寒冷地仕様車(嫁さん待望のリアヒーター! 笑)、距離7万。 色までおんなじ。(笑)

今の愛車は使用15年目。機関は好調、25万kmですが、ボディマウントは各所ボロボロの穴だらけ。
A~Cピラーの中まで錆が廻っているわ(しかもBピラー付け根は側面衝突のもらい事故とクロカンの転倒の後遺症で錆びて穴空く寸前・・・。クラックもあり。)、バックドアの下パネルも穴だらけで建て付け悪いわで、これ以上愛着を掛けても永くは乗れないのは目に見えてました。

正直、相場がミニバンの新車価格並みでしたので(それでも条件の内では安いと思う物件ですが・・・)、家庭を考えると四駆を降りるタイミングかと悩みましたが、年数回位に減ったとはいえ山遊びにまだ未練があるし、いくら安いとはいえ好きでもない車に10年乗る位なら、好きな77の弱点が判ったこれから、上手に付き合って20年乗りたいと決心し説得しました。

・・・嫁さんに感謝です。



次期愛車は今月末位に、遥々愛媛からやって来ます。

過去数人から可愛がられていた感のある個体で、画像を見る限り、今の77を買った当初より程度が良さそう。(笑)
お店もとても親身で感じの良いところでしたので、まだ対面前なのに良い買い物をした気でいます。

9月まで車検のある個体ですが4ナンバー化前だし、今の77もトライアルのレスキュー車として9月の最終戦までは状態を維持したいので、その間は派手な部品移植はせずに、徹底的な防錆作業と素地造りに留める予定です。


トランスファーのLo.2.295ギアの取替えっこは、どーしたものかと頭を悩ましていますが、今年、来年と嬉しい忙しさが続きそうです。
Posted at 2015/05/08 22:40:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記

プロフィール

まるななと申します。 クロカン、トライアル、四駆全般が好きですが、車いじりを趣味としてましてネタ掴みに他車種の方の処にもお邪魔してます。(^^) 宜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキライン製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 12:32:31
トランスファー、ペラシャ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 20:43:39
キャブの比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 20:38:32

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 二代目号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成6年式のZXです。 MT、デフロック付きの寒冷地仕様車。 個人的に、改良とコストダ ...
スズキ ジムニー 競技車 (スズキ ジムニー)
厳密に言えば私の車ではありませんが、私んです。(笑) ベースはSJ40。フロント変形 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一時期、SJ30のサブとして2年程所有した11-2型です。 30で余してたパーツでちょ ...
トヨタ ランドクルーザー40 トヨタ ランドクルーザー40
以前紹介したSJ30の末期に同時所有していた44です。 30亡き後77購入までの間、良く ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation