• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるななのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

運動会に行ってきました。

運動会に行ってきました。今日、モーターレーベルさん主催の「ランクルだらけの大雪中運動会」に行ってきました。




・・・ビッケでした。(苦笑)

雪中ダートを2本走行し良い方のタイムで勝敗が決まるのですが、1本目コースアウトしてダメ。

昼食後、あちこちでよく見かけるドリンクおねーさんがこいつくれたので、飲んで気合を入れ直し。



おねーさんに「これ飲んで、午後はブッとんでくださ~い。」って言われたけど、ほんとにブッとびました。
コース外に。(笑)


2本目もコースアウト&坂が登れない・・・。(爆)



改めて自分の下手さ加減を痛感。 

来年また出直してきます。(笑)


企画のモーターレーベルさん、スタッフ皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2016/02/21 21:58:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2016年02月20日 イイね!

オカルトチューン再び。

オカルトチューン再び。いよいよ明日は「ランクルだらけの雪中大運動会」です。

久し振りに走って遊ぶものですから、ここ暫くドライビングポジションを弄ってみたりと、お祭り前のワクワクですっかり落ち着きの無い子になっております。(笑)

だいたい準備も済んだあたりで急に、以前も初代号に施したオカルトチューン「マグネットのご利益」にあやかろうと思い、取り付けました。



10パック買ってまだ余裕がありましたので足りない分を初代号からひっぺがし、概ね50個程燃料パイプに取り付けました。(数勘定するの忘れてた・・・。)
全部新品で付けたかったけど、まぁいいや。



取り付け後の印象は、まだ元気なエンジンのせいか初代号の時より薄いですが確かにハーフスロットル時のパワー感は増えました。(気がする。 笑)

本当は夏タイヤに替えた時に取り付ける予定でしたが前倒し。


・・・後は明日、まくれない様に注意しないと。

どーも、人が大勢集まっていると犬みたいにはしゃいでしまうので。(苦笑)
Posted at 2016/02/20 21:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2016年02月09日 イイね!

雪中運動会の準備。

雪中運動会の準備。 今月の21日にモーターレーベルさん主催の「ランクルだらけの雪中運動会」が千歳で行われます。

一度は観に行ってみたい思ってましたが、どうせ休みを取るなら参戦してみようと思い、エントリーしました。

雪中でのダートトライアルとの事なので、これはどーしても初代号のフットレストを移設せねばいかんと急遽作業を行い、フットレスト、センターコンソール、シフトレバーを移設し、ペダル周りも弄りました。



この辺は全部手を入れているので、交換するとなるといっぺんにやらないと効率が悪いので「なまら面倒」でした。

でもまた二代目号が一段と自分の体に馴染んでくる訳ですから、こーいった改造は楽しいです。


・・・まぁ、ヘタレなんで少しでも操作が楽になる様にってのが本当の理由ですが。(笑)


Posted at 2016/02/09 21:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2016年02月03日 イイね!

後補助灯の照射試験。

後補助灯の照射試験。 こないだ仕込んだ補助灯の夜間照射試験をまだしていなかったので、豆ぶつけられて追い出されたついでに行いました。

やはりプロジェクターだとクッキリ境目が出ますね。

右ミラーから。


左ミラーから。


リアガラスから。


単独で点灯した状態。


光軸も大体いいとこかな?

今回は物よりウケ狙い(?)が優先されてるので、これでもいいや。(笑)
Posted at 2016/02/03 21:40:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記
2016年01月26日 イイね!

積載物の固定。

積載物の固定。 二代目号に乗り出してからずっと頭を悩ませていた積載物の固定を、やっと終わらせました。

事の発端は以前のスコップの取り付け方、単管クランプを荷室バーの取り付け穴を利用して付けていたやり方が二代目号では出来ないのが判ってから。
初代号はリアスピーカーレスだったので自分でスピーカーの位置決めをして取り付けていたのですが、これが純正よりかなり前側だったらしくスコップをうまく交わしていたのです。ところが二代目号だと純正スピーカーネットにスコップが当たってしまうので、何とも気に食わない。
同じ固定法で少し後に下げてもスコップのそりが邪魔で飛び出し方が気に入らない・・・。

それならば一度リセットして重量バランスも再考慮して新たに積む位置、取り付け方も考えようと思い立った訳です。
ところが固定具の取り付けにあたり不必要な穴を開けたくなかったので、随分と時間が掛かってしまいました。
んで、荷物をあちこち場所を変えて走ってみたりして漸く位置が決まったのがコレ。
(タイトル画は初代号のもの。)



・・・見た目、あまり変化なし。

間違い探しみたい(笑)ですが、スコップは左側に移しました。
取り出しやすく左側、ジャッキと同居させる為に水平留めを考え固定法もあれこれ悩みましたが、結局安直にクイックフィストのラバークランプを購入しました。



これだと振動による前後方向の滑り、回転の防止が一発解決でした。
あれこれ防止ストッパーの余計なステーを必要としないのが気に入りました。

ドアを開けて直ぐに尖った物が視界に入るのがちょっとイヤですが、体の動線からは離れているので引っ掛かりとかはありません。



後は床下収納に入れていた物とトランクバッグの中身の入れ替えと整理。



バッグに変更したおかげで、あと一個欲しいと思っていた角材を積む事ができました。
ジャンプコードその他も入ったので、右バックドアのネット固定も不要になりました。
バッグ上のストラップは中身の脱落防止。
以前もコレのおかげで転倒しても中身をブチまけませんでした。



6mと2mのストラップ、ジャッキ棒とかの長物を床下に移動。
・・・錆び防止にロープ類は乾燥させてから収納だな、こりゃ。

この荷物の引越しでバッグの重量が約20kgとなり、工具箱が22kg、ハイリフトジャッキ(約12kg位だったかな? 量り忘れた。)の相手はスペアタイヤで、大体いいトコ散りばめられたかな?

重たいハイリフトジャッキは一番際に居る為存在感はデカいですが、右側に積載するよりは良かったので仕方なし。
試験的に右側に積んでると、アクセルオフで抜重された際に右リヤの方が「フッ」と上がる感じ方がしましたので、重量での押さえつけが左より大きいのでしょう。

また、床下収納部の重量物がリア車軸上に移った為、ポヨンポヨンとした揺れが収まりました。
ウインチ同様、車両の一番端が重いのは、色々悪さするもんですね。

まだ一般道を含め走り込んでいないですが、まぁ前よりは良くなったんじゃないでしょうか。
Posted at 2016/01/26 22:38:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 77ネタ | 日記

プロフィール

まるななと申します。 クロカン、トライアル、四駆全般が好きですが、車いじりを趣味としてましてネタ掴みに他車種の方の処にもお邪魔してます。(^^) 宜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキライン製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 12:32:31
トランスファー、ペラシャ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 20:43:39
キャブの比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 20:38:32

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 二代目号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成6年式のZXです。 MT、デフロック付きの寒冷地仕様車。 個人的に、改良とコストダ ...
スズキ ジムニー 競技車 (スズキ ジムニー)
厳密に言えば私の車ではありませんが、私んです。(笑) ベースはSJ40。フロント変形 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一時期、SJ30のサブとして2年程所有した11-2型です。 30で余してたパーツでちょ ...
トヨタ ランドクルーザー40 トヨタ ランドクルーザー40
以前紹介したSJ30の末期に同時所有していた44です。 30亡き後77購入までの間、良く ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation