• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月06日

結果報告

HICAS問題で熱くなり遅れてしまいましたが、一応エンジン・シャシー(本当はシャーシ?)診断の結果が出ましたので報告致します。

まずはエンジン本体とタービンですが、いずれもコンプレッションテストと最大ブースト圧を計った結果正常値を示しました。
しかしメタルタービンの特性なのか?やはりプロの感覚からしてもブーストの立ち上がりが鈍く感じられ、非常に回転上がりが遅いと言われました。惰性?がついて回ってしまえば十分なパワーが出ているみたいですが。

その他、クーラントホースからの水漏れとヘッドカバーからのオイル漏れが×判定された以外に指摘項目はなく、意外と優秀な成績?だったようです。
ところが、コンピューターが社外品(マ○ンズ)に換えられていたため、センサーなどのコンサル診断ができなかったとのこと。よって、AACバルブやO2センサー、エアフロなどの状態は分かりませんでした。

シャシー関係では、ピロテンションロッドが組まれていたものの、アッパーリンクのガタやドライブシャフトブーツを始めとするゴムブッシュ類の劣化、ブレーキキャリパー&ローター等々に至るまで信じられないことにオール○判定!R32の場合、これは奇跡に近いそうです。前オーナーはこの部分だけマメにメンテしてたんですかね?
その代わりHICASという大物の問題を抱えており、果たして素直に喜んでいいのか悪いのか?微妙です。

また、クラッチも”腰が抜ける”くらい重いらしいです。昔懐かしいダブルクラッチが入っているだろうと言われました。慣れてしまえばこんなもんだろうと思っていましたが、やっぱりそうだったんですね。

こうして、早急に直す箇所としてはクーラントホースとヘッドガスケットの交換、そしてコンピューターを元に戻すということくらいだと思います。
HICASとパワステの復旧を販売店に負担してもらうのが前提ですが。




ブログ一覧 | GT-R(ニャスモ号) | 日記
Posted at 2006/04/07 00:07:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メタソコイア並木&伊吹山&おちょぼ
2.0Sさん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

今日から9月ぜよぉ〜😤
S4アンクルさん

霞ヶ浦までドライブ
R_35さん

富良野市の超有名な食堂まで行って来 ...
エイジングさん

台北旅行
fuku104さん

この記事へのコメント

2006年4月7日 0:39
こちらでは、はじめまして。
ディーラーでの診断結果で対策箇所がはっきりしたことはよかったですね。
R32で足回りや、ブレーキ関係などがOKなのは本当に奇跡に近いです。
でも、いずれ間違いなく弱ってきますのでメンテには注意ください。
HICASについては、以前のオーナーさんは、ステアにリニアな特性を求めた結果だと推測されます。
復旧されるのが大前提とは思いますが、ワタシの知っているGT-Rオーナーの中には、HICASをキャンセルしている方も居られますよ。
コメントへの返答
2006年4月7日 9:46
これもディーラーに教えてもらったのですが、ECUに「競技車両専用」というステッカーが堂々と貼ってあったそうです。
なので前オーナーはほぼ間違いなくサーキット走行を楽しんでいたのだろうと思います。

R32というクルマを選ぶ時点である程度の改造があるのは覚悟してましたが、車検に通らない仕様というのは想定の範囲外でした。
最低でも合法的な改造車両じゃないと困ります。
2006年4月7日 0:42
診断結果よい結果が出てなによりです。
愛着もわいてきますよね。
HICASは何とかしておきたいですね。

ところでダブルクラッチって何ですかね。
ギアの回転合わせのダブルクラッチならわかりますが。。。
コメントへの返答
2006年4月7日 9:48
あれ?そうですね。ダブルクラッチって回転合わせの…ですよね(汗
私が言いたかったのはツインプレートってことでした。スミマセン(汗
2006年4月7日 1:02
概ね良好の結果でしたね!  ホース類、ヘッドカバーパッキン等はまず交換は間違いない部分としてリンク、ブッシュ類、ブレーキが○なのは本当にラッキーですね!ハイキャスの一件を除いては当たり車輌かも!?(益々上手くまとまる事を祈ります!)クラッチも消耗品ですから次回のクラッチを物色しても良いかも?!(笑)それとレリーズシリンダーを大容量の物にしたらかなり軽くなります(nismo製等) ECUは自分のもAPEXのパワーFCが入っており、コンサルトチェックが4年経った今もできませんでした(^^; 明日のブログネタにするつもりですがヤフオクでようやく純正ECUをゲットしました!毎回出ているわけでは無いですが時間をかければ結構出てきます。相場は大体2万前後と言ったとこでしょうか?!(新品定価は10万弱です)  何はともあれ頑張ってハイキャス復旧、勝ち取って下さい!
コメントへの返答
2006年4月7日 9:57
(競技車両専用の)ECUのセッティングで下が極端に弱いのか?それともタービン自体が弱っているのか?これはディーラーでも判断が難しいと言われました。
なのでECUの交換は最優先事項と考えています。
でも純正がいいのか社外品がいいのかは迷っているところです。
その次はタービンかクラッチか…ですね。
おっと、その前に大きな仕事が待ってますね。取らぬ狸の皮算用にならないよう頑張ります!

プロフィール

「@(`ε´ )ノ
😱💦」
何シテル?   08/09 20:22
~マッソウの主なあゆみ~ <2006年2月~> 学生の頃に憧れていたR32GT-Rニスモ(ニャスモ号)を衝動買いしたのを機にみんカラを開始。 平成2年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

これからの記録を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 17:15:54
最終目標は『目指せ!-33kg』(505回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/29 13:35:19
楽しかった函館旅行o(^-^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 11:28:46

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R ニャスモ号 (日産 スカイラインGT‐R)
R32GT-Rに初めて触れたのは平成2年の夏でした。 当時、学生の分際ながら試乗車を運転 ...
レクサス ISハイブリッド 白鰤号 (レクサス ISハイブリッド)
new通勤快速号(社用車) リセール重視でボディカラーとグレード決めますた(*´ω`*) ...
BMW 2シリーズ グランツアラー 青豚号 (BMW 2シリーズ グランツアラー)
new普段乗りクルマ(゚∀゚)キタコレ!! ディーゼル×4駆×ときどきミニバン♪ そう ...
ボルボ S60 ポールダンス号(仮) (ボルボ S60)
カタログモデルにない北海道専用?特装車 2,000㏄直列4気筒DOHCエンジンに スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation