• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月29日

角目~♪

角目~♪ 本日、GT-Rニスモ号のプロジェクターヘッドライトを角目に交換し(てもらい)ました!

先ほど夜間の視認テストと称して軽く近所を走ってきましたが、無意識に「暗っ!」と感じていた以前とは異なり、実に普通の明るさを持ったクルマに生まれ変わっておりました。

もちろんHIDの明るさには敵いませんが、これなら街灯のない夜間の田舎道も何とか走れるかな…?

あとは雨の日の視認性を確認したいところですね。
ブログ一覧 | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
Posted at 2007/04/29 22:34:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】ディフューザーの ...
株式会社シェアスタイルさん

「ガーデンミュージアム比叡」へ行っ ...
JUN1970さん

結局ポチって犬泳ぐ
Paguroidea(ヤドカリ)さん

自動販売機シリーズ vol.12
こうた with プレッサさん

まだまだ暑い日は続きます!
のうえさんさん

地元のNHK放送会館へ
THE TALLさん

この記事へのコメント

2007年4月29日 22:38
おっ!
ついに角目ですね~

プロ目のBNR32が多い中で、角目はBNR32を精悍な顔つきになりますね。
間違いなく角目のH4バルブのヘッドライトの方が明るいと思いますよ!
コメントへの返答
2007年4月29日 23:18
H3C→H4バルブによる明るさUPも大きいですが、フォグランプが追加されたのも大きいですね。

でもこのフォグ球が前期型ヘッドライト球と同じH3Cだったなんて…ショック!
2007年4月29日 22:48
やりましたね♪

Z号も最初そうでしたし、昔乗っていたS13シルビアも、ライトの暗さには閉口モノでした。
私の中では、ライトの明るさではアコードがダントツ1位でした。

角目にされて、さらに精悍さを増しましたね。

コメントへの返答
2007年4月29日 23:23
本当はプロジェクターの方が32Rらしくて好きなんですけどね。

でもあの激暗ぶりには我慢の限界でした(笑
2007年5月2日 0:24
おぉ すっかり、お顔が変わってしまいましたねw

でも格好より安全ですかね!?

これも慣れの問題で、そのうち暗く感じるんですかねぇ~
コメントへの返答
2007年5月3日 0:14
自称プロ目派としては若干不本意なんですが。

先ほど雨中の視認テストを行ってきましたが合格点を与えられる明るさでした♪

ただ遠目にしてもあまり変わらないのが?ですね。
そういえばDラーも光軸調整に苦労したとこぼしてましたし、ギリギリ車検に通るレベルしかないそうな…(汗

プロフィール

「@(`ε´ )ノ
😱💦」
何シテル?   08/09 20:22
~マッソウの主なあゆみ~ <2006年2月~> 学生の頃に憧れていたR32GT-Rニスモ(ニャスモ号)を衝動買いしたのを機にみんカラを開始。 平成2年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

これからの記録を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 17:15:54
最終目標は『目指せ!-33kg』(505回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/29 13:35:19
楽しかった函館旅行o(^-^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 11:28:46

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R ニャスモ号 (日産 スカイラインGT‐R)
R32GT-Rに初めて触れたのは平成2年の夏でした。 当時、学生の分際ながら試乗車を運転 ...
レクサス ISハイブリッド 白鰤号 (レクサス ISハイブリッド)
new通勤快速号(社用車) リセール重視でボディカラーとグレード決めますた(*´ω`*) ...
BMW 2シリーズ グランツアラー 青豚号 (BMW 2シリーズ グランツアラー)
new普段乗りクルマ(゚∀゚)キタコレ!! ディーゼル×4駆×ときどきミニバン♪ そう ...
ボルボ S60 ポールダンス号(仮) (ボルボ S60)
カタログモデルにない北海道専用?特装車 2,000㏄直列4気筒DOHCエンジンに スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation