• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッソウのブログ一覧

2006年04月16日 イイね!

解決?

明日には詳しく報告できると思いますが、例のHICASキャンセル問題について解決の目処がつきました。
結論から言いますと改造申請することにします。

実は先週の金曜に陸運支局に相談に行ったのですが、やはりこの状態ではNGと言われたものの、その代わり改造申請手続きは思ったほど大変な作業ではなく、即日で認可が下りそうだということが分かったからです。
要は4WSから2WSに変更するだけの改造なので、単なる記載変更だけで済むということらしいです。

受け売りになりますが『GT-R不滅の最強メンテナンス』を読んでみてもHICASキャンセルのメリットは多いわけですし、再び販売店とすったもんだする時間と労力を考えれば、この方法が私にとってベターだと思いました。

早くこの問題を解決して、前向きなリフレッシュプランに頭を悩ませていきたいものです。
Posted at 2006/04/16 23:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
2006年04月09日 イイね!

スポーツカー

スポーツカーエンジン・シャーシ診断のためディーラーに預けていたGT-Rニスモを引き取り、久しぶりに(っていうか納車時から調子が悪かったので実は初めて)ドライブに出掛けてきました。HICAS問題をどうしようかあれこれ悩むのはとりあえず一旦休憩です。

これまでは突然の不具合に襲われるのが怖くて、自宅から半径30分以上かかる場所まで離れるのを避けてきたのですが、一応今回の診断でプロの“お墨付き”がもらえたため、やっとその決心がつきました。

しかし、「ハコスカやケンメリ時代の重さ(笑)」とディーラーで揶揄されたパワステとクラッチの重さが、ドライブ後半になってじわじわとボディブローのように効いてきました。
気付けばずっしりと肩が重く、何となく左ふくらはぎもつりそうな予感がする。慣れないクルマとMTという条件も重なっていると思いますが、たかがクルマの運転ごときで筋肉痛になりそうな自分が情けない!(涙
よって、すっかりたるんだこのカラダにカツを入れるためにも、腕力と脚力を鍛えられる本来の意味?での“スポーツ”カーと前向きに捉え、しばらくパワステとクラッチはこのままで行くことにします(爆

ちなみに写真の場所は道の駅三笠にある『し○たけ飯店』前です。特に富良野に行く前には必ずここに寄り、しいたけラーメンを食べるか出店であげいもやフランクフルトを食べるのがお約束となっています(笑
この後、さすがに桂沢湖の峠道を走るのは遠慮しましたが、そのまま12号線を戻って岩見沢に寄り、源泉かけ流しの湯元いわ○ざわ温泉(そのまんまですが…)にゆっくり浸かって帰ってきました。

こうして、少しずつドライブの距離を延ばしながら、GT-Rの写真と想い出をたくさん残していきたいと思っています。

追伸)
TORAMさんから回して頂いているバトンですが、私のブログネタが尽きないのでもう少し後にしたいと思っております。申し訳ありません(汗
Posted at 2006/04/10 09:20:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
2006年04月07日 イイね!

真相は?

先ほど、HICASがキャンセルされていることについて販売店に電話しました。
すると、やはりというかその事実は知らなかった様子でしたが、それが車検を通らない理由にはならないと自信タップリに言うのです。
また、事実としてちゃんと陸自に持ち込んでOKをもらってるとのこと。

んん?ディーラーが言ってることが正しいのか、販売店が言ってることが正しいのか、全く分からなくなってきました。
こうなったら自分で陸自に持ち込んで、自分で確認しなければダメですね。

まあ、これで問題なく今後も車検が通るんでしたら別にHICASキャンセル仕様でもいいんですけど。
Posted at 2006/04/07 13:48:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ
2006年04月06日 イイね!

結果報告

HICAS問題で熱くなり遅れてしまいましたが、一応エンジン・シャシー(本当はシャーシ?)診断の結果が出ましたので報告致します。

まずはエンジン本体とタービンですが、いずれもコンプレッションテストと最大ブースト圧を計った結果正常値を示しました。
しかしメタルタービンの特性なのか?やはりプロの感覚からしてもブーストの立ち上がりが鈍く感じられ、非常に回転上がりが遅いと言われました。惰性?がついて回ってしまえば十分なパワーが出ているみたいですが。

その他、クーラントホースからの水漏れとヘッドカバーからのオイル漏れが×判定された以外に指摘項目はなく、意外と優秀な成績?だったようです。
ところが、コンピューターが社外品(マ○ンズ)に換えられていたため、センサーなどのコンサル診断ができなかったとのこと。よって、AACバルブやO2センサー、エアフロなどの状態は分かりませんでした。

シャシー関係では、ピロテンションロッドが組まれていたものの、アッパーリンクのガタやドライブシャフトブーツを始めとするゴムブッシュ類の劣化、ブレーキキャリパー&ローター等々に至るまで信じられないことにオール○判定!R32の場合、これは奇跡に近いそうです。前オーナーはこの部分だけマメにメンテしてたんですかね?
その代わりHICASという大物の問題を抱えており、果たして素直に喜んでいいのか悪いのか?微妙です。

また、クラッチも”腰が抜ける”くらい重いらしいです。昔懐かしいダブルクラッチが入っているだろうと言われました。慣れてしまえばこんなもんだろうと思っていましたが、やっぱりそうだったんですね。

こうして、早急に直す箇所としてはクーラントホースとヘッドガスケットの交換、そしてコンピューターを元に戻すということくらいだと思います。
HICASとパワステの復旧を販売店に負担してもらうのが前提ですが。




Posted at 2006/04/07 00:07:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | 日記
2006年04月06日 イイね!

思わぬ展開に!

今日の午前中、GT-Rニスモのエンジン・シャシー診断を依頼しているディーラーから電話がありました。
引き取りは日曜の予定なのに随分早いな~と思ってたら、「その前にお話したいことが…」と意味深なことを言うのです。そりゃもう仕事が手に付かずすっ飛んで行きましたよ。

話の内容は、HICASが強制的に切られているということでした。下回りを全然確認してなかった私も悪いですが全く知りませんでした。
構造はよく分かりませんが、パワステとHICASを繋いでいる配管(パイプ?)類一式も全て取り除かれており、パワステが妙に重かった理由がこれで分かりました。

でもそんなことより問題なのは、HICASを切ると改造申請しなければ車検には通らないはずということです。
先月初旬に車検整備渡しで登録されたはずなのに、これは一体どういうこと?
つまり、いわゆるペーパー車検でロクな整備もやってなかった可能性が大になってきました(怒

これは2年後に自分で車検を取る際にも大問題になりますし、この案件に関してはきっちりと販売店を問い詰めたいと思っています。完全に車検が通る状態に戻してもらえなければ、クルマを返却してお金を返してもらうか、然るべき方法で告発することも考えています。
Posted at 2006/04/06 19:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R(ニャスモ号) | クルマ

プロフィール

「@弥七殿
毎月恒例のニクの日満喫しましたなぁ♪
最初は柔らかかったけど後半は硬くなって良かった琴似(超謎)(//∇//)」
何シテル?   10/01 00:28
~マッソウの主なあゆみ~ <2006年2月~> 学生の頃に憧れていたR32GT-Rニスモ(ニャスモ号)を衝動買いしたのを機にみんカラを開始。 平成2年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

      1
23 45 6 78
9101112131415
1617 18 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

これからの記録を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 17:15:54
最終目標は『目指せ!-33kg』(505回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/29 13:35:19
楽しかった函館旅行o(^-^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 11:28:46

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R ニャスモ号 (日産 スカイラインGT‐R)
R32GT-Rに初めて触れたのは平成2年の夏でした。 当時、学生の分際ながら試乗車を運転 ...
レクサス ISハイブリッド 白鰤号 (レクサス ISハイブリッド)
new通勤快速号(社用車) リセール重視でボディカラーとグレード決めますた(*´ω`*) ...
BMW 2シリーズ グランツアラー 青豚号 (BMW 2シリーズ グランツアラー)
new普段乗りクルマ(゚∀゚)キタコレ!! ディーゼル×4駆×ときどきミニバン♪ そう ...
ボルボ S60 ポールダンス号(仮) (ボルボ S60)
カタログモデルにない北海道専用?特装車 2,000㏄直列4気筒DOHCエンジンに スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation