
今回の耐久に備えて、自分のジムニーにした事は! 急遽、JCJ甲府の支部長からのお誘いにて、エントリーになりました。そこで、普段の11ではと思い、代車に使っていた車検切れのジムニーにてのエントリーになりました。 走行距離は90000キロオーバー、タイミングベルトは70000キロにての交換済み。
プラグコードは、ノーマルの為、確か交換した、タニグチさんのレーシングプラグコードが、、それに伴い、プラグは自分の11でも使っているマルチスパークが、自分の11では、過給が1.4の為D6RⅡを入れてますが、今回はノーマルタービンの為、D5R2の使い古しをチョイス。エアークリーナーは、4×4KITAGAWAのノーストルネード剥き出し。コイルもKITAGAWAのRSコイルⅡです。後エアークリーナーからタービンに行くパイプとタービンからスロットに行くパイプに、ホームセンターで買ってきた、アルミガムテープを巻きました。スロットルは、JA71後期のハイパースロットルを使用。足回りは、フロントが増しリーフ、リヤがノーマルにタニグチさんの三段シャックル。ホイールは11用、タイヤのジープサービスです。排気系は、11のアウトレットに50パイのフロントパイプに50パイの砲弾マフラーでした。水関係は、近くの井戸水とワコーズのクーラントブースター、追加にエアコン用電動ファンをグリル裏に止め。エンジンオイルは、4時間の長丁場を考え、ハーレーに使うワコーズのTT(タフツーリング
)ミッション、トランスファー、デフは、やはりワコーズのDF-90でした。その後は、サーモスタット横のアースの所に一本バッテリーからアースを取りました。よく言う下回りの防水対策は、何にもしなかったです。だって今回の耐久のコースは水場も岩場が無いと聞いてたので!
壊れたところは、三時間すぎから一速、二速のシフトが渋くなり、デスビに湿気の為、吹け上がり不調(CRCにて復活)、四時間すぎには、一速、二速が完全に入らず! そんな71でしたが、入賞、完走が出来ました。
よしよし!
Posted at 2006/11/13 15:05:23 |
トラックバック(0) |
レース | クルマ