2月21日深夜のM82超新星(SN2014J)↓中央部トリミング↓

未だそこそこの明るさがあるようで、ガイド用カメラ(QHY5LII)のモニター像にもM82の中にしっかり輝いているのが確認できた。多数枚DSSスタック画像なので光度等の報告には使えない。^^;↓写野全体(トリミング無し)↓

↓撮影中の様子↓

新年早々、落下事故に遭わせてしまったが、どうやら光学的損傷は無さそうだ(安堵)
【データ】2014年2月21日23時05分(JST)〜/60秒×16枚スタック/PENTAX105EDHF(fl=700mm)直焦点/オリンパスE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンSXD赤道儀+6cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@岐阜県郡上市高鷲町、ひるがの高原
===================================================================
起伏があり距離的にも長くなるので、東海北陸道、福光IC-五箇山IC間だけを利用し、後はR156をひたすら南下して、郡上市高鷲町へ出るのがパターンとなっている。雪の多い時は雪崩や凍結スリップの危険と隣り合わせの国道(酷道)で、通行止めになることもあるが、今シーズンは全く心配ない。特に、県境付近の合掌大橋(横浜タイヤのCMにも使われた橋)は、見応えがある。この晩、外気温はマイナス12度まで下がったが、ひるがの高原まで道路に雪は一つも無かった。凍結防止剤が撒いてあるおかげだろう。(凍結防止剤で車のボディが真っ白に汚れ、錆も来やすくなるというが、致し方ない)
Posted at 2014/02/23 13:49:24 | |
トラックバック(0) |
岐阜県 | 趣味