• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

3/2,ISS日面通過@小松

まさかの好天になるとは思わず予定外だったが、3/2,ISS国際宇宙ステーションの日面通過を捉えるため、急遽、小松市まで出かけた。
↓白黒L画像↓

↓カラー1↓

↓カラー2↓

↓周縁部紅炎は、通過前に撮った↓この画像↓と合成した。

↓小松市内で観察↓

↓同2↓

当初は少しでも光量と解像度を補うため、遊星用CMOSカメラで撮るつもりだったが久しぶりに野外でのPC画面見辛くカメラの設定変更進まず、諦めて通常の太陽Hα像観察に切り替えた。お蔭で何とか捉えられたが課題は残った。
【データ】ISS日面通過/2019年3月2日10時38分35秒(同30秒〜50秒までの動画から通過部分32コマ抽出合成)/LumixG7(ISO3200,4K,MP4,20秒)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀改@小松市河田町
Posted at 2019/03/25 17:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 趣味
2018年08月20日 イイね!

星空観察会@能美市

昨日8/20晩は、能美市、物見山運動公園での星空観察会に参加した。>観察会の合間に撮影した↓月齢9.0の月(3枚合成:中央火口列、直線壁付近)↓

↓観察会の様子1↓

↓観察会の様子2↓

幸い、当初曇天予想だった天気が良い方に外れた。青空が残る時間帯の金星観察から始まり、→木星→月→土星→火星、、と、テンコ盛状態。
望遠鏡を使った目視観察の他に、電視観望、スマホによる天体撮影も行われ、中でもスマホ撮影会が好評だった。中小複数の望遠鏡があったことと、比較的空いていて参加者一人ひとりがじっくり望遠鏡を使えたことが功を奏したようだった。
もちろん、スマホカメラ性能が年々向上しているのも見逃せない。
以下、電視観察用に用意したノートPC画面をスマホで接写したもの。(超間接的天体撮影になるが、一番簡単)
↓土星1↓

↓土星2↓

わざと感度を上げ、シャッター速度を遅くして土星周辺の星(その多くは土星の衛星と思われる)まで写してみた。その代わりに土星本体は白く楕円形にぶっ飛んでしまった。(^_^;)
【データ】8/20月齢9.0/2018年8月20日20時17分〜(1/60sec,3shot合成)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,30秒間)/Mead178MC(fl=2670mm)/GM8赤道儀@石川県能美市、物見山運動公園
--------------------------------------------------------------
【往路】自宅→福光IC→小矢部JCT→美川IC→一般道→物見山運動公園
(約60数km,約1時間)
※時間が無くて高速利用したが、距離的に遠回りになってしまった。
【復路】物見山運動公園→(産業道→山際環状)→金沢市角間→福光→自宅
(約50km余、約1時間余)
※自宅から、白山、能美、小松方面はこのルートが最短。

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台
Posted at 2018/08/21 12:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記
2018年05月25日 イイね!

捉えた!ISS月面通過@宝達志水-2(動画編)

5/24,ISS国際宇宙ステーション月面通過@宝達志水町その2:↓元動画↓

流れる時刻音はGPS同期前の初期状態であるため、実際の通過時刻とは一致していない。(しばらくGPS時刻表示装置を使っていなかったため、同期するのに数分かかった)/動画開始から約10秒後、画面右下から左上へサーっとISSの白い物体が通り過ぎる。
元動画から通過部分のコマを静止画に戻し、スタックして↓通過全体(静止画像)↓を作成した。

↓迎撃地にて1↓

↓迎撃地にて2↓

↓撮影直後のモニター画像↓

【往路】自宅→一般道→福光→R304→金沢市森本→山側環状→津端→
のと里山海道→宝達志水町(約50km,50分)
【帰路】は往路の逆。
Posted at 2018/05/30 21:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 趣味
2018年05月24日 イイね!

捉えた!ISS国際宇宙ステーション月面通過@宝達志水

昨日5/24夕方7時直前、ISS国際宇宙ステーションが月面前を通過した。@石川県宝達志水町↓通過全体(静止画像)↓

4/19(@朝日町)に続き、金井飛行士搭乗中のISS国際宇宙ステーションの月面通過を隣県宝達志水町で捉えることができた。
↓同、1200ドット平方等倍その4↓ISS通過は、その1:画面右下(南西)から、その4:左上(北東)方向(=下から上の順)

↓同、1200ドット平方等倍その3↓

↓同、1200ドット平方等倍その2↓

↓同、1200ドット平方等倍その1↓※この画面右下から通過が始まった。

↓現着大幅に遅れ、静止画高速連写は諦め、動画1本のみとした。それでも準備完了は通過僅か2分前だった。(-_-;)/こういう時は失敗が常なのだが、何とか迎撃出来て良かった。↓

【データ】5/24ISS月面通過@宝達志水/2018年5月24日18時59分(1/1000秒41コマ)/LumixG7(ISO1600,4K,MP4,30fps,通過部分抜粋)/BORG125ED(fl=800mm)/GM-8赤道儀@石川県宝達志水町
【往路】自宅→一般道→福光→R304→金沢市森本→山側環状→津端→
のと里山海道→宝達志水町(約50km,50分)
【帰路】は往路の逆。
Posted at 2018/05/30 21:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 趣味
2017年10月10日 イイね!

10/10アルデバラン食南限界線グレージング@小松

10/10未明、アルデバラン食@南限界線(小松市)
最初の潜入直前03h22m~最終出現直後の03h30mまでの1分動画8本をまとめて1本の動画(倍速表示=再生時間4分)にしたもの。

上の倍速でも長くて退屈と感じる方へ↓4倍速(再生時間2分)動画↓

↓実際の経過とほぼ同じリアルタイム動画(等速、再生時間8分)↓

------------------------------------------------------------------
↓各ショットからの静止画8枚を1枚に繋いだもの↓

↓同、撮影開始直後の光跡を残し、以降は光跡がない月面南端部↓(比較用)

↓同、文字入り↓

黄色縦線区間がアルデバラン出現中/赤色縦線区間が掩蔽中(数字は掩蔽回数)/黄色表示時刻は出現時刻、白色表示時刻は潜入時刻。
【総括】
☆今回初めて限界ライン上における星食(グレージング)を体験したことで大いに興味が深まった。月南縁をアルデバランが見え隠れ(明滅)しながら通過するのをリアルタイムで目の当たりにし、一人で興奮していた。(笑)/ある意味ISS国際宇宙ステーションの日面通過や月面通過を捉えるのと共通するスリリングな面白さも感じた。これをきっかけに「星食」にもハマりそうな予感がする。☆彡
【今後のために備忘録】
★星食を起こす星を写野中央にする>動いているのは恒星ではなく月(公転運動)
★撮影時刻が分かるようにする>キャプチャーソフトで時刻表示設定できそう
★スパイダーが無い光学系を利用する>回折光で星が十字形にならないように
【データ】アルデバラン食/2017年10月10日3時22分-30分(各60秒AVI→MP4)/ZWO ASI178MM(Gain250,Gamma75,Shutter0.5ms,16-18fps,AVI)/GS200RC(fl=1600mm)直焦点/ADVX赤道儀@石川県小松市↓上の撮影に使用した望遠鏡↓GS200RC&ADVX赤道儀&ASI178MM

==================================================================
【往路】
自宅-(一般道)-金沢(山側環状)-白山市-能美市(R8)-小松市
約70km,1時間余
【復路】
小松市-(R8)-能美市-白山市-金沢市-(R304)-(一般道)自宅
約80km,1時間余
※帰路間違えてR8を金沢まで利用したため遠回りになったが、すいている時間帯で到着時間にあまり差はなかった。
Posted at 2017/10/18 17:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation