• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

8/28国際宇宙ステーション日面通過@能登町・2

昨日8/28投稿したISS国際宇宙ステーション日面通過@能登町の画像は(真っ正直に)通過部分を含む22コマのみで処理したため、肝心の太陽彩層面や紅炎がパッとしなかった。/そこで、通過時の10秒AVI動画を通常処理して得た太陽Hα画像と合成し、太陽彩層面&紅炎の画質改善を図ってみた。↓ISS日面通過@能登町↓(擬似カラー)

↓同、白黒L画像↓

↓日面通過時の元動画(10秒AVI)↓

※開始5秒辺り(ほぼ中間)に右上(北西)→左下(南東)へ蚊のような影がサーっと通り過ぎる。↑
【データ】FireCapture v2.5 Settings/Profile=Sun
------------------------------------
Telescope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L/Filename=2017-08-28-0455_0-L.avi
Date=170828/Start(UT)=045455.427/Mid(UT)=045500.443/End(UT)=045505.459
Duration=10.032s/FramesCaptured=305/Binning=no/ROI=3096x2080
FPS(avg.)=30/Shutter=0.500ms/Gain=250(49%)/Gamma=80/USBTraffic=100
Brightness=1/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=168/Histogramm=65%
Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10Seconds/SensorTemperature=52.2°C
@石川県能登町松波地区
=========================================================
【往路】
自宅~(一般道)~福光~(R304)~森本~(山側環状)~津幡~内灘(白尾IC)~(のと里山海道)~穴水~(一般道)~能登町松波
【復路】往路と同じ
★総走行約300km余 ★往路2時間10分余、復路約2時間(休憩時間除く)
Posted at 2017/09/06 19:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記
2017年08月28日 イイね!

8/28国際宇宙ステーション日面通過@能登町

本日8/28,13時55分、ISS国際宇宙ステーションが太陽の前を通過(日面通過)する現象が石川県能登町〜富山湾〜新潟県親不知を通るパスライン上で起こった。↓ISS日面通過@能登町↓(擬似カラー)

↓同、白黒L画像↓

画像は月・惑星用CCDカメラを使って動画モード(AVI)で撮影し、通過部分22コマを静止画として抽出し、比較暗合成した。太陽専用Hα(水素輝線)単色光望遠鏡(LUNT60THa)を使ったので得られる元画は白黒L画像だが、視覚的にさみしいので、擬似カラー化した。(上画像)
↓現地(能登町松波地区)で準備中↓

↓同、準備中2↓明るい野外でノートPC画面は見辛いのでダンボールで覆いを作った。実際にはさらに布を頭から被った(昔の写真屋さん?)傍から見たら完全に不審者、変なおじさん?(笑)

↓通過直後、車内で初期チェック↓

↓通過直後、車内で初期チェック2↓

能登も親不知も自宅からは往復半日行程で時間的には親不知が少し30分近く早く到達できるが、クルマを停めて観察するスペースが見当たらないため断念。>石川県能登町に決定した。自宅から片道約150km余、奥能登珠洲市のすぐ手前。休まずクルマを走らせても2時間以上の行程。午後から雲が多くなる天気予報で、なかなか決心つかなかったが、せっかく日程を空けられたのに出かけず悶々とするよりは、出かけて現地で納得する方がマシ、と考え10時過ぎに家を出発した。/ところが昼過ぎ到着してみると予想外の好天。来てみて良かった。
【データ】FireCapture v2.5 Settings/Profile=Sun
------------------------------------
Telescope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L/Filename=2017-08-28-0455_0-L.avi
Date=170828/Start(UT)=045455.427/Mid(UT)=045500.443/End(UT)=045505.459
Duration=10.032s/FramesCaptured=305(→22)/Binning=no/ROI=3096x2080
FPS(avg.)=30/Shutter=0.500ms/Gain=250(49%)/Gamma=80/USBTraffic=100
Brightness=1/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=168/Histogramm=65%
Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10Seconds/SensorTemperature=52.2°C
@石川県能登町松波地区
====================================
【往路】
自宅~(一般道)~福光~(R304)~森本~(山側環状)~津幡~内灘(白尾IC)~(のと里山海道)~穴水~(一般道)~能登町松波
【復路】往路と同じ
★総走行約300km余 ★往路2時間10分余、復路約2時間(休憩時間除く)
Posted at 2017/09/06 19:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記
2017年08月22日 イイね!

北米日蝕半日後の太陽Ha像

表第の通り↓アメリカ皆既日食終了約半日後の太陽Hα像(彩層、紅炎)全体画像↓

日本では日蝕終了後約3,4時間で太陽が上り始めているが、運悪く午後まで天候に恵まれず、半日余り経った夕方5時近くになってようやく撮影できた。↓太陽西側半分トリミング↓

↓太陽東側半分トリミング↓

(既に気付かれてると思うが)アメリカ皆既日食行を見送った代償として太陽Hα(水素輝線)専用望遠鏡LUNT60THaを入手した。/一番肝心の太陽コロナは見られないが、プロミネンス(紅炎)や太陽光球面(黒点や白斑など可視光で見られる太陽表面)外側の彩層と呼ばれる水素輝線Hα光で見られる薄い表層の様子を常時観察できる。/目視観察ではパッと見だと赤い太陽面※なのだが、よく見ると太陽周縁全体にわたって細かな刺の如く紅炎が突き出ていて、のっぺりした表面ではないこと、その紅炎のいくつかはピュっと内部コロナ層まで突き出ているのが分かる。さらに太陽本体も赤く塗り潰されているのではなく薄く淡いながらも表層全体にわたって濃淡がシワシワ模様になっているのが分かる。※Hα光は、極めて波長幅の狭い単色光です。上に書いたように目視では全体に赤く染まって見えます。※元々CCD画像は白黒L画像です。目視での印象を表すために周縁プロミネンス部分は主に赤色強調、本体彩層のシワシワ模様はオレンジ基調で赤色が影になるように擬似カラー処理しています。太陽本体がオレンジ橙色をしてるわけではありません。
----------------------------------------------------
晩は観察会で隣県羽咋市へ出る予定があり、「ひょっとして晴れるかも?」と思い初めてLUNT太陽専用鏡を野外へ持ち出すことにした。↓早くに現地到着し、西低空だったが雲間から太陽が顔を出したおかげで助かった。

太陽専用鏡に対物フード不要だが、第三者が対物レンズを覗き込んだり手を入れ触られたりすると困るので、望遠レンズ用フードとダンボールを使って野外用フードを自作した。↓伸縮マジックバンドでLUNT鏡筒先端部に固定↓

撮影は遊星(惑星)用CCDカメラを利用するため、カメラ制御用に野外ではあるがノートPC必須となる。周囲が明る過ぎてモニター画面が見辛く困った(何か遮光対策する必要あり)が、同焦点アイピースを作っておいたおかげでピント合わせは出来た。

また、しばらくの間(1〜2時間程度)であればノートPC内蔵バッテリーだけで問題なく動作することも確認できた。この組み合わせで毎秒30コマ(30fps)動画撮影(超高級機を除くデジカメ高速連写にも勝る)可能なので、例えば国際宇宙ステーションの日面(彩層面)通過や月面通過に遊星用CCDカメラを利用できる目処が立った。
【データ】8/22太陽Ha@羽咋市/FireCapture v2.5 Settings/Profile=Sun
------------------------------------
Telescope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L/Filename=2017-08-22-0746_6-L.avi
Date=170822/Start(UT)=074636.226/Mid(UT)=074641.234/End(UT)=074646.242/Duration=10.016s
Framescaptured=306/Filetype=AVI/ROI=3096x2080/ROI(Offset)=0x0
FPS(avg.)=30/Shutter=0.600ms/Gain=225(44%)/USBTraffic=100/Gamma=77
Limit=10Seconds/Sensor temperature=44.1°C
=========================================
【往路】
自宅~(一般道)~石動~(R471)~羽咋/約60km,1時間余、
【復路】
羽咋~(のと里山海道)~内灘・白尾~(山側環状)~森本~(R304)~福光~(一般道)~自宅/約70km,1時間
Posted at 2017/09/06 19:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記
2016年07月02日 イイね!

7/2国際宇宙ステーション日面通過@石川県加賀市

7/2昼、国際宇宙ステーション日面通過@加賀市↓4コマ比較暗↓

(画面上が北方向)国際宇宙ステーションは、北西方向から南方向へ通過した。↓通過開始2コマめ↓

↓同、3コマめ↓

↓同、4コマめ↓

各コマの画像は原板を400x400ドット等倍トリミングしたものを800x800に拡大している。日本の実験棟「きぼう」や反対側のロシア規格側(ソユーズ接続部)が写っている。(国際宇宙ステーションの太陽パネルは約100m四方とされる)/今回は、地上から約450km上空を通過した。毎秒7コマ高速連写だが4コマしか写っていない=0.5秒で通過したことになる。中心部を外さなければ5コマ写ったと思われるが、それでも通過時間は0.7秒程度しかない。/週末9日にほぼ同じ通過コースをパスする。大西宇宙飛行士らが乗るソユーズ宇宙船が7/7に打ち上げられる予定で、9日はそのソユーズがドッキングする頃と重なるので大変興味深い。
↓迎撃準備中の様子↓

今回は、小松のO氏(左)と二人で迎撃した。中央が高速連写用ボーグ125ED屈折&GM-8赤道儀、右が動画撮影用FC60屈折&EM10赤道儀
【データ】7/2昼、ISS国際宇宙ステーション日面通過@加賀市/2016年7月2日13時55分28秒(1/5000秒4コマ比較暗合成)/ペンタックスK-5(ISO160,JPG)/BORG125ED屈折+1.4テレコン(fl=1120mm)直焦点、対物アストロソーラーフィルター/ロスマンディGM8赤道儀@石川県加賀市
===================================================================
【行程】自宅-一般道-金沢市-(山側環状)-白山市-能美市-小松市-加賀市/片道約85km,約1時間半。復路はこの逆。
Posted at 2016/07/08 17:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記
2016年01月01日 イイね!

雲間の元旦カタリナ@七尾市

新年初星見@七尾市庵町(氷見市から県境を七尾市へ数km入った所)
↓雲間のカタリナ彗星↓

↓同、×2Drizzle↓

数コマ撮影したところで雲に覆われてしまい枚数・総露光量を稼げなかったが、捉えられただけでも吉としたい。自宅周辺は小雨がぱらつく様な天候だったから。↓月と木星の接近も雲間から見ることができた。↓

【データ】雲間の元旦カタリナ/2016年1月1日3時31分〜(30秒×5枚スタック)/富士X-T1(ISO800,RAW→TIF)/FS60C(B改)+0.72RC(fl=255mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改)赤道儀放置追尾@七尾市庵町、R160道の駅いおり付近
【データ】元旦早朝、木星と月の接近/2016年1月1日4時8分〜(1/4秒1枚)/オリンパスOMD_EM5(ISO800,RAW)/Z.D12-60mmF2.8望遠端→F4/以下、上に同じ
=====================================================================
【行程】往路、復路はこの反対
自宅-(一般道)-小矢部-(R8)-高岡IC-(能登道※無料区間)-大泊IC-(R160)-現地(七尾市庵町、道の駅いおり)
片道約70数km,約1時間半
Posted at 2016/01/01 11:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation