• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

低気圧接近、月齢12

昨夜6/15夕方の月(月齢12.0)↓(全体像)

昨夜は黒部市吉田科学館の月例観察会だったが、16時過ぎから天候悪化。自宅を出た時は時折激しい雨が降る状態だった。手ぶらで出かけるのも何だし、駄目元で8cm屈折を載せて出かけた。途中、富山までは雨だったが、滑川辺りから雨が止み、一部青空となり立山連峰が見えるようになった。黒部到着時にはかなり青空が広がり、満月前の月が見え始めた。
↓同、北側↓

↓同、南側↓

(上り始めて高度も低いこともあり、望遠鏡で見る月の輪郭はメラメラしていた。処理段階できつめに強調して誤魔化したものの、月面細部はまるで駄目。低気圧発達の予報が出ているだけあって上空大気も不安定なようだ)
↓月齢12.0スマホ横着撮り↓

(↑眼の代わりにスマホ携帯カメラのレンズを接眼鏡に近づけてのコリメート撮影したもの↑カメラ一発撮りで超お気楽&横着撮影だが、それでも主なクレーターはちゃんと写る。(笑)↑)
↓準備中の観察会場↓

(↑天候急変が心配なのでクルマのすぐ脇で店開きした↑)
↓雲が多くなった時間帯もあったが、閉会まで雨は降らなかった↓

【データ】月齢12.0/2019年6月15日19時14〜16分(1/50sec,42-78%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒×4Shot)/スコープテック8cm,F15(fl=1200mm)/GPD赤道儀SynScan改@黒部市吉田科学館前
帰路、黒部を出て間もなく雨がフロントガラスを叩くようになり、帰宅時はさらに雨は激しさを増していた。まさに奇跡のような観察会だった。
========================================
【往路】自宅→(一般道)→砺波東・高岡SI→北陸道→黒部IC→(一般道)→黒部市吉田科学館。約70分/約100km
【復路】黒部市吉田科学館→(一般道、R8)→小杉(射水市)→(一般道)→砺波→自宅。約1時間半/約80数km
Posted at 2019/06/16 18:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2019年03月17日 イイね!

3/17,ISS月面通過@下梨

3/17晩、ISS国際宇宙ステーションの月面通過(月の前をISSが横切る)が市内下梨地区であった。1時間前になっても雨雲が空を覆っていたが、その隙間から月が顔を出して薄雲&ガス越しではあったが月面通過を見ることができた。↓原板動画(YouTube)より↓

↓原板動画から通過部分の15コマを比較暗合成して一枚の静止画にしたもの↓

見たた通り、ISSのシルエット(H形)が流れてしまっている。設定ダイヤルが「M動画モード」から一つ外れた「Mモード」になっていたことに気付かずに撮影したため、シャッターがマニュアル1/1600secではなく電子シャッターに切り替わりカメラが勝手にシャッター速度を遅くしてしまったため?と思われる。カメラファインダー内に「E」表示あることに違和感感じるも確かめなかったのが敗因。orz
↓現場で、、【1】↓

今回は、Fさんと同行。中央と右の機材がFさん、左が自分の機材
↓現場で、、【2】↓

左と中央がFさんの機材、右が自分の機材
Fさんとご一緒でなく単独行だった場合、現場まで出かけたとしても実際に機材展開しなかったかも知れない。準備中、霧・ガスに包まれ「霧雨状態」になった時間帯もあったし、雲間からなかなか月が見えず通過30分前になってもピント合わせできなかったからである。やはり現場まで出かけていることと、諦めないことが大切とあらためて思った。
【データ】3/17,ISS国際宇宙ステーションの月面通過/2019年3月17日20時57分40秒〜48秒/LumixG7(ISO1600,4K,MP4,30fps,8秒間)/BKP200(fl=800mm)/ADVX赤道儀@市内下梨地区(旧平村)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
往路:自宅~一般道、R304~本市、下梨地区(約15km,約20分)
復路は往路の逆ルート
Posted at 2019/03/25 17:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2018年11月04日 イイね!

11/3太陽Hα像@黒部

※10月中盤の太陽Hα像が残っているが、特例として昨日の太陽Hα像を先に載せます。m(_ _)m※
11/3の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※黒部市吉田科学館祭り2018第一日目。「はやぶさ2」講演会をはじめ様々なイベントが行われ、その1つとして太陽観察会があり、日頃使っているLUNT60鏡筒を持参し参加した。以下、その折に撮影した太陽など↓
↓全体(カラー1)↓11/3,10h13m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

残念ながら当日は目立つ紅炎見当たらず無黒点だったので、一部割愛し観察会が行われた科学館前広場の画像を載せます。
↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓西側等倍(カラー1)↓

↓東側等倍(疑似カラー)↓

↓黒部市吉田科学館前広場↓

各自持ち寄った太陽専用望遠鏡など4本の鏡筒が並んだ。
↓LUNT60脚立仕様↓

自作三脚にも載せられるが、折り畳み式脚立の方が車載時に嵩張らない。4脚なのでガタつかない場所を選ぶ。
↓コロナドPST(EM-10仕様)↓

小さな鏡筒には過剰に頑丈すぎるEM10赤道儀で、びくともしない。
↓コロナドPST(ポラリエ仕様)↓

軽量な鏡筒を生かし、観るだけに徹するならポラリエで十分かも。
↓(可視光用)簡易太陽鏡:表側↓

表(前面)側には凸レンズがはまっている。筐体は段ボール製で三脚や架台はなくテーブル等に載せるだけ。
↓(可視光用)簡易太陽鏡:裏側↓

裏(背面)側の中央手前に鏡があり、ここで反射した太陽像が筐体内部に映し出される。太陽を直視しないので実に安全、かつ複数の人が同時観察できる。操作も簡単。
【データ】11/3太陽Hα/2018年11月3日10時13分(1/30sec,65%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>この日は2018ねんりんピックなど、他行事と重なった。
<はな>朝から天気良好で家族はそれぞれ出かけ、のんびり寝て過ごしたニャリ。
<ソラ>身の回りのことができないので、半日託児所(託犬所)に居たワン。
Posted at 2018/11/05 00:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2018年04月02日 イイね!

捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町-3

3/31未明、ISS国際宇宙ステーションの月面通過その3<静止画編>↓通過部分5コマで比較暗合成した(その1で)公開画像に手を加えたもの↓

↓通過部分を等倍処理したもの↓その2で公開した動画からのものとの比較↓
↓通過開始時、静止画版から↓

↓同、動画版から(掲載済み)↓

↓同2静止画版から↓

↓同、動画版から(掲載済)↓

↓同3静止画版から↓

↓同、動画版から(掲載済)↓

同4静止画版から↓

↓同、動画版から(掲載済)↓

同5通過終了直前↓


【データ】
2018年3月31日0時33分39秒
(1/2000秒6枚比較暗)
富士X-T1(ISO1600,JPG)
GS200RC+レンズターボ
ADVX赤道儀
@下新川郡朝日町
見た通り、今回は動画モードで撮影したコマから起こした画像の方が精細に見える。ただ、これは静止画モードで撮影した望遠鏡の焦点距離を短くし過ぎたこと(=結像小さくなる分だけ解像度に影響する)も影響している気がする。なお、当日3/31未明の空は落ち着いていたように思う。
これまで、静止画高速連写モードはブレさえ無ければ高解像度につながると思っていたが、今回は遊星用CMOSカメラ動画からの合成処理が意外と健闘したようだ。
動画モードによる撮影は通過時刻にあまり神経質にならず余裕をもって早めに撮影開始できるのが何よりも有難い。
Posted at 2018/04/06 23:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2018年04月01日 イイね!

捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町-2

3/31未明、ISS国際宇宙ステーションの月面通過その2<動画編>↓YouTubeより↓

再生開始後7秒辺りで画面右上(北西方向)→左下(南東方向)へISSの黒い影がサーっと通り過ぎる。>通過後の20秒余は退屈な月齢13.1の月なのでパスしてください(^_^;)
このAVI動画からISS通過部分の20コマを静止画として切り出し比較暗合成した画像(前回投稿済み)の等倍トリミング画像(600x400)↓
↓通過開始時↓

↓同2↓

↓同3↓

同4通過終了↓

毎秒30コマ動画のうち、ISSの影が写っているのは19コマなので、単純計算して0.6秒余で月面の前を横切っていったことが分かる。なお、10倍程度のファインダーでも目視確認可能。(蚊がサーっと通り過ぎる感じです)
【データ】3/31未明ISS月面通過(AVI動画より)/2018年3月31日0時33分39秒辺りの20コマより作成/ASI178MM(Gain150,Gamma65,Shutter0.482ms,30fps)/PENTAX105EDHF(fl=540mm)/EM10赤道儀@下新川郡朝日町
Posted at 2018/04/06 23:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation