• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町-1

本日3/31未明、金井宣茂宇宙飛行士搭乗中の国際宇宙ステーションが月面前を通過する現象を県東端、下新川郡朝日町で捉えることに成功した↓とりあえず証拠の静止画像(笑)↓

↑惑星用CMOSカメラ(ASI178MM)でAVI動画(30fps)撮影した中から通過部分20コマを切り出し、比較暗合成した。
↓ミラーレスデジ一眼で高速連写し比較暗合成したもの↓

↓撮影時の様子↓
↓動画撮影に使用した望遠鏡↓

野外でPC使いたくないけれど、、↓

↓撮影直後に再生し、写ったことを確認↓

音による時刻把握のために用意した秋月のGPS時刻表示キット↓

【データ上】3/31未明ISS月面通過(AVI動画より)/2018年3月31日0時33分39秒辺りの20コマより作成/ASI178MM(Gain150,Gamma65,Shutter0.482ms,30fps)/PENTAX105EDHF(fl=540mm)/EM10赤道儀@下新川郡朝日町
【データ下】3/31ISS月面通過/2018年3月31日0時33分39秒(1/2000秒6枚比較暗)/富士X-T1(ISO1600,JPG)/GS200RC+レンズターボ/ADVX赤道儀@下新川郡朝日町
Posted at 2018/04/06 23:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2017年11月05日 イイね!

11/5太陽Hα像@黒部

11/5の太陽Hα像@黒部市吉田科学館祭り会場(11/4欠測)※各画像をクリックすると別窓拡大表示します※
↓★11/5/11h23m北側↓

↓同南側↓

↓11h23m全体↓

↓11h23m全体(白黒L)↓

↓11h23m東側↓

↓11h23m西側↓

↓11h23m南東側等倍↓

↓11h23m北西側等倍↓

年に一度の同館プラネタリウム祭り会場での太陽Hα出前観察会だったが、残念なことに太陽本体は無黒点、プロミネンスも淡いため見て直ぐ分かるようなのは無かったのが惜しまれる。
【データ】2017年11月5日11時23分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171105/Start(UT)=022345.785/Mid(UT)=022350.793
End(UT)=022355.801/Duration=10.016s/FramesCaptured=306
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.550ms
Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Gamma=80/Brightness=1
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=233/Histogramm=91%
SensorTemperature=26.6°C@黒部市吉田科学館前広場
↓プラネタリウム祭りの会場前広場、観察会開始前の様子
↓持参したLUNT60望遠鏡↓

↓同2↓

↓簡易太陽望遠鏡(太陽投影型)正面↓同科学館所蔵

↓裏から投影された太陽像を観察する↓

↓8cm屈折太陽投影板付き電動ポルタ経緯台仕様↓同科学館所蔵

↓太陽観察用紙、解説付き↓

【メモ】観察者数:午前=約100名/午後=約80名(殆どが親子連れ)
あいにく目立つプロミネンスが無かったため、どれだけの人が目視確認できたか振り返ってみた。
★口頭で太陽リムの上方向辺りに、、と伝えて目視確認出来た人は2割程度。
☆ラフスケッチで観察用紙にプロミネンスを大雑把に書いたものを見せると6割近くが目視確認成功した。
★年代別では小学校高学年〜60代は6割ほどの人が目視確認できた。
★小学校低学年以下と後期高齢者の目視確認は低迷した。
 低学年以下は望遠鏡を初めて覗くため視野に真っ赤な太陽像を見るのに精一杯状態
 高齢者(大人)は、白内障や乱視など目の疾患が影響しているようだった。
==============================================================
【往路】自宅→砺波IC→(北陸道)→黒部IC→黒部吉田科学館
開始時間に余裕をもって間に合わせるため高速道路を利用した。
約94km,所要時間約1時間15分
【帰路】黒部吉田科学館→(一般道)→魚津→滑川→富山→射水→高岡
→砺波→自宅/約86km,所要時間約2時間
Posted at 2017/11/08 23:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2017年06月18日 イイね!

6/17Johnson彗星@黒部

昨夜(6/17)は黒部市吉田科学館の定例観察会だった。観察会では、やはり南東天に上り始めた土星が人気だった。/残念ながら気流状態今一つで、暗くなる頃には南中過ぎている木星も含めて遊星撮影はパッとしなかった。
観察会終了する頃、雲の切れ間が広くなったので、科学館前広場でC/2015V2ジョンソン彗星を撮影した。↓(長辺方向トリミング)

↓同、等倍トリミング↓

画面上が北方向。ここ最近の観察では8時方向にイオン尾が淡く伸びているらしいが、街明かりの影響もあり0時半〜1時方向のダスト尾を捉えるのに精いっぱいだった。
↓撮影中のステラショット画面↓

↓撮影中の機材↓(鏡筒背中の黒いのがMGEN100ガイダー)

↓MGENガイダーの画面↓

↓吉田科学館前広場↓お客さんが帰って閑散とした中で同彗星を撮影した。

左:彗星撮影用WO-Star71鏡筒&EM10/右:遊星撮影用Mead178MC&ADVX
【データ】6/17Johnson彗星/2017年6月17日21時51分〜(60秒22枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/EM10赤道儀(SSone改,MGENガイド)@黒部市吉田科学館前広場)
-----------------------------------------------------------------
【往路】自宅‐砺波‐高岡‐(R8)‐射水‐富山‐水橋‐滑川‐魚津‐黒部
全て一般道を利用。約88㎞,2時間余
【復路】黒部‐魚津‐滑川‐水橋‐岩瀬‐呉羽‐小杉(射水)‐高岡(中田)‐砺波‐自宅
全て一般道を利用。約87㎞、約1時間40分
帰りが早いのは夜間点滅信号が多かったことによる。距離的には自宅からだと富山市中心部をまともに通過するルートが最も近く、おそらく片道80km程度になると思われるが、さすがに県都横断は信号多過ぎて時間の無駄。/往路は高岡まで出てからR8に乗るのが無駄で、復路は工事による通行止めが災いした。
Posted at 2017/06/18 14:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2017年05月20日 イイね!

5/20木星@黒部

昨夜は黒部市吉田科学館の定例観察会(天文教室)があった。その会場で撮影した木星画像↓5/20晩の木星@黒部↓
【1】UT1112

【2】UT1137

【3】UT1153

【4】UT1154

【5】UT1200(=JST21h00m)

【6】UT1201

【7】UT1208

【8】撮像中のFireCapture画面

【9】16bitSER動画をスタック中のAS!3画面

【10】AS!3から引き継いで初期処理中のRegistax画面

※木星画像は望遠鏡視界と同じ「逆像」表示です※
移動しての観察ということで久しぶりにMead178MC(7吋マクフトスカセグレン望遠鏡)で撮影した。口径小さい方が上空大気状態の影響を受けにくいことを改めて実感した。気流状態は並み(普通)だったがそれなりに細部まで表出してきた。ただ、初期処理画面では微細に見えていたのに出来上がりはイマイチ、イマニ。木星自転補正(デロテーション)へかける以前の課題が残っていそうだ。
【共通データ】2017年5月20日20時12分〜21時08分頃/Mead178MC,X2Barlow/ZWO ASI224MC(Gain300,Gamma50,18ms)80秒、約4000コマ中25%〜50%を抽出/ADVX赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
==================================================================
【行程】今回は往復とも一般道(往路:2時間半、復路1時間40分)
自宅⇔砺波⇔高岡⇔射水⇔富山⇔水橋⇔滑川⇔魚津⇔黒部(片道約90km)
Posted at 2017/05/21 18:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2017年04月16日 イイね!

4/15黒部観察会に復帰

昨日4/15,黒部市吉田科学館の観察会に復帰した。年明けから別用と重なり欠席していた。透明度は今一つだったが好天に恵まれた。ちょうどISS国際宇宙ステーションが頭上付近を通過する日と重なり、早めに観察会場へ到着し迎撃を試みた。↓結果、悲惨な結果だったので画枠を小さくして載せます。(^_^;)↓
iPhone7でタイムラプス

←iPhoneを手提げカゴに寝かせて撮影
 (途中でカゴに接触したらしい)

↓7吋マクカセで迎撃するもブレブレ↓


←by 7吋マクカセ
 両側のパネルに日が当たってる
 らしいが、、、??
↓左:ISS迎撃と木星拡大用7吋マクカセ/右:彗星撮影用71mm,F5屈赤↓

メラメラ木星・1

メラメラ木星・2


←41P/タットル・ジャコビニ・クレサック彗星
【データ】
2017年4月15日21時23分〜(30秒22枚)
EOSkissX7(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)
セレストロンADVX赤道儀放置追尾
@黒部市吉田科学館前広場
※載せるのがはばかられる画像が目につくが、まあ、記録ということで。(^_^;)
直近の観察では、41Pの動きは次第に緩くなり=地球から遠ざかり、同彗星より離れている=動きが目立たないJohnson彗星の方が明るくしっかりしているという印象だったが、この晩に限ってはJohnsonよりも写りが良かったという印象だった。小規模バースト??
================================================================
【行程・往路】
自宅→(一般道)→砺波(高岡砺波SI)→(北陸道)→黒部IC→(一般道)→吉田科学館<約1時間10分>
【復路】吉田科学館→(一般道)→黒部→魚津→滑川→水橋→岩瀬→(R8)→高岡→(一般道)→砺波→福野→福光→自宅<約1時間40分>
往復走行距離約190km
Posted at 2017/04/16 13:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation