• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

10/15月齢14.4携帯撮影@黒部

昨夜10/15は黒部市で定例観察会。好天に恵まれ参加者も多かった。始まる前に高倍率ズームコンデジで撮影した月齢14.4の月↓

↓観察会の傍ら、望遠鏡の接眼部に携帯カメラを当てて撮影を試みた↓
【1】
【2】
最初の画像を撮った場所で(遠景)
携帯カメラ撮影に使った望遠鏡(口径8cm,F15屈折)
望遠鏡のアイピース(接眼鏡)視野全体が携帯カメラの写野全体に広がっていない。=どうもアイピースとの相性が宜しくないらしい。もう少し試行錯誤する必要がありそうだ。
【データ】月齢14.4/2016年10月15日18時34分/PowerShotSX50HS(1/1600秒ISO800,JPG)/ズーム望遠端215mm位置F6.5/手持ち半固定@黒部市内
==============================================================
往路・復路とも一般道を使ったが、特に往路R8は通常土曜日よりも混雑していて時間を要した。ただ、R8高岡→富山間は立山連峰を眼前に見ながらのドライブで気持ちよく、退屈しなかった。帰路は夜遅い時間だったので順調に帰宅。
Posted at 2016/10/16 17:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2016年09月27日 イイね!

月齢25.6青空下の月@小矢部

9/27,朝から暑い日になった。午前9時前、太陽が照りつける中、南の高い位置に月齢25.6の細い月が見えた。↓

↓実際は↓このような感じ↓(空が明るく白っぽい)

9月はずーっと雨や雲に阻まれていて(高倍率ズームコンデジ手持ちによる横着撮影ではあるが)久しぶりに天体写真を撮った気がする。
【データ】月齢25.6/2016年9月27日8時49分(1/320秒1枚)/パワーショットSX50HS(ISO80,JPG),ズーム望遠端215mm位置、絞りF6.5/カメラ手持ち半固定@小矢部市平桜
---【行程(往路)】-------------------------------------
自宅-(一般道)-R304-県道41-小矢部市平桜(約15km,20分余)
(復路はこの逆)
Posted at 2016/09/27 16:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2016年09月12日 イイね!

ハイパス処理>8/12土星@黒部

FaceBookグループで、「ハイパス」処理なるものを知った。取り敢えず8/12晩に撮影した土星をさらに再処理してみた↓
Before(元画像)
After(ハイパス処理)
Before(元画像2)
After(ハイパス処理)
パッと見、大差ないかも知れない。ハイパスの半径数値を任意に変更し、いろいろ試す必要がある。
◆備忘録◆<PhotoShopにおけるハイパス処理(概要)>
<レイヤー>→<レイヤーの複製>「背景のコピー」でよい。
<フィルター>→<その他>→<ハイパス>の順に選択(半径数値は任意に変更)
(編集画面右側「背景のコピー」枠で右ボタン)
<レイヤー効果>→<効果モード>→<ソフトライト>を選択・実行する。
【データ】8/12土星/FireCapture v2.5 beta Settings@黒部市吉田科学館
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=Mead178MC,x2Barlow,ADC/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.14"/Magnitude=0.41/CMI=269.3°/CMIII=168.8°(during mid of capture)/FocalLength=9500mm (F/133)/Resolution=0.08"/Filename=Sat_201726.avi/Date=120816/Start(UT)=111516.978/Mid(UT)=111726.667/End(UT)=111936.357/Duration=259.379s/Framescaptured=10000/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=600x520/ROI(Offset)=288x248/FPS (avg.)=38/Shutter=25.93ms/Gain=320 (53%)/Gamma=85/AutoExposure=off/WBlue=95/Brightness=1/SoftwareGain=10(off)/HardwareBin=off/WRed=52/USBTraffic=100/HighSpeed=off/AutoHisto=75(off)/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=70/Histogramm=27%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10000Frames/Sensortemperature=33.2 °C
Posted at 2016/09/12 23:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2016年08月13日 イイね!

8/12,13,月齢9.6,10.6@黒部

8/12,13連続して黒部の観察会で月を撮った。↓8/12,月齢9.6↓

↓8/13,月齢10.6↓

月が画面に収まらないので南北2つに分けて撮影し、MicrosoftICEで1枚に繋いだ。合成前に後処理をやり過ぎると繋ぎ目が現れてしまうので、ひとまず動画AVIから静止画にしただけでICEへ持ち込んで1枚に合成してから後処理をした。
※ペルセ群流星観察会だというのに月や遊星の撮影してたとは、、、(^_^;)
【データ】月齢9.6@黒部
FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo/Scope=Mead178MC,GM-8Mount/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool/Filter=RGB
Profile=Moon/Filename=Moon_204430.avi
Date=120816/Start(UT)=114402.097/Mid(UT)=114430.887/End(UT)=114459.678/Duration=57.581s/Frames captured=500/File type=AVI/Extended AVImode=true/Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0
FPS (avg.)=8/Shutter=2.000ms/Gain=175(29%)/USBTraffic=100/HighSpeed=on/SoftwareGain=10 (off)/Gamma=75/AutoHisto=75(off)/AutoExposure=off/WBlue=95/Brightness=1
TargetTemp=-5/HardwareBin=off/WRed=52/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255
Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=500 Frames/Sensor temperature=-4.9 °C
===================================================================
【両日往路】自宅-一般道-砺波IC-北陸道-黒部IC-黒部吉田科学館
約1時間20分、12日復路はこの逆。
【13日復路】黒部-魚津-滑川-水橋-岩瀬-呉羽-小杉-高岡-砺波-自宅
全て一般道。約1時間40分、
Posted at 2016/08/19 12:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2016年07月23日 イイね!

7/23晩、火星と土星@黒部

7/23晩、全国同時七夕講演会2016が黒部吉田科学館であった。併せて行われた星空観察会場で撮影した。↓火星↓

↓土星↓※同じ望遠鏡での撮影なので、両者の見かけの大きさを比較できる※

あいにく雲に邪魔された星空観察会は十分にできなかったが、開始前の準備中に晴れ間から見えていたので何とか両惑星の撮影はできた。メラメラ状態で仮処理中も半ば諦め気味だったが、意外と本体模様が浮かび上がって来て驚いた。/星空観察会では、撮影した動画と仮処理した惑星画像を見ていただいた。
↓現場で仮処理した火星画像↓

↓同、土星画像↓

星空観察会では、生の星や惑星を自分の目で見ていただくことが第一とは思うが、今回のように天気などに阻まれた場合の対策の一つとして、惑星動画は有効と言えそうである。白黒動画だが、大気の乱れで画像が揺れる様子が分かり臨場感を伝えられたようだ。その動画を(仮処理して)カラー静止画にした火星や土星の姿を見せると「おおっ!」と驚きの声が上がった。/生の星ではないが、PCモニター像を複数人数が同時に見られるのも利点と言える。
【データ】土星 FireCapture v2.5 beta Settings
------------------------------------
Observer=K-Yo//Scope=Mead178MC/Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Saturn/Diameter=17.67"
Magnitude=0.30/CMI=311.6° CMIII=160.9° (during mid of capture)
FocalLength=9100mm/Resolution=0.08"/Filename=Sat_202952.avi/Date=230716/Start(UT)=112802.437/Mid(UT)=112952.169/End(UT)=113141.901/Duration=219.464s
Frames captured=10000/File type=AVI/Extended AVI mode=true/Compressed AVI=false/Binning=no/ROI=632x412/ROI(Offset)=352x296
FPS (avg.)=45/Shutter=22.93ms/Gain=350 (58%)/Brightness=1/AutoHisto=75 (off)/USBTraffic=100/HardwareBin=off/WRed=52/WBlue=95/SoftwareGain=10 (off)/HighSpeed=off/Gamma=70/AutoExposure=off/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=50
Histogramm=19%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=10000 Frames/Sensor temperature=31.9 °C
===================================================================
【行程(往路)】自宅→(一般道)→砺波東SI→(北陸道)→黒部IC→(一般道)→吉田科学館
【行程(復路)】黒部→(一般道)→魚津、滑川→水橋、岩瀬→小杉→高岡→砺波→自宅
【所要時間】往路1時間15分、復路1時間半(※都合で往路は高速を利用)
Posted at 2016/07/26 15:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation