• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2015年04月04日 イイね!

4/4晩の皆既月食@黒部

食の始まりから終わりまで※約3時間を広角レンズで多数枚撮って1枚に合成した↓

終始雲に阻まれていたことが分かる。特に、皆既時間中(20時54分~21時06分)は雲に完全ブロックされ途切れてしまった。※また、皆既後は雲の隙間が徐々に無くなり、食の終了まで撮影できなかった。
上の画像を作成するにあたり、SiriusCompで合成したが、ついでに動画作成機能を利用して2コマ/秒のパラパラ漫画を作成した。↓

(↑雲に邪魔され続けたことが分かると思う)

皆既前、皆既直後、皆既後の3枚で本影を出したもの※

※基準や計算に基づくものではなく、ただの山勘合成ですm(_ _)m※
【データ:上】2015年4月4日18時50分~21時48分(1秒露光、1分間隔×約170コマ比較明合成)/ニコンD700(ISO400,JPG)/Nikkor28mm,F2.8→F4/三脚固定@黒部市吉田科学館前
【データ:下】2015年4月4日20時22分、21時09分、46分(1秒、6秒、2秒、3枚合成)/富士X-T1(ISO800,RAW)/Mead178MC+0.63RC(fl=1700mm)直焦点/ビクセンSXD赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
◆この4月から滑川-魚津-黒部-入善-朝日間の幹線道路が整備され通りやすくなった。これまでは黒部から海岸沿いに富山市へ出るルートを使っていたが、距離は近いものの道幅狭いところが多かった。
Posted at 2015/04/28 18:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2014年09月20日 イイね!

9/20晩、コートハンガーをかすめるジャック彗星@黒部

9/20晩、黒部市吉田科学館の星空観察会に参加した。幸い快晴に恵まれ、天の川が肉眼で見えた。↓ジャック彗星↓(彗星基準スタック)

彗星は画面中央やや右にエメラルドグリーン色の光芒(少し離れて心眼で見ると左横へ尾が伸びている?)
↓ジャック彗星↓(彗星&恒星固定スタック)

「コートハンガー」とは、彗星の左側に数個横一列に並んだ恒星とその中央付近から下へフック状に見える星の集まりを指す。(画面ではコートハンガーを逆さにした形)
ジャック彗星は明らかに光度が落ちており、別の方が持参された25×100mm双眼鏡でかろうじて目視確認できた。
【データ】2014年9月20日20時00分〜(30秒露光×30枚、8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@黒部市吉田科学館前広場
----【追加】-----------------------------------------------------------
「コートハンガー」の名を初めて知ったのは、3年前にガラッド彗星がやはり此処を通過した時だった。

(↑コートハンガーのフックが上になっています)
【データ】2011年9月3日23時21分〜(2分露光×4枚、×10枚)
EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/NikkorED300mmF2.8絞り開放
高橋P型赤道儀ノータッチガイド@新潟県上越市大字茶屋ヶ原(名立谷浜IC近く)
----【黒部市吉田科学館前の夜景(9/7撮影)】↓------------------------------

黒部吉田科学館への最短ルートは一般道で、自宅→(県道)→砺波市(R359)→呉羽(R8)→岩瀬(県道)→水橋→滑川→魚津→黒部、で約80数kmの行程。時間は夜間空いていても2時間近くかかる。これは県都富山市を抜けるのに時間がかかるため。高速利用だと1時間20分ほどに短縮できるが距離が100kmを越してしまう。ちょうど自宅から高鷲へ出かけるのと大差ない。
Posted at 2014/09/29 16:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2014年03月06日 イイね!

ISS国際宇宙ステーション、木星前を通過@高岡

2月26日夕方、ISS国際宇宙ステーションが木星面通過が県内で見られるとのことで、高岡まで出かけてきた。先ずは、動画から。↓

↑画面上が北方向↑見たとおり、木星面通過コースの予想ポイントを僅かに外したようで、若干木星よりも北寄りを通過した。ファインダーでも少し木星からずれた箇所をISSが通過していくのを確認した。
【データ】2014年2月26日18時13分〜(MOV形式→JPEG→WMV形式)/BORG100ED屈折F4(fl=400mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200?,1/640?MOV)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@高岡市能町東、庄川左岸河川敷
↓上の動画に使用した静止画100枚を比較明合成したもの↓

===================================================================
撮影地までは自宅から30km足らず、約1時間の行程。県道や広域道路、庄川左岸道路を北上した。
通過ポイントの庄川左岸河川敷へ入るポイントを見落として通過してしまい、Uターンして戻った。やはり下見しておくべきだった。
Posted at 2014/03/06 19:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2014年02月07日 イイね!

利賀そば祭りに行ってきました(満腹)

明日からは大混雑が予想される※ため、初日の本日出かけてきました↓正門前

メインステージ:晩は、此処の後方から綺麗な花火が上がる。↓

各事業所が作製した雪像モニュメント↓関西電力↓

↓県警南砺署、利賀臨時交番↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓丑曳き(実際には大勢の人の手で引く)↓

↓いただいた蕎麦(横のお椀は、ソバ湯)↓

[データ]2014年2月7日昼頃/パナソニックLX-3(プログラムオート露光、JPG)、iPhone4s(オート撮影、JPG)@市内利賀村百瀬地区
※富山市(八尾)側からのルートは通行止めでした。会場へは、砺波・庄川(R156)から分岐して庄川渓谷沿いに上るか、五箇山(平・上平)から山の神峠、坂上地区経由となります※
■リンク>利賀そば祭り
Posted at 2014/02/07 19:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | グルメ/料理
2013年07月20日 イイね!

続)18日のISS日面通過@砺波

7月18日ISS日面通過@砺波の続編です。前回掲載した動画から通過部分のコマを抽出し、比較暗コンポジットした画像↓

(画面上が太陽面のほぼ北方向、右がほぼ西方向/ISSは右上:北西→左下:南東へ通過/地理的には、日本海側の石川県かほく市の海岸から入り、宝達山を経て本県高岡市→砺波市→南砺市利賀村→岐阜県→長野→山梨→神奈川へと抜けた)
★掲載画像では分かりにくいが、写っていたのは秒25コマのうちの15コマで、ISSは15/25秒=0.6秒で斜め横断したと考えられる。ただ、今回も通過経路が太陽中心を外しているので、真っ二つに横断した場合の通過時間はさらに0.1秒ほど増えて約0.7秒間と思われる。
★今回も、予想通過経路の中央線で迎撃したにも関わらず、フランケンシュタイン顔は中心よりも上(北)にずれていた。ということから、今回も予報通過経路が北側へ若干ずれたようである。通過時刻の方も、予想では10時45分43秒後半だったが、実際には42秒前半で通過したと考えられ、約1.5秒早かったようである。
今回は、当日朝になって通過予想データが変更(予想経路が約200m北東へ移動)になり、前日に下見したポイントよりも北へ移動して迎撃した。もし、変更前のポイントで観察していればさらにフランケンシュタイン顔はさらに北へずれたものと思われる。
2013年7月18日10時45分42秒(AVI動画から通過部分のデータを切り出して比較暗合成)/ペンタックスK-5(AVI動画、高画質モード)/BORG125ED屈折直焦点(fl=800mm)/ロスマンディGM-8赤道儀↓ノータッチ@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷
↓今回は、ガイド用鏡筒を対物玉にD5フィルターをねじ込んだFC60屈折に変更した↓

↑ISSが太陽面を通過する様子を眼視確認したいとの目論見は見事成功し、太陽面をISSの黒い影がサーッと斜め横断するのを目撃できた。
↓(親不知と同様に)いつ雨が降ってもおかしくない状況だったので、クルマのテールゲートは上げたまま、すぐ近くに望遠鏡を置いた↓

(実際、組み立てた直後にぱらぱらっと小雨があった)
↓通過直後の様子↓

(親不知ほどではなかったが)空は雲だらけだった。それよりも、上空大気の状態が前回よりも悪く、太陽像は終始メラメラ状態だった。そのためISSの形がシャープさを欠き、像がややボケて膨らんで写っているようである。
今回の迎撃ポイントの様子↓(西方向)↓

↑画面中央の建物は、県西部体育センター↑↓(南方向)↓

河川敷内にあるアスファルト駐車場の北東端にクルマを停めて迎撃した。背景の木立の向こう側は一級河川「庄川」で、源流へ向かって遡ると、世界遺産の五箇山・白川郷を経て御母衣湖、ひるがの高原で長良川との分水嶺に至る。
2013年7月18日11時頃/PanasonicLX-3(プログラムオート露光)@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷
Posted at 2013/07/20 11:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation