• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

続)18日のISS日面通過@砺波

7月18日ISS日面通過@砺波の続編です。前回掲載した動画から通過部分のコマを抽出し、比較暗コンポジットした画像↓

(画面上が太陽面のほぼ北方向、右がほぼ西方向/ISSは右上:北西→左下:南東へ通過/地理的には、日本海側の石川県かほく市の海岸から入り、宝達山を経て本県高岡市→砺波市→南砺市利賀村→岐阜県→長野→山梨→神奈川へと抜けた)
★掲載画像では分かりにくいが、写っていたのは秒25コマのうちの15コマで、ISSは15/25秒=0.6秒で斜め横断したと考えられる。ただ、今回も通過経路が太陽中心を外しているので、真っ二つに横断した場合の通過時間はさらに0.1秒ほど増えて約0.7秒間と思われる。
★今回も、予想通過経路の中央線で迎撃したにも関わらず、フランケンシュタイン顔は中心よりも上(北)にずれていた。ということから、今回も予報通過経路が北側へ若干ずれたようである。通過時刻の方も、予想では10時45分43秒後半だったが、実際には42秒前半で通過したと考えられ、約1.5秒早かったようである。
今回は、当日朝になって通過予想データが変更(予想経路が約200m北東へ移動)になり、前日に下見したポイントよりも北へ移動して迎撃した。もし、変更前のポイントで観察していればさらにフランケンシュタイン顔はさらに北へずれたものと思われる。
2013年7月18日10時45分42秒(AVI動画から通過部分のデータを切り出して比較暗合成)/ペンタックスK-5(AVI動画、高画質モード)/BORG125ED屈折直焦点(fl=800mm)/ロスマンディGM-8赤道儀↓ノータッチ@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷
↓今回は、ガイド用鏡筒を対物玉にD5フィルターをねじ込んだFC60屈折に変更した↓

↑ISSが太陽面を通過する様子を眼視確認したいとの目論見は見事成功し、太陽面をISSの黒い影がサーッと斜め横断するのを目撃できた。
↓(親不知と同様に)いつ雨が降ってもおかしくない状況だったので、クルマのテールゲートは上げたまま、すぐ近くに望遠鏡を置いた↓

(実際、組み立てた直後にぱらぱらっと小雨があった)
↓通過直後の様子↓

(親不知ほどではなかったが)空は雲だらけだった。それよりも、上空大気の状態が前回よりも悪く、太陽像は終始メラメラ状態だった。そのためISSの形がシャープさを欠き、像がややボケて膨らんで写っているようである。
今回の迎撃ポイントの様子↓(西方向)↓

↑画面中央の建物は、県西部体育センター↑↓(南方向)↓

河川敷内にあるアスファルト駐車場の北東端にクルマを停めて迎撃した。背景の木立の向こう側は一級河川「庄川」で、源流へ向かって遡ると、世界遺産の五箇山・白川郷を経て御母衣湖、ひるがの高原で長良川との分水嶺に至る。
2013年7月18日11時頃/PanasonicLX-3(プログラムオート露光)@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷
Posted at 2013/07/20 11:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2013年07月19日 イイね!

奇跡の3連勝>ISS日面通過@砺波

ここのところISS日面通過の記事が多いと、分かってはいるのですが..この時期にしては珍しく3回連続で観察成功しましたもので..今回はようやく県内でのISS通過です。
今回のISS通過経路は、石川県かほく市(押水町)から南東方向へ進み、→宝達山頂→本県高岡市(福岡町)→砺波市→本市利賀村→岐阜→長野→山梨→神奈川県→太平洋へと抜けた。
とりあえず↓前回(親不知)同様、動画モードでの通過の様子↓

↑通常速度版(毎秒25コマ)↑↓低速表示版(毎秒5コマ)↓

今回も梅雨空で雲間からの観察となった。親不知同様、観察ポイントに到着して望遠鏡を出していると小雨がぱらついた。3回連続で雲間からの観察となったが、今回もかろうじて晴れ間から通過の瞬間を捉えることができた。
2013年7月18日10時45分42秒(AVI動画高解像度モード)/ペンタックスK-5(AVI動画、高画質モード)/BORG125ED屈折直焦点(fl=800mm)/ロスマンディGM-8赤道儀↓で追尾@砺波市柳瀬、庄川左岸河川敷(県西部体育センター東隣)

※静止画版は、次回掲載します※
【行程】自宅←(一般道、片道30分)→砺波市柳瀬(県西部体育センター横)
Posted at 2013/07/19 17:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 日記
2013年07月15日 イイね!

ISS日面通過@親不知

14日、ISS(国際宇宙ステーション)が太陽の手前を通過=日面通過するのを迎撃するため、親不知(新潟県糸魚川市)へ出かけてきました。
今回の迎撃ポイントは、北陸自動車道、親不知ICを下りてすぐの所にある親不知海水浴場の駐車場脇(駐車管理員さんに頼んで駐車場片隅に駐車)。
到着時は全天曇天で望遠鏡を出すに至らず、三脚とマウント部分を組み立てていたら、突然の降雨。慌ててテールゲートを上げて仮屋根にし、車内にあった防寒具で雨を凌ぎました↓

雨が小降りになり、ふと気付くと、西の空に僅かながら青空が見えます↓

(#これを↑見つけなかったら諦めていたと思います)
慌てて、望遠鏡を三脚・赤道儀マウントに取付け終えたのは、通過約10分前。↓

雲間から構図とピント合わせも何とか済ませることはできたものの、その後再び太陽は雨雲に隠され、観察不能に。>通過約3分前になってようやく雲間から太陽が見えるようになり何とか撮影成功!
↓太陽表面を通過するISSのシルエット(動画ファイルから取り出し)↓

↓通過直後の様子(周りは雲だらけ)↓

まさに奇跡としかいいようのない、際どいタイミングでの観察でした。
☆今回の行程☆
【往路】自宅-(一般道、R8)砺波IC-(北陸自動車道)-親不知IC:約120km,約1時間半
【復路】親不知-(一般道、R8)-魚津IC-(北陸道)-砺波IC-(一般道)-自宅:約120km,約3時間(※休憩含む)
Posted at 2013/07/15 14:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟県 | 日記
2013年07月11日 イイね!

迎撃成功>ISS日面通過@上越

7月10日、ISS(国際宇宙ステーション)が太陽面の前を通過する=日面通過がお隣新潟県上越市で見られるということで、出かけてきました。

↑雲が邪魔していましたが、何とか撮影できました↑
撮影地は、上越市柿崎区の田園地帯。

農道の脇に車を寄せてISSを迎撃しました。

行程
【往路】自宅-(一般道)-砺波IC-(北陸自動車道)-柿崎ICまで、約190km,2時間余
【復路】柿崎-(国道8号)-糸魚川市、親不知IC-(北陸自動車道)-砺波IC-(一般道)-自宅、約190km,3時間半
Posted at 2013/07/11 13:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟県 | 日記

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910 111213
14 15161718 19 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation