1月9日、相変わらず天候回復の兆しがないので、話題になっているラブジョイ彗星を狙って県外脱出してきた。↓とりあえずの一枚画像↓(ポジ・白黒ネガ画像)

↓標準レンズで撮影↓(オリオンとおうしの間、牡牛の前脚下)

(よく見ると、11時の方向に尾が伸びているのが微かに分かる)
↓撮影中のようす↓(@郡上市大和町、道の駅裏)

下弦前の月が21時頃上るまでが勝負と考えていたが、21時を過ぎてもそれほど影響は無かった。彗星は光度4等級は確実で肉眼でも確認できた。ファインダーで見るとやたら本体コマ部分が大きく明るく感じた。FaceBookを見ると、前の晩よりも尾が薄れたとのこと=彗星は日々の変化が激しいので連続観察したいが天候だけはどうにもならない。
【データ】2015年1月9日20時28分(1分露光)/NikkorED300mmF2.8→F4/富士X-E1(ISO3200,RAW)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市大間見
=====================================================================================
【往路】自宅→福光IC→(東海北陸道)→ひるがのSI→(曇ってきたため再度同SIへ)→美濃白鳥IC→道の駅郡上大和※約2時間半
【帰路】道の駅郡上大和→R156→高鷲IC→(東海北陸道)→福光IC→自宅※約2時間
冷え込んだが全行程で凍結路は無かった。週末で、中京方面から高鷲へ向かうクルマによる混雑を予想し、高鷲まではR156を引き返したが、渋滞は無かったらしく流れはスムーズだった。往復走行距離:約230km
Posted at 2015/01/22 18:03:41 | |
トラックバック(0) |
岐阜県 | 日記