• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

9/20晩、コートハンガーをかすめるジャック彗星@黒部

9/20晩、黒部市吉田科学館の星空観察会に参加した。幸い快晴に恵まれ、天の川が肉眼で見えた。↓ジャック彗星↓(彗星基準スタック)

彗星は画面中央やや右にエメラルドグリーン色の光芒(少し離れて心眼で見ると左横へ尾が伸びている?)
↓ジャック彗星↓(彗星&恒星固定スタック)

「コートハンガー」とは、彗星の左側に数個横一列に並んだ恒星とその中央付近から下へフック状に見える星の集まりを指す。(画面ではコートハンガーを逆さにした形)
ジャック彗星は明らかに光度が落ちており、別の方が持参された25×100mm双眼鏡でかろうじて目視確認できた。
【データ】2014年9月20日20時00分〜(30秒露光×30枚、8枚DSSスタック)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/高橋EM10赤道儀ノータッチ@黒部市吉田科学館前広場
----【追加】-----------------------------------------------------------
「コートハンガー」の名を初めて知ったのは、3年前にガラッド彗星がやはり此処を通過した時だった。

(↑コートハンガーのフックが上になっています)
【データ】2011年9月3日23時21分〜(2分露光×4枚、×10枚)
EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/NikkorED300mmF2.8絞り開放
高橋P型赤道儀ノータッチガイド@新潟県上越市大字茶屋ヶ原(名立谷浜IC近く)
----【黒部市吉田科学館前の夜景(9/7撮影)】↓------------------------------

黒部吉田科学館への最短ルートは一般道で、自宅→(県道)→砺波市(R359)→呉羽(R8)→岩瀬(県道)→水橋→滑川→魚津→黒部、で約80数kmの行程。時間は夜間空いていても2時間近くかかる。これは県都富山市を抜けるのに時間がかかるため。高速利用だと1時間20分ほどに短縮できるが距離が100kmを越してしまう。ちょうど自宅から高鷲へ出かけるのと大差ない。
Posted at 2014/09/29 16:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 趣味
2014年09月14日 イイね!

9/14早朝、ISS国際宇宙ステーションの月面通過@かほく市

本日9/14早朝、久しぶりにISS国際宇宙ステーションの月面通過(月の前を横切る)が見られるということで、お隣石川県かほく市まで出かけてきた。>今回もいろいろ失敗し、得られたのはこの1枚だけ↓全体画像(ほぼノートリミング)

↓ISS周辺800×800ドット等倍切り出し画像↓

FaceBookにも公開したところ、『ISSが立体的に見える』とのレスをいただいた。おそらく、ISS本体に対して太陽の光が斜め横方向から当たって、光っている部分と影になる部分があるためと思われます。
↓月全体をギリギリに残して正方形トリミングした画像↓

↓撮影直後、デジカメ背面液晶モニターへ拡大表示した画像を携帯カメラで接写↓

快晴で透明度も良かったが、久しぶりのISS迎撃ということから?いろいろ失敗もやらかした。夜露に襲われたことが失敗の原因になっている=早くから望遠鏡を空に向けているとレンスが曇るため、通過予想時刻数分前まで月へ向けなかったのが敗因だった。
(1)高速連写とムービー撮影を狙ったが)動画の方は、月を写野に入れられず失敗。(2)高速連写モードにしたつもりが実際は低速連写になっていた。(事前に連写テストしてなかった)
と、いろいろ悔やまれるISS迎撃だったが、たった一枚だけちゃんと写っていてホッとした。全てボツだったら当分立ち直れなかったと思う。
【データ】2014年9月14日4時0分38秒(1/2000秒、1枚)/Mead178mmMC+0.63RC(fl約1680mm)直焦点/富士X-T1(ISO2000,JPG)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@石川県かほく市大崎東(旧宇ノ気町)
---------------------------------------------------------------------------
かほく市(宇ノ気)へは自宅からR304経由で金沢市森本へ出た後、のと里山海道へ向かうバイパスを利用し、約40分で到着する。河北潟のそば。
Posted at 2014/09/29 15:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 趣味
2014年07月25日 イイね!

過去最高の燃費記録を達成

本日給油。直後のメーター表示燃費は初の15.2km/L!

実燃費は726.8km走行して48.75L給油で14.91km/Lとなり(7/25付燃費記録をご覧下さい)、
過去最高記録を達成!
※エアコンケチってドライバーは汗だくヽ(´Д`;)ノ
エコドライブの肝は
(1)発進時のアクセルで、通常車速に達してAペダルを戻すのではなく、そのまま通常速度を
 維持するようにジワーっと踏む。(※後続車が無い場合=空いている田舎道だからこそ可能)
(2)先に信号や交差点などがある場合、減速を見越してAペダルは早めに離す。
 そのまま速度維持して交差点で待たされると、発進エネルギーが増えます。うまくすると、
 ゆるゆる速度のまま発進できるのでエネルギー消費抑えられます。
 ※自車はアイドリングストップ機能ありません※同機能搭載車には関係ないワザですね。
(3)ワインディングロードでは、カーブで減速せずに済む速度を維持するように心がける。
 カーブのたびにブレーキ踏んでいるクルマを見ると、サスペンションが悪いクルマ?と、思って
 しまう。誤解を招くかも知れませんが、カーブでは、「アクセル並みにブレーキを控えめに」

※本記事は、如何なる交通事故に対しても、因果関係等について一切責任を負いません※
Posted at 2014/07/25 18:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、雑記 | 日記
2014年07月07日 イイね!

アマガエルくんとドライブ

気がついたのは、出先へ向かっている最中。ボンネット前方にアマガエル君が。>そのまま出先まで落ちることもなく到着。

4時間後、帰宅するためクルマに乗り込むと、未だボンネットにそのまま居た。

再び、自宅へ向けてドライブ。往路同様、急ハンドル、急発進、急停止しないよう心がけた>二種免が取れると思う。少なくとも燃費向上には役立つ。(笑)

こうして、カエルくん同伴で往復約25km超のドライブをしたのであった。>↑帰宅後もしばらくボンネットでくつろいでいたが、しばらく経つと無事降車したようで姿は見えなくなった。小さいながらも肝の据わったヤツ=まさに「ド根性ガエル」と感心させられた。
Posted at 2014/07/07 21:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、雑記 | 日記
2014年06月14日 イイね!

6/1未明、パノラマ銀河@高鷲

6月1日未明、ペンミニ+パンケーキ17mmで銀河の放置撮影その4↓パノラマ銀河>夏の大三角〜いて座付近↓

↓星座線入り↓

3回にわたり6/1日未明に撮影した夏の銀河を掲載したが、今回はそれらの画像をMicrosoft ICEを使ってパノラマ合成したもの。
【データ】2014年6月1日1時〜/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/M.ZD17mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@高鷲スノーパーク
Posted at 2014/06/14 19:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岐阜県 | 趣味

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation