• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南砺龍吉のブログ一覧

2014年06月12日 イイね!

6/1未明、夏の大三角@高鷲

6月1日未明、GS-200RC試写の傍ら、ペンミニ+パンケーキ17mmで放置撮影↓

↓星座線入り↓

夜半過ぎての高鷲到着で、すでに夏の大三角形も天頂近くに達しようとしていた。それよりも、天文薄明が早まっているため、南のいて座からカシオペヤまでの銀河縦断撮影は難しいと判断し、夏の大三角で留めることにした。
【データ】2014年6月1日1時48分〜(60秒×24枚DSSスタック)、ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/M.ZD17mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@高鷲スノーパーク
Posted at 2014/06/12 15:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岐阜県 | 日記
2014年06月11日 イイね!

6/1未明、わし座付近@高鷲

6月1日未明、GSペンミニ+パンケーキ17mmで銀河の放置撮影その2↓

↓星座線入り↓

わし座付近を最後に撮影した。天文薄明が始まり、原板にもその影響が出ていたが、DSSスタックしてみると均されてしまったようで何とか誤魔化すことができた。
【データ】2014年6月1日2時48分〜(60秒×25枚DSSスタック)、ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/M.ZD17mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@高鷲スノーパーク
Posted at 2014/06/11 16:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岐阜県 | 趣味
2014年06月09日 イイね!

6/1未明、いて座付近@高鷲

6月1日未明、ペンミニ+パンケーキ17mmで銀河の放置撮影その3↓いて座付近↓

↓星座線入り↓

南中していたいて座付近の銀河。画面下の光芒(=岐阜、名古屋方面の光害)は、未処理のままにしてある。高鷲スノーパークから南低空の眺望は良好だが、光害の影響がモロに出ているのが分かる。
【データ】2014年6月1日2時10分〜(60秒×20枚DSSスタック)、ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/M.ZD17mmF2.8→F4/タカハシTG-SDノータッチ@高鷲スノーパーク
↓帰投直前の東天:明けの明星=金星がポツンと光る↓

※自宅から、高鷲スノーパークへの最短ルートは、東海北陸道・福光IC~五箇山IC~(一般道R156)~白川郷~御母衣ダム~高山市荘川町~郡上市高鷲町で片道約84,5km/福光IC~ひるがのSAまで東海北陸道を利用するルートもあるが、遠回りで片道100kmを軽くオーバーしてしまい、時間的にも然程差がない。冬場の凍結・未除雪酷道状態では仕方ないが、そうでない限り、一般道R156は幅員狭くカーブの連続区間もあるとはいえ、沿線の景色が美しくドライブするには退屈しない。逆に東海北陸道はトンネル区間が多く、かつ、片側1車線なので退屈する。
Posted at 2014/06/09 15:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岐阜県 | 日記
2014年06月03日 イイね!

5/24早朝、ISS日面通過@徳光SA

5/24朝、ISS国際宇宙ステーション日面通過前その2>静止画編:動画から通過部分のコマを取り出し、比較暗合成したものです。
↓【1】↓BORG125ED屈折直焦点+PENTAX K-5

(↑見た通り、ISSが太陽のほぼ中央付近を通過していったことが分かる↓)
↓【2】↓高倍率ズームコンデジSX50HS↓

↑画像が少しぼやけているが、コンデジカメラだけで太陽表面にISSによる縫い目が作成できたので吉としたい。
【データ:上】2014年5月24日07時39分40秒/ペンタックスK-5(ISO160,AVI)/ボーグ125ED0屈折+1.4倍テレコン(fl=1120mm)直焦点/ロスマンディGM-8赤道儀ノータッチ
【データ:下】日時は上と同じ/PowerShot_SX50HS(ISO80,MOV)/付属ズーム×60,F7.1,AF,D5,手ブレ補正On,高橋EM10赤道儀ノータッチ/@北陸道自動車道、徳光SA付近
↓ISS迎撃風景スナップ↓【1】

【2】

奇しくも4名とも全て屈折望遠鏡での迎撃となった。電線が気になっていたが、通過時刻には邪魔にならなかった。
※今回の迎撃ポイントは北陸自動車道、徳光SA(石川県白山市)のスマートインターを出てすぐの場所。一時は同SA内での迎撃も考えたほどであるが、SA駐車場利用者のことを考えると本来の利用法でないので、外に出て観察した。
Posted at 2014/06/03 19:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 趣味
2014年05月23日 イイね!

2年前、5/21金環日食@長野県佐久市

2年前の5月21日、金環日食で日本中が沸いた。自宅では金環食にならないので、隣県佐久市まで出かけた。
【1】金環食帯に入れてよかった。↓

元々自宅を離れる気はなかった。GPVで(雨は無かったが)雲がMAX50%なのと、いつまで待っても雲間から星が見えないことが県外脱出の引き金となった。
【2】金環食全過程(開始から終了まで)↓

ほぼ全過程を雲に邪魔されずに済んでよかった。
【データ】2012年5月21日06時20分※詳細は調査中(250分の1秒)/ニコンD700(ISO100,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4
【3】観察・撮影風景↓

(対角魚眼レンズで撮影:画面右の山稜は浅間山)
今回の撮影地は初めてで、当初、ロケハンに難航した。深夜は他の邪魔にならない所でも、明るくなると急に人通りが多くなり邪魔になることもある。だから金環食帯か否かは全く考えていなかった。他の日食観察者から金環食帯内だと教えてもらって、へえ、これはラッキーと思った。
【データ】2012年5月21日/プログラムオート露光/オリンパスPEN E-P1(ISO Auto,JPG)/M.ZD17mmF2.8→Auto/@長野県佐久市、道の駅ほっとぱーく浅科※
※自宅から、北陸自動車道→上越自動車道、小諸ICから一般道を経て旧浅科村へ入った。帰路は同ルートを逆に戻った。往復約600kmの行程(ロケハンに手間取ったため走行距離が増えた)
Posted at 2014/05/23 18:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 旅行/地域

プロフィール

「低気圧接近、月齢12 http://cvw.jp/b/1792795/42965578/
何シテル?   06/16 18:05
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。 □一番気に入っているのは、  ◎後席をたたむと、足を伸ばして仮眠できること  (これ↑に尽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 エクストレイル 交叉足跡(未知数足跡) (日産 エクストレイル)
星見に出かけるための「脚」としてエクストレイルを使っています。一番気に入っているのは、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation